• ベストアンサー

パート勤務の住民税課税は年収いくら以上

パートで働いている奥さんはいくら以上収入があると住民税が課税されるのでしょうか。 一般的に所得割部分は100万以上といいますが、均等割部分が市町村によって違うので実際は93万以上だったり、96.5万以上だったり・・・ どういう計算式でそういう差が生じるんでしょうか 給与所得基礎控除65万円+住民税基礎控除33万=98万・・・100万じゃないけど・・・ <以下、千葉県のHPより抜粋> パート年収が100万円の場合 住民税所得割はパート収入が100万円以下の場合は課税されませんが、お住まいの市町村によって均等割が  課税されます。  (年収で93万円、96.5万円、100万円のいずれかとなります。詳しくは各市町村にお問い合わせください。)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ma-fuji
  • ベストアンサー率49% (3865/7827)
回答No.4

No.3です。 >100万円ぎりぎりの人は非課税だけど、100万1円の人はいきなり2万1円分に税金がかかるってことですよね。 そういうことです。 ただ、住民税の所得割には、「税額控除」というのがありこの場合には2万1円に5%をかけた1000円が控除されますので、 20001×10%(税率)-1000円=1000円 が税額です。 なお、税金は100円未満は切り捨てです。 でも、均等割には「税額控除」ありませんので、基準額を1円でも超えれば、いきなり4000円の税金がかります。 ですので、均等割の課税基準が100万円の場合は、100万円ぎりぎりならかからないけど100万1円の場合は、5000円の住民税がいきなりかかるということですね。 たとえば、これは健康保険で月収108333円(年収130万円)以下なら、扶養に入れますが、108334円以上になると、扶養から外れ、自分で健康保険料、国民年金保険料を納めなければならなくなるのと同じですよね。 自分の収入を計算して、ぎりぎりだったら調整する必要ありますね。

tama19999
質問者

お礼

とてもわかりやすくご説明いただき心より感謝しております。 ありがとうございました!!!

その他の回答 (3)

  • ma-fuji
  • ベストアンサー率49% (3865/7827)
回答No.3

「所得割」については、「地方税法」という法律で、課税されない人の条件(所得)が、控除対象配偶者や扶養親族がいない場合は、所得金額が35万円(給与収入でいうと100万円)以下の人と定められているため、どこの市町村でも同じです。 「均等割」については、各自治体の条例で、課税されない人の条件(所得)が定められているため、市町村によって違います。 控除対象配偶者や扶養親族がいない場合、合計所得金額が28万円(給与収入だと93万円)以下だったり、31.5万円(給与収入では96.5万円)だったり、35万円(給与収入では100万円)だったりします。 均等割がかからない所得基準の額は、自治体の条例で任意に決めていますから、基礎控除の額とは関係ありません。 その所得基準の額に所得控除65万円を足し、給与年収でいえば93万円以下だたり、96.5万円以下だったりします。 ですので、「千葉県のHP」のようになります。 ちなみに、収入から給与所得控除を引いたものを「所得」といいます。 所得割の35万円というのも、基礎控除額とは違いますよね。 給与収入の場合、それに65万円を足した年収が100万円以下が課税されない人ということになります。 基礎控除33万円は、あくまでも課税される場合に控除される額で、課税される所得基準の額とは別物です。 たとえば、年収101万円だと 101万円-65万円-33万円=3万円 この3万円に対して、所得割が課税されるということです。

tama19999
質問者

お礼

ありがとうございます。 ということは、 100万円ぎりぎりの人は非課税だけど、100万1円の人はいきなり 2万1円分に税金がかかるってことですよね。

  • hinode11
  • ベストアンサー率55% (2062/3741)
回答No.2

>パートで働いている奥さんはいくら以上収入があると住民税が課税されるのでしょうか。 住民税には、所得割と均等割があります。 (1)所得割: 所得が多いと住民税が多くなり、少ないと住民税が少なくなります。 ☆所得が年間35万円以下の場合は、所得割は無税です。 所得が年間35万円を超えても、所得から各種所得控除を差引いた残額が基礎控除の額以下ならば、所得割は無税です。それ以外は、所得割が有税になります。 ☆所得が給与だけの人は、給与収入が100万円以下の場合は、所得割は無税です。 給与収入が100万円を超えても、給与収入から給与所得控除と各種所得控除を差引いた残額が基礎控除の額以下ならば、所得割は無税です。それ以外は、所得割が有税になります。 (2)均等割: 自治体により均等割の税額が異なりますが、均等割は年間4,000~5,000円の定額です。 この均等割については、自治体の条例によって、均等割を非課税とする所得要件が決められています。ある自治体では、給与収入100万円以下なら均等割非課税、それを超えると均等割は課税されます。また別の自治体では給与収入90万円以下なら均等割非課税、それを超えると均等割が課税されたりします。働いている奥さんが住む自治体の条例を調べて下さい。

