• ベストアンサー

クマノミの食事摂取量の低下と白点病の対処方法を教えてください。

熱帯魚店に行きテストフィッシュとしてクマノミを一匹投入しました。2日経過して様子を見ていますが餌の摂取量が固体の大きさに比べて素人目で少ないように感じます。若干、白点の様な物が体に見えています。他のサイトで白点病の対処方法を調べ真水に2分程入れ徐々に海水に戻しています。白点が完全に消えていませんがあまり真水での対処を繰り返すのも不安があり水質のチェックとしてNo2とPHを行っています。餌の摂取量と白点は関係があるのでしょうか?また、他に良い食事や白点に対する対処方法はあるでしょうか?教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • mahaze
  • ベストアンサー率29% (217/731)
回答No.1

海水魚の白点病は淡水のそれより対処は難しいです。 有名な対処方は硫酸銅や銅イオンですが、これはバクテリアも殺してしまいます。 もちろん魚にも有害です。 濃度をきちんと管理して、魚が死なない程度の毒で白点病を殺す方法ですが、あまりオススメはしません。 私の経験上、淡水浴や銅イオンは魚を弱らせることになり、結局白点病がより魚につきやすくなってしまう場合も多いです。 餌を食べないことも魚が弱ってしまうことになるので、白点が魚体に付きやすくなると思います。 結局私の場合は、殺菌等+温度管理や水質管理をきちんとして魚を健康に保つことで白点病に対する抵抗力を高めて、淡水浴や銅イオンは使わないで、ここ7~8年特に白点が大発生することもなく乗り切っています。 水質が安定している環境があるからこその方法かもしれません。 海水魚飼育ではほとんどの方が経験しているといってもいいくらいよくある白点病ですが、対処方法は人それぞれです。これで大丈夫という方法も存在していないと思います。 以上のことを踏まえて 1.淡水浴を続けてみる 2.銅イオンを入れてみる 3.白点病対策はせず魚の抵抗力に任せる の中から自分で選んでください。 もし全滅してしまっても、リセットはせずに1~2ヶ月ほど生体無しでから回しして、バクテリアの餌となるように魚の餌を少々いれて安定した環境作りを目指してみてください。

kumayado
質問者

お礼

回答ありがとうございました。このサイトの中で硫酸銅の話も見ていて・・・でも調合が難しいとも書いてありどんな事なんだろうと思っていました。説明で私のような出始めではちょっと難しそうだな~と感じました。 とりあえず、温度管理と水質管理をこまめに行い今では元気に泳ぎ回っています。白点も少しずつ減ってきているようでもうしばらく様子を見てみようと思います。 やはり人間と一緒でよく食べて体力がつけば怖くないですね。これからも頑張ります。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • iwa0523
  • ベストアンサー率48% (58/120)
回答No.2

うちでは8年以上チョウチョウウオやヤッコ等を飼っておりまして、白点病治療に関してはそれなりの経験があります。 まず、白点病とエサの摂取量は特に関係ないと思います。 身体がやたら痒いようですが食欲に影響は少ないみたいです。 うちの水槽のチョウチョウウオたちは白点病が大発生して硫酸銅をいれた時でさえ先を争ってガツガツとエサを食べてましたから・・・ 白点虫がついたからといってすぐにお魚が死んでしまうようなものではありませんので、落ち着いて観察してみましょう。 目に見えないサイズで遊泳中の白点虫(クリプトカリオンイリタンス)を絶滅させる特効薬としては硫酸銅は有効です。が、水質が完全に安定した状態でないと扱いにくくて大変です。しかもエサ食いの悪い個体がいたりすると、これが硫酸銅の影響で拒食症になり(まったく食べなくなる)白点病治療以前にお星さまになります。とりあえず薬物投与は見合わせましょう。 また、淡水浴ですが、もとの水槽がすでに白点虫の巣窟になっているとすればここへ戻すのでしたらまったくの無駄です。淡水で魚を苦しめるだけなのでやめた方が良いです。体表に付いて白くみえる白点成虫は成長しきると自分で勝手に離れます。そして分裂して目に見えない大きさで水槽の中を泳ぎまわります。(これがまた取り付く。チョウチョウウオの場合は必ず付く。避けられない。) ところで同じ水槽にいても魚の体表の状態によって白点虫がつき易い魚と付きにくい魚がいます。表面のぬめりが強い魚にはつきにくいようですです。 クマノミならチョウチョウウオなどに比べるとずっと白点が付きにくいと思いますのでエサを工夫してなんとかガツガツ食べてもらい、体力をつけることで回復を期待した方が良さそうです。 エサの工夫って・・・ これはもう少しでもよく食べるものを模索しながら少しずつ与えてみるしかないですね。 人工エサで食いが良いのはシュアーですね。あくまでうちの連中の好みですが。あと乾燥したブラインシュリンプ(成体)も人気です。生ものは水質面から避けたほうがよいでしょう。 まず元気にエサを食べてもらう。 水質の安定を待つ。 ・・・で様子を見た方が良さそうですね。 運悪くお星様になってしまった時は次のお魚をいれるのは2週間以上おいてください。(白点虫を死滅させる)

