• ベストアンサー

かぼちゃの皮のガリッとしたもの

よくかぼちゃを使ってスープや吸い物をつくるのですが、 食べるときに皮が所々ガリッとすることがあります。 皮はきちんと洗ってありますし、火も通っているので 汚れや加熱不足が原因ではないと思うのですが、 一体何が原因なのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • dezimac
  • ベストアンサー率56% (2365/4208)
回答No.2

収穫後の乾燥時に日焼けしたり、生育途中で傷付いて瘡蓋のようになった部分はいくら煮ても硬いです。 そういった部分だけは取って調理するといいです。 生の状態でも見た目や爪立てたりすると分かります。

i-c-i
質問者

お礼

食べてて硬い部分をよく見てみたら 茶色い傷跡のような部分でした。 やはりいくら煮ても硬いままなんですね。 皮には気をつけて調理しようと思います。 回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • debukuro
  • ベストアンサー率19% (3635/18948)
回答No.1

皮の部分を剥いて使わないといけません 裏漉しにしてもミキサーで粉砕しても取れません 煮物のときは分からないのに不思議ですね

i-c-i
質問者

お礼

ミキサーでも駄目なんですね。 厄介ですね。 回答ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • かぼちゃのプリン

    こんにちは。 先日、親戚の方から小さいかぼちゃを沢山頂いたので、かぼちゃを丸ごと使ったかぼちゃプリンを作ろうかと思っています。 中身をくりぬいて、2cm厚くらいにした皮は容器代わりにして「見た目はかぼちゃそのままだけど中身はプリン」というのを目指しています。 実は今までに何回か作ったことはあるのですが、毎回皮を柔らかく加熱し過ぎてしまい、プリン液を入れる事が出来ないのです。 皮の容器はいつも、最初に電子レンジで竹串が刺さるくらいまで加熱しています。 うまく元の形を保ったままでかぼちゃプリンが作れるようなレシピがございましたら教えて頂けますと幸いです。

  • かぼちゃ焦がしちゃいました!SOS!

    かぼちゃの煮物を作ろうと、かぼちゃを煮ていたら、 すっかり火をつけているのを忘れていて・・・。 「なんか焦げ臭い・・・」とそこでハッと思い出しました。 皮を下にして煮ていたのですが、見事真っ黒焦げ(泣)。 でも、黄色い実(っていうのかな)の部分はホクホクです。 黄色い甘いところだけのホクホク煮になってしまいました。 どうせならちょっと工夫して違うかぼちゃ料理に使ってみたいと思います。 煮物の味がついた黄色いかぼちゃですが、 ペースト状にしてこうすると美味しいよ~とか、 つぶしてこうすると美味しいんじゃない~とか 調理法ありましたらよろしくおねがいします。

  • かぼちゃの煮付けについて

    お世話になっております。よろしくお願いします。 かぼちゃを煮ると、いつも、皮がはがれて、煮崩れてしまうんです。 そのわりに、はがれた皮は、硬いままなんです。 いつもの調理法は、さつまいもと同じように、10分ぐらい水にひたし、 水から、弱火にかけ、沸騰してから10分ぐらい、そのまま弱火にかけ、 みりん、しょうゆを入れ、さらに5分ぐらい、最弱火で煮込んで火を止めます。 このとき、すでに、皮がはがれているんです。 どうしたらきれいな煮付けができるのでしょうか。

  • かぼちゃ

    メキシコ産のかぼちゃが安かったので、購入してお鍋で甘辛く炊きました。 そうしたらかぼちゃが苦かったです。特に皮が苦かったです。 今まで苦いと思った経験がないのでなぜが困っています。 輸入品なので残留農薬のせいなのかウリ科の苦み成分のクルルビタシンが原因なのか 他のことが理由なのか、どんなことが考えられますか?

  • かぼちゃの煮つけ

     かぼちゃの煮付けを作りました。前回、芋の煮付けをつくったとき同様に、気に入りません。    作りかたは  南瓜を切って、面取りし、皮をところどころそぐ  出汁(カツオ+昆布)汁と酒お玉1杯半、みりんも同量、醤油(たまり)1杯  南瓜は皮を下にして並べる  強火にかけ、沸騰したら灰汁取りして、弱火で煮ていく。  落し蓋をして、ときおりお玉で煮汁をすくって上からかける  こんな感じなのですが・・・  なにが気に入らないかというと。 1 かぼちゃの大きさ(厚さ形など)がかなりバラバラ。均等になるように気をつけ  たのに 2 面取りしたら煮崩れしないはずなのに、しっかり崩れている   3 ほっくりとしてはいるが、味が強くてムキツケな感じがする  出汁は、すごーーく、美味しくとれたんです。  料亭にだしてもいいような美味しい含め煮を作るには、どうしたらいいでしょう

  • カボチャに!!?