tama19999
質問者

お礼

そういうことですか・・・ 住民税基礎控除33万とは別に35万というルールがあったんですね。

  • zorro
  • ベストアンサー率25% (12261/49027)
回答No.1

収入が99万円以下であれば住民税はかかりません。 http://www.kctu.jp/handbook/part/zeikin.htm

tama19999
質問者

お礼

たぶんそれ違うと思いますよ。

関連するQ&A

  • 年収120万にかかる所得税と住民税

    を教えて下さい。 年収=120万円 基礎控除=38万円 給与取得控除が180万以下なので収入×40%より、 給与取得控除=120万円×40%=48万円 課税所得=収入-(基礎控除+給与所得控除)より、 課税所得=120万円(38万円+48万円)=34万円 課税所得が195万以下は5%の課税より、 所得税=34万円×5%=1.7万円 なので12で割、月に1400円程度の所得税で正しいでしょうか。 次に住民税です。 住民税=所得割額(10%)+均等割額(4000円) まず所得割と均等割がどちらもかからない場合に、 合計所得金額が35万円以下があります。 均等割りのみ課税の場合は 総所得金額等が35万円以下があります。 上で出した課税所得税と、 合計所得税と総所得税等の違いがわかりません。 自分の場合はどうなるのでしょうか。

  • 非課税世帯の住民税は全額免除?

    非課税世帯は住民税(所得割と均等割どちらも)全額免除なのですか? それとも一定以上の所得があると「非課税世帯でも均等割が課税される」 のですか? 以下の例(全て65歳以上の単身世帯)で、住民税(均等割)を払わなければ ならないケースはありますか? (1)収入が遺族年金170万円のみの世帯 (2)収入が公的年金40万円のみの世帯 (3)収入が公的年金120万円のみの世帯 (4)収入が公的年金121~170万円のみの世帯 年金の基礎控除は120万円で、(2)(3)の場合、所得は0円で非課税世帯、 (1)も遺族年金なので非課税世帯になると思いますが、公的年金収入が いくら以上になると住民税が課税されるのですか?

  • 住民税の非課税枠について

    住民税の非課税枠について 所得割・均等割それぞれ限度額は違いますが 扶養控除や医療費控除はどちらも適用されますか? また、通常の住民税の税額(所得割)を算定する際、基礎控除は33万だと思うのですが 非課税限度額の所得割は総所得金額35万を基準にして2万の差をつけているのはなぜでしょうか 勝手な想像ですが均等割の非課税限度額における級地区分が35万の地域があるため その上限と合わせる形となったのでしょうか?

  • パートタイマーの住民税について

    ちょっと疑問に思ったので教えていただきたいのですが、パートタイマーの住民税は年収100万円を超えないようにして働くとすると課税がかからないと聞いたのですが、給与所得控除(65万円)と基礎控除(33万円)を差し引くと残りの2万円に課税されるのじゃないかなと思うのですが。お手数ですが、ご教示をお願いします。 所得は給与所得のみということで、つたない説明ですみませんがよろしくお願いします。

  • パートの住民税について

    年収が1,029,000の場合の計算式を教えて下さい。 930,000から住民税がかかる地域に住んでおります。 均等割は市民税 3,000円、 県民税 1,500円です。 所得割 1,029,000-650,000-280,000=99,000×10%=9,900 均等割 4,500 合計14,400 計算は正しいでしょうか。 生命保険料控除額 50,000 住民税の納付額は0円になりますか。

  • 住民税がおおよそ幾らになるのでしょうか?

    私は住民税は世帯単位と思っていたんですが、色々と調べていると個人の収入で税額が決まる?と、思うようになってきました。 会社員で配偶者がいて配偶者がパートをしている場合、配偶者の収入がいくら以上(98万?)になったら妻分の税がかかるようになるのですか? 控除額やら均等割・世帯割にどうもしっくり来ないんです。 所得税の103万の問題とかね合わせて、配偶者がもし104万の収入になった場合に住民税っておおよそ幾ら位になるんでしょうか?

