• ベストアンサー

グラフを教えてください。

|x-2|≧-x(二乗)+6x-4のときf(x)=|x-2| |x-2|<-x(二乗)+6x-4のときf(x)=-x(二乗)+6x-4とおく。 (1)y=f(x)のグラフを図で示してください。 (2)0≦x≦6の範囲で、(x)の最小値と最大値を求めてください。 (3)0≦x≦4の範囲で3点(x,f(x)),(0,-2).(4.0)を頂点とする三角形の面積の最大値えお最小値およびそのときのxの値を求めてください。 この問題を解いてみると、 (1)x≧2の時、|x-2|はx-2であるので、 x-2=-x(二乗)+6x-4 x(二乗)-5x+2=0 x=(5±√17)/2 x≧2より、x=(5+√17)/2 2≦x<(5+√17)/2の時、f(x)=-x(二乗)+6x-4 (5+√17)/2≦xの時、f(x)=x-2 x<2の時、|x-2|は2-xであり、 2-x=-x(二乗)+6x-4 x(二乗)-7x+6=0 (x-1)(x-6)=0 より、x=1または6であるが、x<2よりx=1 x<1の時、f(x)=2-x 1≦x<2の時、f(x)=-x(二乗)+6x-4 f(x)=-(x(二乗)-6x)-4 =-(x-3)(二乗)+5 上に、凸の(3,5) x=3 これをふまえて図示する。 (2) (1)の図より x=1のとき最小値1 x=3のとき最大値5 ここまでは、何とか解くことができたのですが、(3)を解くことがどうしてもできませんでした。 (1)(2)が必ずあっているとはいえませんが、どうか教えてもらえませんか? (3)の手がかりさえわからなくてすみません。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • info22
  • ベストアンサー率55% (2225/4034)
回答No.2

(1),(2)は合っています。 (3)は A(0,-2),B(4,0),C(x,f(x)) とおく。 ABを底辺と考えると 面積Sが最大となるのは三角の高さhが最大になるとき 面積Sが最小となるのは三角の高さhが最小になるとき です。 直線ABの方程式は y=x/2-2…(●) 底辺ABに平行な直線の方程式を y=x/2+kとおくと、 この直線がy=f(x)(0≦x≦4)と交点をもつ時の ■kの最大値(hが最大)の時の(x,y)は y=x/2+kとy=-x^2+6x-4が接する時であるから x^2-(11/2)x+4+k=0の判別式D=0からk=57/16 この時、x=11/4,y=f(11/4)=79/16 (11/4,79/16)と直線y=x/2-2(●)との距離の公式から この時h=|11/8-79/16-2|/√(1/4+1)=(89/40)√5 ■kの最小値(hが最小)の時の(x,y)は y=x/2+kが(1,f(1))を通る時であるから 1=1/2+k ∴k=1/2 この時、x=1,y=f(1)=1 (1,1)と直線y=x/2-2(●)との距離の公式から この時h=|1/2-1-2|/√(1/4+1)=√5

その他の回答 (3)

  • take_5
  • ベストアンサー率30% (149/488)
回答No.4

(3)の最小値はすぐ分るから問題ないだろうが、最大値はどうするか? 3点A(x1、y1)、B(x2、y2)、C(x3、y3)で出来る三角形の面積Sは、2S=|(x1-x3)*(y2-y3)-(x2-x3)*(y1-y3)|‥‥(1)で求められる事を知ってれば簡単に行く。 原点O(0、0)とA(x1、y1)、B(x2、y2)で出来る面積は、2S=|x1*y2-x2*y1)|で求められるのは教科書で習っているだろう。 従って、原点を0→x3、0→y3だけ平行移動すれば良いだけだから(1)は理解できるだろう。 C(α、-α^2+6α-4)、A(0、-2)、B(4、0)とすると、2S=|-4α^2+22α-8|を0≦α≦4の範囲で考えると良い。

  • info22
  • ベストアンサー率55% (2225/4034)
回答No.3

#2です。 補足です。 A#2で AB=2√5 S=AB*h/2=h√5 です。 A#2で求めたhの最小値、最大値を代入すればSの最小値と最大値が求まることが分かりますね。

  • hatake333
  • ベストアンサー率66% (36/54)
回答No.1

(1),(2)はあっていそうです. (3)は2点(0,-2),(4,0)を三角形の底辺に設定しましょう. そうすると,底辺は 2√(5) になります. また,底辺の直線の方程式は,   x - 2y -4 = 0 三角形のもうひとつの頂点は,(x , f(x)) なので, この直線と頂点を,「点と直線の距離の公式」に代入すれば高さが得られます. 高さは,xの関数になってますので,慎重に絶対値をはずして考えれば, 最小値は x=1 のとき,最大値は x = 11/4 のときとることが分かると思います. かなり実力のある方ですので,計算はお任せいたします.