kumayado
質問者

お礼

回答ありがとうございましたm(__)m ブラインシュリンプを購入し与えてみました。固体が小さいせいか投入してすぐに食いつき2~3秒程口でつまみその後は遊んでいる始末です(^^ゞ大丈夫なのかな~と思いますが、今は元気に泳ぎ回っています。 白点も少しずつ治まってきているようで、少しの間ようすをみてみようと思っています。 やはり、いろんな餌を試してみるのも一つですね。購入したお店でもシュアーの名前は出ていたし実際に購入前に食していたみたいです。痩せたりしていないか見て行こうと思います。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 海水魚に淡水魚用の餌は?

    淡水熱帯魚用の餌をつい買いすぎて、余ってしまっています。(すべての熱帯魚用餌) 海水魚(クマノミなど)に与えても大丈夫でしょうか?

    • ベストアンサー
  • 海水のph値が下がっていく

    海水魚を飼っているのですが、水交換をしたばかりなのにph値が下がってきています。 それが理由かわかりませんが、魚が白点病になってしまいました。 ph値が下がる理由と白点病の対処方法を教えてください。

  • 口の周りなど・・・

    海水魚のことなんですがいろんな種類を飼ってるのですがクマノミだけがヒレの部分と口周りに白いカリフラワーみたいなものが付いてます。 口の周りに白いのが付いてる子はエサも食べられない状況です。 白点病ではないと思います。 何の病気なのかどのように治療をすればいいのか教えて下さい。 1度5~6分淡水浴させてみたのですが時間が短すぎたのでしょか。 可愛そうなので助けて下さい。