  • 所得税、住民税の計算について確認

    こちらで色々と教わり少しずつ理解できるようになってきました。 私は業務請負で年収420万円程度になります。 家族構成は、母(50歳)と妹(12歳)と私の3人家族で、 私以外に収入はありません。 色々アドバイスいただいた所、私が受けられそうな控除は(保険料などの支払いを除いて) ・家内労働者等の必要経費の特例65万円 ・基礎控除38万円 ・扶養控除38万円でした これらを控除した課税所得は279万円になるので 195万円×5%=97500円 84万円×10%84000円 合計18万1500円 この税額に復興税2.1%を税額にかけて3811円  おさめる金額は合計18万5311円 と言う計算になりましたが、合っているでしょうか? 所得税についてはようやく理解できてきたような気がするのですが 住民税と国民健康保険料で頭がこんがらがっています 住民税についてなのですが 基礎控除、扶養控除ともに33万と教えていただきました。 所得税と住民税とは控除の種類や額が異なるようで 算出される課税所得に差がでそうですが 家内労働者等の必要経費の特例についてはどうなりますでしょうか? そもそもどの段階で差し引かれる控除?なのか理解できていません。 普通に経費と考えれば、国税庁の判断に(確定申告で認められれば)準ずる性質のものでしょうか また私の市町村での住民税は、以下の算出になっております >均等割 計4500円  町民税 3000円+県民税1500円(県民税のうち500円は森林環境 >【所得割の税率】 市町村民税 6% 県民税  4% もし経費65万円が適用される場合、他の基礎控除33万、扶養控除33万で 収入420万円からの課税所得は289万円 289万円×10%で28万9000円+均等割4500円で29万3500円という計算方法でよろしいでしょうか?復興税は28万9000円に対して掛ければよいですか?均等割とあわせた税額に対してでしょうか? 確認作業のような長々とした質問にお付き合いいただきすみません。 なにとぞ宜しくお願いします

  • 住民税

    住民税は、市町村によってかなり違うと聞いています。ちなみに、扶養家族や社会保険等の控除後の課税所得が1千万円とした場合、次の市の市民税はいくらになりますでしょうか。 1.横浜市、2鎌倉市、3.目黒区、4.名古屋市、 ちなみに、国税庁の計算式では、次のようになると思いますが、 1,000万円×10%-24万円+3千円(均等割税)=763,000円 均等割は、市町村の人口で、2,000、2,500、3,000になるようです。 市町村間の差は均等割の差だけなのでしょうか、それとも、税率自身が違っていたり、特別の控除があったりするのでしょうか。

  • 住民税非課税はかわらないが副収入申告しなきゃだめ?

    昨年の所得は年収150万円ぐらいでした、 今年の収入は月収が額面で14万で年に数回ぐらい 15万行くときがあるかもしれません。 つまり 年収は168万~180万ぐらいです。 以前お聞きした所 例えば、 「年収150万円」【なおかつ】「収入は給与のみ(事業収入や不動産収入などはない)」 場合の【合計所得金額】は以下のように計算します。 ・給与収入(150万円)-給与所得控除額(65万円)=給与所得(85万円)   ↓ ・給与所得(85万円)+その他の所得(0円)=【合計所得金額(85万円)】 --- ということで、「合計所得金額」が 【85万円(125万円以下)】ですから 「均等割と所得割が非課税」になります。 ※「給与収入」は「必要経費」を差し引く代わりに「給与所得控除額」を差し引きます。 ====================================================================== ということなので、 年間の給与所得が額面180万だったとして副業で5万ぐらい 稼いだとしてもまだ余裕がある感じで 住民税が所得割り、均等割りとも非課税になると思うのですが、 その場合にもこの給与所得以外に収入があったことから 給与所得と合わせて住民税の申告が必要で 給与以外にも収入があり、 その分にかかる住民税だけ会社を通さず個人で 納付することを希望する場合は、確定申告書第二表に 「給与・公的年金等に係る所得以外の所得に係る住民税の徴収方法」を選択して「自分で納付」を選んで 給与からの天引きとは別に、個人納付するための納税通知書を自宅に 送るようにするを選んで 申告しないとだめなのでしょうか?? 計算した所、住民税が所得割り、均等割りともに非課税なので 納付しなければならない税金額はないですが、 それでも申告しないとまずいでしょうか? 教えて下さいよろしくおねがいします。

  • 住民税の所得割非課税について

    年間給与100万円ちょうどのパートタイマーの住民税所得割に関する質問です。 仮定: (1)給与以外の収入はない。 (2)基礎控除以外の所得控除はない。 (3)税額控除もない。 地方税法第三十四条第二項では、道府県民税の計算において所得控除として33万円の基礎控除を定めております。同じく同法第三百十四条の二第二項では、市町村民税の計算において所得控除として33万円の基礎控除を定めております。 すると、このパートさんの場合は、 住民税所得割課税所得=100万円-65万円-33万円=2万円 住民税所得割=2万円×10%=2千円 ところが、大阪市や東京都(区部)のサイトを見ると、このパートさんの場合、住民税所得割はゼロになります。大阪市や東京都がこのパートさんから住民税所得割を徴収しないのは地方税法違反ではないでしょうか。地方税法第三十四条と第三百十四条の条文を読む限りでは違法に思えます。 もし合法ならば、その法的根拠を知りたいのですが、ご存知の方、教えて下さい。 大阪府大阪市↓ http://www.zaisei.city.osaka.jp/index.cfm/6,1029,24,56,html 東京都区部↓ http://www.tax.metro.tokyo.jp/shitsumon/sonota/index_j.htm#j2

専門家に質問してみよう