• ベストアンサー

OstrichesとTigersの比較級で冠詞などに困っています

Which is faster? ( Ostriches / Tigers ) という問題を出されたのですが、 答えがどうなるのか、よく分かりません。 OstrichesとTigers、速いのはどちらなんでしょうか。 OstrichesやTigersは大文字でそのまま使うんでしょうか? aやtheなどの冠詞が必要でしょうか? 動詞は複数形としてareを使えばいいのでしょうか? 英語の冠詞にお詳しい方、お助け頂ければ嬉しいです。 よろしくお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#29999
noname#29999
回答No.1

こんにちは 日にちが経っているようですが疑問は解決されましたか? 一応簡単に説明しますと、 どちらが速いか?と言う質問で、カッコして (Ostriches/Tigers)と、複数形になっていますね。 この複数形はオーストリッチやタイガー一般の事を指しています。 特定のあそこにいるオーストリッチでもなく、向こうの怪我をしているタイガーでもなく、オーストリッチという生き物は、タイガーという動物はという意味です。 そこで比較級の問題になります。 Which is faster, a ostrich or a tiger? と普通は聞いて来ますがこの質問は少し意地悪ですね。 Which is faster? で終わり、()内にわざわざ複数形を使っています。 また、加算名詞には必ず a か the をつける決まり事がありますのでどちらかをつけなければならないのですが、 しかし、既に述べましたようにこの()内の複数形はその動物種全体を表わす意味ですので、或るひとつを特定した冠詞、the は使いません。 もし、オーストリッチであれば、(私はそう思うのですが、、)答えは A ostrich is. となります。 ここで使われるAは必ずしも「一匹の」という意味でなく、その動物の種全般を表わします。 つまり、「a単数名詞」はその主全体を代表する事になります。 A dog is a faithful animal. (犬というものは忠実な動物である)という言い方で、aは犬一般を指しています。 ご参考まで。

suckyo
質問者

お礼

ご回答、本当にありがとうございました。 この問題、ずっと疑問は解決しておりませんでしたので、 本当に助かりました。 (Ostriches/Tigers)という問題だったので、 Ostriches are. とか、 Tigers are. とか答えるのかな?と思っていたのですが、 A ostrich is. のように 「a 単数名詞」でもその種全体を代表することが できるとは知りませんでした。 それにしてもオーストリッチって、本当にトラより 速いんでしょうか。 そうだとしたら、そうとう速く走れるってことですよね~。 ご意見、とても参考になりました。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

noname#29999
noname#29999
回答No.2

補足 ~というものは、という種全般を表わす言い方にはまったく冠詞を付けず、複数形にする言い方もあります。 Cats are beautiful. (猫って美しい)のような言い方もあります。 しかし、ご質問は冠詞の使い方という事でしたので、#1のような回答になりました。 下記のURLの出だしも、無冠詞で複数形を使い種全体を表わしています。 覚えておくといつか何かの役に立つかも知れません。 http://www.messybeast.com/cat-dog.htm

suckyo
質問者

お礼

どっちが速いのかは、まだはっきりしないのですが、 Ostriches are faster. や、 Tigers are faster. と答えるのもありなんですね。 「無冠詞&複数形=種全体を表す」ですか! これはとても勉強になりました。 ご助言、心より感謝致します。 本当に有り難うございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • チェスのキングやポーンの冠詞が分かりません

    Which is stronger? ( King / Pawn ) という問題を出されたのですが、 答えがどうなるのか、よく分かりません。 KingやPawnは大文字でそのまま使うんでしょうか?  King is stronger than Pawn. それともa king、a pawnを使うのでしょうか?  A king is stronger than a pawn. はたまたthe king、the pawnを使うのでしょうか?  The king is stronger than the pawn. 英語の冠詞にお詳しい方、お助け頂ければ嬉しいです。 よろしくお願い致します。

  • 無冠詞とTheの違いは?