  • 白点病についての治療法及び水槽の管理方法

    白点病についての治療法及び水槽の管理方法を教えてください。 ★環境 水槽:45cm×30cm×30cm 35リットル規格 生体:ミドリフグ1匹、ハチノジフグ1匹、スベスベサンゴヤドカリ2匹、インドカエルウオ1匹 フィルター:GEX 60cm用外掛けフィルター(L)×2台、水作(M)併用 海水。魚・ヤドカリ以外の生体(サンゴなど)はなし。 水槽を立ち上げてから4ヶ月経ってます。 病気知らずで安定したとても良い状態だったのですが、 昨夜ハチノジフグのヒレと体に小さな白点を発見しました。 見た感じ、体のラインが少しボコボコになっていて(雪に少し触れたようなイメージ?) お腹にも出来ているのかなぁという感じです。 食欲はありましたが、心なしかいつもより少し元気がないように感じました。 今朝確認したところ、昨夜よりもやや酷くなっているような気がします。 確信はないのですが、白点病かなぁと思います。 約2週間前に新しくインドカエルウオをお迎えしました。 水合わせをして、最後は生体だけ水槽に移したのですが、 この子が原因だったのかもしれません。 ちなみに、今のところ一緒に泳いでいるミドリフグ、インドカエルウオには 白点は見受けられません。(ヤドカリも感染するのかは知りませんがないと思います) 白点病の治療について、いろいろ調べてもみたのですが、 白点病は風邪のようなもの・・・という意見から 感染率がかなり高く、死に至る病気なので早急に対処する必要あり、という記述もあり、 さまざまでどう対処したらよいか迷っています。 何か処置をしなければ・・・と気ばかり焦ってしまっているのですが、 取り急ぎ疑問点を挙げますので、是非ご教授頂けますようお願いします<(_ _)> (1)薬の投入・隔離について ・薬の投入はした方がいいのか。 ・投薬する場合、何がいいのか。  グリーンFゴールドリキッドを持ってるのですが、他の薬の方がいいのでしょうか。 ・隔離はした方がいいのか。  隔離するとしたらその期間の目安は?(症状?日数?) ・投薬する場合、そのやり方  投薬はしたことがないのですが、する場合、具体的にどうしたらよいのでしょうか。  例えば隔離が必要ない場合、直接水槽に投入してしまっていいのか、  その場合、他の生体への影響は大丈夫なのか。  隔離の場合、1日に数時間薬浴×必要日数でやるのか、  それとも入れっ放しで数日そのまま投薬した水槽で飼い続けるのか、  その場合、水換えはどうしたらいいのか・・・など。 (2)これからの水槽の管理方法 原因を見ると水温の急激な変化や、水質の悪化などが挙げられていますが、 考えられるとしたら後者で、特に珊瑚砂の汚れが気になっています。 砂は水槽立ち上げから1度も洗ったことがなく、スポイトで糞などを取る際、 少しの水圧でもモワ~・・・とゴミが舞い上がるような状態です。 砂はみなさん定期的に洗ってるのでしょうか? 相当ゴミが溜まってるような気がするので、水槽の水を全部別の入れ物に移し、 砂をお米を研ぐように水道水で綺麗に洗ってしまおうかと考えてるのですが、 バクテリアのことなどを考え、躊躇してます。大丈夫なのでしょうか。 また何か他に病気防止対策で良い方法などがありましたら教えてください。 長々とくどい書き込みで申し訳ありません。 どうか、良いアドバイス、ご教授ください(´;ω;`)

    • ベストアンサー
  • pHショックの治療・対処方法について

    先週購入したミックスグッピーが、pHショックを起こしてしまいました。 急に狂ったように泳ぎ、そのあと動かなくなって底まで沈んでいくような感じです。 いままで元気に泳いでいたのに、今朝みたらいきなり、という感じです。 先週pHを計ったとき7程度で、今朝計ってみたら6ちょいくらいでした。 えさや糞などが原因なのかな、と思いますが。。。 そこで質問なのですが、pHショックになっているときどのように処置したらいいのでしょうか。 検索してみたら、テトラバイタルやpH調整剤などで適した水質にあわせるという方法を見つけたので、とりあえずバイタルを少量入れて様子を見ていました。 pH調整剤は手元になかったので。。。 しかし、夜中から調子が悪かったのか、1時間もしないうちに死んでしまいました;; みなさんは、もし導入時や飼育中にpHショックに掛かってしまったとき、どのように対処しているのでしょうか。

  • 白点病の治療。エサあげますか?

    白点病の治療。エサあげますか? うちの熱帯魚が白点病にかかりました。 よりによって、一番大事にしてて唯一クーラーまで設置してる水槽がやられました。 金魚も含めてもう4度目の罹患なので、治療法については基本問題ないのですが、毎度エサについて悩んでいます。 弱っているので様子を見ながらエサをあげて体力をつけた方がいい?のか 水質の悪化を避けるためにしばらくエサは禁止した方がいい?のかです。 いろいろなサイト等も見てみましたが、大勢は「エサはあげない」みたいなのですが、ある程度病気が進行している魚は、明らかに痩せて、体力が落ちているようで、過去もそのままにしていたら、結局治療の甲斐なく何匹かは落ちちゃいました。 生体の事なので、時と場合によるというのも多々あるとは思いますし、値段で判断してはいけないとは考えつつも、今回は高めの生体がやられているので少々必死だったりする事もあり経験者の方の体験や見解をお聞かせ願えればと思い質問しました。 よろしくお願いします。 ちなみに罹患した生体(3匹 うち1匹重症)はプラケースに隔離、エアレーションのみをしつつ、温度管理のされた水槽に浮かべてます。 本水槽、隔離水槽共にお薬は投入しています。