関連するQ&A

  • 二次関数グラフ

    y=-(x-1)2乗+3 y=-(x-3)2乗-2 y=-2(x+1)2乗+1 y=-2(x+1)2乗-2 この頂点としたに凸か上に凸かとグラフをお願いします

  • 2次関数の最大・最小

    2次関数の最大・最小 aが実数として、a<=x<=a+2で定義される関数f(x)=x^2-2x+3がある。この関数の最大値、最小値をそれぞれM(a),m(a)とするとき、関数b=M(a),b=m(a)のグラフをab平面に(別々に)書け。 最大・最小となる候補を利用 y=d(x-p)^2+qのグラフが下に凸の場合、 ・区間α<=x<=βにおける最小値は、x=pが区間内であれば、頂点のy座標q そうでなければ、区間の端点でのf(α),f(β)のうち小さいほう ・区間α<=x<=βにおける最大値は、区間の端点での値f(α),f(β)のうちの大きいほう である。結局、「最大値や最小値にbなる可能性のある点は、頂点と両端の点の3つのみ」であるから、 「頂点のy座標(頂点が区間内にあるとき)、および区間の端点のy座標からなる3つのグラフを描いておき、最も高いところをたどったものが最大値のグラフ、最も低いものをたどったものが最小値のグラフである。 教えてほしいところ 「最大値や最小値にbなる可能性のある点は、頂点と両端の点の3つのみ」であるのは理解できます。しかし、 「頂点のy座標(頂点が区間内にあるとき)、および区間の端点のy座標からなる3つのグラフを描いておき、最も高いところをたどったものが最大値のグラフ、最も低いものをたどったものが最小値のグラフである。という部分が理解できません。 何故、たどったものがそれぞれ最大値または最小値のグラフだといえるんですか?? 論理的に教えてください

  • 2次関数とグラフ

    y=(X‐3)(2)‐7  ((2)は2乗として) のグラフを書きたいのですが、 頂点(3.‐7) 軸 X=3 凸 下 となりますよね?! そこで、X切片をだしたいのですが (X-3)(2)-7=0      X=3±(ルート)7 とでたのですが・・・その後まったくわかりません。 教えてください。 また、この場合はy切片は出さなくていいのでしょうか? わかりにくくてごめんなさい。 よろしくお願いします

  • 2次関数のグラフの最大値・最小値について

    2次関数のグラフの最大値・最小値の問題でxの範囲が限られている時に≦等号を含む場合は分かるのですが たとえば範囲が1<x<3のように等号が含まれていない場合範囲の中に頂点があれば、頂点以外に最大値・最小値をとることはないのでしょうか?

  • 大至急お願いします。

    二次関数y=X2+2X+3(-2≦X≦1)の最大値と最小値を求めなさい。 (1)y=X2+2X+3をy=a(X-P)2+qの形に変形しなさい。 (2)(1)で変形した2次関数のグラフの頂点を求めなさい。    頂点(□,□) (3) X=-2の時y=□    X=1の時 y=□    y=軸との交点 (0,□) (4) -2≦X≦1の範囲でグラフを書きなさい。 (5)グラフから   X=□の時 最大値□   X=□の時 最小値□  □を教えて下さい。

  • 数学Iについて

    《1》限られた範囲での最大値と最小値 【1】xのとる値が-1≦x≦4の範囲にあるとき、2次関数y=(x-2)2乗-3の最大値と最小値を求めよ。 頂点の座標は(2,-3) 区間の両端のy座標を求めると x=-1のときy=2 x=4のときy=-1であるから x=-1のとき最大値2、 x=2のとき最小値-3 【2】次の2次関数のグラフとx軸との共有点の座標を求めよ。なお、共有点のx座標は2次方程式x2乗+3x-2=0の解より左辺を解の公式を使い解く これでいいのか解答お願いします。

  • 2次関数のグラフ

    2次関数のグラフの式の 頂点の求め方を教えて下さい。 y=x2乗+3 y=-2x2乗-1 回答お願いしますm(_ _)m

  • 2次関数のグラフ

    2次関数のグラフで グラフを書いて頂点と "軸の方程式"を求める 問題があるんですが、 軸の方程式がわかりません。 y=x二乗 y=-x二乗 y=x二乗+2 y=x二乗-2 この4つの 軸の方程式を 教えてください! お願いします! もし余裕があれば 軸の方程式の求め方を 教えてください! よろしくお願いします!

  • 数学の問題についてです

    とある学校に入りたいと思い、独学で勉強をしている社会人です。 過去問をもらい、それをもとに勉強をしているのですが、参考書などを見てもわからない問題があります、、、 他の質問も自分なりに探してみたのですが見つからず、今回質問させていただきました。 恥ずかしながら、いくつかの問題があります。 1つ目 xの2次関数y=x2乗+(2sinθ)x-cosθについて、次の問いに答えなさい。 ただし、0°≦θ≦180°とする。 (1)2次関数のグラフの頂点を求めなさい。 (2)2次関数のグラフの頂点のy座標をYとおくとき、Yの最大値、最小値を求めなさい。また、その時のθの値も求めなさい。 2つ目 aをa>0なる定数とする。2次関数y=-x2乗+2ax+3について次に答えなさい。 (1)2次関数のグラフの頂点を求めなさい。 (2)0≦x≦3aでのyの最大値、最小値、そのときのxの値を求めなさい。 (3)0≦x≦3aでy≧0となるaの範囲を求めなさい。 3つ目 △ABCにおいて、AC=2、∠B=30°、∠C=45°のとき、次の問いに答えなさい。 (1)Aから辺BCに下ろした垂線をAHとするとき、辺AHとするとき、辺AHと辺BHの長さを求めなさい。また、△ABCの面積Sを求めなさい。 辺AH=√2、辺BH=√6、面積S=3√3/4、、、で良いかな、と思います。答えは貰えませんでしたので、、、 △ABC内において、Cを中心に線分ACを半径とする円とBを中心に線分ABを半径とする円の共通部分の面積S”を求めなさい。 数学に詳しい方、先生などおられましたらお答えいただきたいです。 よろしくお願いいたします。

  • y=xの2乗-mx+4のグラフについて

    y=xの2乗-mx+4のグラフについて 1:点(1,3)を通るとき、mの値 2:x軸と共通点を持たないとき、mの範囲 3:0≦x≦5のとき、1の関数の最大・最小値を 求め、またそのときのxの値も求める おねがいします