    1. Dolphins are mammals. 2. Tigers hunt cows, and poachers hunt tigers. 1と2は、~というものという、全体を表す表現で、無冠詞。 3. The television is marvelous invention. 4. The horse is an intelligent animal. 3と4は、共有イメージを表す表現で、Theがついている。 どこが違うのでしょうか? 一般的なことをいうとき、無冠詞にするのか、Theをつけるのか 判断できません。 よろしくお願いします。

  • 冠詞について

    冠詞は、 he is a poet and statesman. they are a poet and a statesman. というように、同一の人・ものであれば、冠詞はひとつ。 別々のものであれば、それぞれにつく。 ということなんですが、では、 they are a poet and statesman. となれば、彼らそれぞれが、詩人と政治家である、となるのでしょうか。

  • 定冠詞と不定冠詞

    定冠詞(the)は「特定された物」につく、と文法書では説明されます。しかし、 The dog is faithful. という頻繁に挙げられる例文でも簡単に「特定された物」ということでは説明出来ません。この文は二つの意味に取ることが出来ます。 1.「その犬は忠実である」 2.「犬というものは忠実である。」 1の場合はたしかに「特定された物」についています。しかし、2の場合はそうは言えません。あるサイトでは、 「種族」や「類」の全体を表すのに定冠詞を使う と説明しています。しかし「全体」とは「特定」の対立概念です。この説明は「AはAでありかつAではない」と言っているのと同じで、二律背反に陥っています。つまり説明になっていない、ということです。このような説明でこと足れりとするのは、一種の思考停止と言ってもいいでしょう。 私は、定冠詞は「全体、一般」対「特定」という視点ではなく、全く別の視点から説明すべきであると、考えています。それはこれら二つの文を共に許容する、これらの文に潜む共通性を説明する視点です。 これまで述べてきたことの裏返しが、 A dog is faithful. という文はなぜ成り立たないか、という疑問です。これが成り立つ、という意見の人があるかもしれません。またそう解説しているサイトもあります。しかし私はこの文は根本的におかしい、と思っていますので、その前提で話を進めます。 前に不定冠詞の質問をしたとき、不定冠詞の基本的な意味は「任意の」ということだ、という意見がありました。しかし「任意の」を英語に訳すとanyであってaではありません。そして Any dog is faithful. ならば問題なく成立します。なのになぜ、「任意の」という意味があるにしろ、ないにしろ A dog is faithful. という文が成り立たないのか。 The dog is faithful. も The dogs are faithful. も Dogs are faithful. も問題なく成り立つのに、なぜ A dog is faithful.だけは成り立たないのか? 「一匹の犬は忠実だ」という日本語が成り立たないのと同じ事だ、という意見があるかもしれません。その通りです。しかし私はここにこそ冠詞の問題の核心があると思っています。つまり、「一匹の犬は忠実だ」という、文法的にも、内容的にも間違っていないこの文がなぜ成り立たないのか。英語の冠詞の問題を、単なる英語の文法の問題としてでなく、おそらくあらゆる言語に共通な、言語の主体と客体と言語そのものの関係にかかわる問題としてとらえる視点へのヒントがここには隠されていると、考えています。 みなさんの、冠詞についての考え方を、できれば私の問題意識にそった形で聞かせていただければ、と思います。

  • 比較級の答え方なのですが

    比較級の答え方なのですが (1)Which is larger,New York or london ? に対し、「ニューヨークです」と答えるときは、「New York is.」 (2)Who get's up earlier,Jane or Kate? に対し、「ジェインです」と答えるときは、「Jane does.」 (3)Which do you like better,tea or coffee? に対し、「コーヒーです」と答えるときは「I like coffee better」 (4)Which do you study harder,English or science? に対し、「英語です」と答えるときは「I study English harder 」 上記の四つの答えのうち(1)、(2)と(3)、(4)では答え方が違ってきますが、どのように見分ければよいのでしょう。 (3)、(4)もそれぞれ「coffee do.」「English do.」と答えたくなってしまいます。 見分ける方法があったら教えてください。

  • 冠詞

    冠詞について分からないのですが、{犬が走っている}を英語にしたら The dog is running. それとも A dog is running. The か A どっちにすれば良いんですか? どっちも正解なんでしょうか? それと、{彼はギターを弾く}の場合はThe、Aどっちでしょうか?違いはなんでしょうか? どうかよろしくお願いします。

  • 冠詞について質問です。

    以下の3問が辞書をいろいろ引いたんですが、答えが出せませんでした。 次のカッコに適当な冠詞をいれなさい。不必要な場合は罰を記しなさい。 1.The walls of () arteries accumulate deposits of () fat, which in turn conbine with () calcium from body fluid. 2.One of the major functions of () liver is to maintain a uniform level of () glucose in () blood. 3.() electrocardiography visualized no disorder. 自分が思う答えは、 1 the × × 2the × the 3× だと思うんですが、どうでしょうか。 できれば一つずつに解説を希望いたします。 冠詞に詳しい方お願いします。