    アメリカに住んでいます。 9ヶ月になる娘の離乳食用にと、遠い日系スーパーで購入してきたカボチャ(値段も割高!)を切ってみたら。 実と皮の境目あたりに、白い小さな丸い物がギッシリとありました。 パッと見、何かの卵のようですが、 特に動いている物体はありませんでした。 旦那は、良く火を通せば大丈夫じゃないか、と言いますが 赤ちゃんに食べさせるには抵抗があります。 食べられるなら、大人用に使いますが、 白い小さな丸は一体なんなのでしょう? わかる方がいらっしゃいましたら、教えてください。

  • 成城石井のかぼちゃサラダ

     成城石井のかぼちゃサラダをご存知ない方には申し訳ありませんm(__;)m。  これがおいしいんです!かぼちゃの薄切りに酢がメインのドレッシングを和えて、ベーコンのそぼろがかかっているだけなんですけど・・。  これは一体どういうレシピで作っているのでしょうか?  かぼちゃの品種もあるのでしょうが、食べやすく、かつ味も濃く本当にやみつきの味です。かぼちゃの加熱の仕方自体とても不思議です。皮の部分は揚げたような色だし、実の部分にも揚げたときと似たような部分があり、また歯ごたえもかなり柔らかいのにしっかりあります。でも、揚げたときみたいにあぶらっこくありません。どうやっているんでしょうか?  ポイントは、ベーコンの風味とお酢の加減、かぼちゃの過熱の仕方じゃないかとにらんでいます。  これが家庭で作れるようになれたら・・・。とせつに思うのですが。

  • ミカンの皮が癒着

    ミカンの皮をむく時 ところどころ、 5mmぐらいの点状に 皮と袋が癒着していることがありますが 原因がお分かりの方 いらっしゃいませんか 今年に限って目立つ気がするので…

  • 指の皮が剥ける

    最近、手足の指の皮が剥けます。 1~2日の頻度で、手足の指に、白く皮の剥け易い箇所が現れます。 今までも何度かこのような事がありましたが、今回は期間が長いようです。 ここのところ食事の内容が偏っており、野菜不足を感じています。 以前、このような症状がでた時も、食事が偏っていたように思います。 何らかの、ビタミンなどの栄養素が不足することで、このような症状がでることはあるでしょうか? また、他に原因が考えられるようでしたら、教えていただけると幸いです。

  • ランクルシグナスの本皮シートって・・・汗

    みなさんの知恵を教えて下さい。 ランクル100系シグナスの本皮シートって羊皮ですよね? 普通の本革とは手入れが大変と聞きました。 自分のシグナスは後期型(H17)ですが若干ですがとても小さいヒビを見つけてしまいました。 正直手入れは今までしたことがなく皮の汚れを防ぐ為に購入時にシートの被っていたビニールを保護の代わりに使っていました。 自宅には車庫はありますが車体が大きくわずかにバンパーにシャッターが干渉するのでしぶしぶ自宅前に青空駐車しています。 青空駐車が原因なのか経年劣化なのか手入れ不足なのかは分かりません。 今後も本皮にじかに座る事はあまりしたくないと考えています。 理由は汚れもそうですが品質を保ちたいと考えているからです。 また本皮シートの上にタオルケットなどの皮を守る使い方は皮にとってよいのでしょうか? いったいシグナスの本皮シートはどのように手入れすればよい状態を保てるのでしょうか? 独自に調べてみたらガレージトドロキさんのHPにレクサス専用オイルがありましたがどのようなものかはよく分かりません。 おすすめのオイルや手入れ用品、裏技などあれば教えて頂けないでしょうか? 長文になりましたが宜しくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • 中3男子が同じクラスで好きな子に脈ありのサインを見つけた場合、どのように接していくべきかについてのアドバイスを求めています。
  • 日常の会話や行動から、好きな子との関係性に何かしらのサインを感じているようです。
  • 脈ありのサインを受け取った場合、相手の興味を引き付けるようなアクションやコミュニケーションを取ることが大切です。
回答を見る