    • ベストアンサー
  • ベアタンク水槽の白い粉について質問です。画像あり

    ベアタンク水槽内で、粉砂糖のような白い細かな粒が沈殿しております。 これは一体何なのでしょうか? また、魚に害を及ぼす場合の対処方法を教えてください。 【環境】 90*45*45水槽 上部フィルター(ウールマットとコトブキ パワーゼオ*2 パワーリング*2) フィッシュレット*1 テトラ6in1試験紙で測った現在の水質は、 硝酸塩25以下、亜硝酸1程度、GH8°dH、炭酸塩硬度6°dH、pH6.8となっております。 (pHに関してはデジタルのpH計で7.7を示しました。試験紙の値は低すぎると思います。) 3週間程前に立ち上げた新規の水槽です。 パイロットフィッシュに小赤20匹投入。 亜硝酸が多く検出され始めた頃、小赤が白点病になったので別水槽へ隔離。(4日前の事です。) 白点病対策に水温を30度まであげました。 小赤を全て移し、水槽から生体がいなくなった次の日に白い粉の沈殿を確認。 また次の日に飼育水の3分の一を水換えして白い粉を取り除きました。 水換えから1日経った今日、また粉が沈殿しております。画像は今日のものです。 この様な事は初めてで自分では全く検討がつかないのでお知恵拝借させて下さい。 説明不足な部分があれば追記します。 回答の程、よろしくお願い致します。

    • ベストアンサー
  • 熱帯魚が一匹餌も食べず痩せて背骨が曲がってきたようなんですが、、、

    いつもお世話になっております。 水槽で熱帯魚を飼っているのですが、そのうちの一匹(ハーフオレンジレインボー)がここ一ヶ月くらいで餌をほとんど食べていないためか、腹がぼっこリへこんで、そのせいもあってか、背骨が曲がっているようにも見えるんです。元気もだんだんなくなってきております。表面上には病気の兆候はありません(白点病とか)。他の熱帯魚たちはいたって元気なんです。原因がつかめず、対処に困っております。もう手遅れでしょうか? 以前までその一匹はむしろ一番元気なくらい活発なやつで他の魚を追い回すくらいで困るほどでした。それがいつしか餌を食べなくなり、他の魚を追い回すどころでは無い状態です。目の前を餌が来てもつつきもせず、と思えば全然見当違いのところをつついたりして、様子が変だと思い見守りながらも結局今日に至っております。何か体内の見えない病気なんでしょうか? 餌を変えたらよいのでしょうか?正直どうしていいかわからない状態です。考えられる原因、対処、治療法アドバイスいただけないでしょうか?よろしくお願いいたします。

  • 淡水ウツボに関して教えて下さい

    淡水ウツボの水質はどのくらいがいいのでしょうか?いちよう私は海水の元を使っています。ちなみにペーハー8くらいです。成魚になるとどのくらい大きくなるのですか?他にもアドバイスがあれば宜しくお願いします。

  • モーリーの白点病【救急】

    ホワイトモーリーが白点病になってしまいました。 先日他の魚が卵を産み、そちらばかりに目がいってしまった事や 元々の体の色が白かった事から発見がかなり遅れてしまいました。 すぐさま小型水槽に隔離、薬を投入しました。 発見当初(昨日の昼間)は固体状の白点をヒレ・尾ビレに確認。 体には見当たりませんでしたが、同色で見えないだけで すでに皮膚の内側に寄生してしまった可能性があります。 今朝様子を見てみると、ヒレ・尾ビレに付いていた固体状の白点は見当たらず 白点が付いていた場所が白く広く変色していました。 どうやら、皮膚の内側に寄生してしまったようです。 現在は先程も書いたとおり、小型水槽に隔離、薬投入し さらに、水温を30度に向けて少しずつ上昇させています (1日3度の上昇を目安に、魚の様子を見ながら上げています) 幸い鰓部分の寄生は見当たらず、呼吸・えさの食いつきは良好です。 白点病は初経験で、非常に焦り混乱しています・・・ ここまで進行していると手遅れかもしれませんが 出来る限りの事はしたいと思っています。 どうか知恵を貸してください、よろしくお願い致します。

このQ&Aのポイント
  • 自分のホームページダッシュボードを印刷したら文言が印刷されない
  • Windows10で接続されているパソコンにて、jimdo.comという関連するソフトを使用しているが、ダッシュボードを印刷すると文言が印刷されない問題が発生しています。
  • 接続はUSBケーブルにより行っており、光回線が使用されています。
回答を見る