  • 冠詞

    「わかりやすい英語冠詞講義」の次のところが分かりません。 ********** page182 (5) When you saw a dog, were you frightened? (犬を見たとき、怖かったですか) (6) When you see a dog, are you frightened? (犬を見たら、怖いですか) (5)のa dogは、過去時制の動詞sawの目的語になっており、個別具体的な「犬を見た」という事実を表していることから、特定の「犬」の存在を念頭においた上でなされた発話であると言ってよいでしょう。定冠詞がtheが用いられていないのは、問題となっている「犬」の存在を聞き手はまだ知らないと話者が考えているからです。 ********** you(聞き手)が「犬を見た」という個別の事象を経験しているのに、なぜ「問題となっている「犬」の存在を聞き手はまだ知らない」のでしょうか???あるいは、「知らないと話者が考えている」可能性ってあるのでしょうか??? どなたか助けてください。宜しくお願いします。

  • 無冠詞とゼロ冠詞について

    はじめにゼロ冠詞について私独自の見解を述べます。おかしいところやわかりにくいところがあればご指摘をお願いします。特に、説明のための論理的な整合性が保たれているかどうかをチェックしてください(歴史的な事実であるかどうかは当方は気にかけていません)。 例えばここに、無色・無臭の透明な液体(水)があったとして、それを概念化してwaterと名づけたとします。概念のwaterは心の中に存在するものなのに、どういうわけか文中(談話中)で使われます。ということは、名づけられた時点で概念は文中で語彙として使われる資格を与えられたのだとしか考えようがありません。  ところが、その後、数えられるものと数えられないものとの区別が行われるようになり、数えられるものを文中で言い表す際には、それが一個の個物である時は不定冠詞がつけられるようになりました。例えばa lionです。複数の個体である時は- s - がつけられるようになりました。これらがいわゆる限定詞です。あるものを数えられるものとして表すためには時間または空間的に限定(一定のまとまり)が必要ですが、その限定を与えるのが限定詞です。 ところで、概念のwaterはWater is a clear pure liquid. という文においては、カテゴリーを表すものであって実体ではありません。でも、カテゴリーではなく実際に水を飲む時は、コップ1杯、あるいは手のひら一杯の水を飲むので時空の制約を受けます。 数えられるものには時空の制約を受けることを示すために限定詞(- a - と - s - )がつけられましたが、数えられないものに限定詞がつかないのでは一貫性がないと言えます。一貫性を保つために数えられないものに限定詞のsomeをつけることになりました。他に量を表すものなら何でも構いません。量を表すということは時空の制約を与えることですから。I drank some / a lot of / a pint of water there. というふうに言い表されるわけです。 この段階では、概念は文中でカテゴリーを表す場合に限って、(限定詞なしで)そのまま語彙として使われる資格を与えられていると考えるしかありません。 抽象概念(観念)も、例えばFear is the feeling that you have when you are frightened. という時のfearはカテゴリーを表しますが、現実にひしひしと感じるfearの場合はI feal some fear. という言い方が可能になります。ということは、some fearは実体として扱われていることになります。物質名詞と抽象名詞を合わせてmass nounと呼ばれているようです。 文法書や冠詞の解説書などでは抽象観念は心の中にあるものなので実体ではないと書かれています。ここで言う実体とはどうやらtangibleなもの、すなわち見たり、手で触ったり、要するに五感でとらえられるものを指しているようです。ネイティブにもそのような考えの人がいます。でも、<実体>というものをもっと別の考え方でとらえた方が有意義だと思います。つまり、時間・空間という制約を持つものととらえるべきだと思うのです。そうしたとらえ方が可能であれば、数えられるものはもちろんのこと、数えられなくても五感でとらえられるもの(物質名詞)だけでなく、気分や情感としてとらえられるもの(抽象名詞)も実体として扱うことが可能になります。 そもそも、何かを認知することは五感で(知覚器官によって)とらえられるだけでなく気分や情感によってとらえることでもあると思うのです。というわけで、I feal some fear. においてはfearは実体を表すということで論を進めます。 ここまでの話をまとめます。数えられるものも数えられないものも文中で言い表わされる場合は原則として限定詞が必要とされますが、数えられないものがカテゴリーを表す場合のみ例外的に限定詞が必要とされません。きちんと紹介しませんでしたが、可算名詞でも無冠詞で概念的な表現を行う場合には限定詞が必要とされません。(go to school / work as interpreter ---)  この考え方だと、ある原則があってそれに対する例外が存在することになります。例外規定を設けずに統一的に見ることを可能にしようと思えば、カテゴリーを表すwaterに実は可視化されない限定詞がついているのだと言いくるめることも可能です。それをゼロ冠詞と呼んでいる人がいます。英語のzero articleが日本語訳された時に無冠詞という呼び名になったものと思われます。この場合の<無冠詞>は語彙化を可能にするという働きを持っていることになります。 私には、ゼロ冠詞は実体ではないのに実体と同じ扱いを受けるための免罪符あるいはおまじないのようなものに思えますが、それはそれであっても構わないと思います。 私が問題にするのは、zero articleまたは<無冠詞>という考え方を導入して、冠詞を統一的に指導すべきなのか、それとも、カテゴリーを表す場合の不可算名詞は限定詞なしでフリーパスで文中で使うことができるとすべきなのか、どちらの考え方がよいのかということです。自分はこういうふうに説明することにしていると決めておられる方がいらしゃればご意見を聞かせて頂ければありがたいです。 もう一つ問題点があります。固有名詞(の本来の用法)の取り扱いについてです。(a Mr. Smithというふうな普通名詞的用法は今回の議論から省きます)。固有名詞は実体そのものなので、問題なく文中で使えます。限定詞を必要としません。もちろんゼロ冠詞も必要としません。だから冠詞なしで使うわけですが、カテゴリーを表すwaterに冠詞がつかないのとはわけが違います。ですから、固有名詞を無冠詞で使うという言い方は誤解を招く可能性があります。冠詞がつかないという事態を2種類に分けて考える(説明する)必要があります。  ここで冠詞および限定詞というものの働きを統一的にとらえて、いかなるもの(名詞)にも限定詞がつくのだと主張したいのであれば、固有名詞につく冠詞---眼に見えない冠詞でゼロ冠詞にかわるもの---を呼び名として作らなければならないことになります。調べてみると、null冠詞というものを提唱している人がいることがわかりました。たしかにこうしたものまで導入すれば冠詞の統一的な説明は可能ですが、不可視な冠詞が2つもあることになるし、冠詞が全部で4種類も存在することになってかえって煩瑣なような気がします。といって、冠詞がつかないという事態を2種類に分けて考えるのもうっとおしいような気がします。ゼロ冠詞という呼び名だけでも使ってみようかと考えたりもします。  私としては大学入試レベルの英作文で冠詞の選択(a名詞 / the名詞 / 冠詞がつかない名詞)が生徒によって確実に行われるかどうかが問題なので、ゼロ冠詞とかnull冠詞とかを導入する必要はないのですが、そのこととは別に自分なりのスタンスを持っていたいと思うのです。ご意見を伺いたいと思います。 ---ところで、There is frost in the garden. におけるfrostは<霜>というカテゴリー全体のうちの部分を表しています。つまり、someがなくても実体を表しているわけですが、話がややこしくなるといけないので、この件は今回の質問では扱いません。I feel fear now. についても同様です。いずれ、この問題に関しても質問する予定です。

  • 冠詞の問題チェックして下さい。

    次の冠詞の問題の答えをチェックして下さい。よろしくお願いします。 「次の文中の空所に冠詞を適当に補い、不要のところはX印をつけなさい。」 (京府医 ??年) (1) outbreak of (2) fire at (3) base of (4) oil well is usually extinguished by (5) explosion of (6) nitroglycerine. (7) long tubular container, filled with (8) explosive, is dropped down (9) shaft of (10) well. When it hits (11) ground at (12) bottom of (13) shaft, it explodes and momentarily removes (14) oxygen from (15) air there. Since (16) fire cannot exist without (17) oxygen, (18) flames at (19) base of (20) well are extinguished instantaneously. 1;an  2;X  3;a  4;an  5;an  6;X  7;A  8;the  9;a  10;the  11;the  12;the  13;the  14;X  15;X  16;X  17;X  18;X  19;the  20;the 一応自分なりの答えを出してみました。いやあ、やっぱ冠詞って難しいです。英語に通じている人にとっては何てことないような問題かもしれませんが、わたしみたいに英語が苦手な人にとっては冠詞ってすごくわかりにくいです。日本語にはないからですかね。(そういえばずっと前に行ってた英語の塾の先生が「冠詞は英作文において君たちの永遠の課題だ」とかいってたような。)やっぱり克服するには慣れることだけですかね、、、、。