• ベストアンサー

出禁の家から自分の荷物を引き取りたい

私(34歳)達家族は妻と息子と義父の4人で義父の家に住んでいましたが(約4年間)、義父の素行に問題があり義父を残して家を出ました。理由としては、酒癖が悪く妻に暴力を振るい、借金をつくり自分で返済せずに妻に払わせ、さらに私にも金銭を要求してきます。私たちは絶えられずに意見したところ刃物を持ち出して暴れました。警察にも相談し、怪我がないのと一応妻の実父なので被害届までは出さず、子供のこともあるので家を出ることにしました。 急なことだったため、現在は妻と息子と一緒に私の実家にいます。とりあえず貴重品と着替え等は持ってきてるのですが、まだ荷物が残っているため義父が不在のときに少しずつ合鍵を使って持ち出していました。ところが一度鉢合わせになり、鍵を取られ「二度と家に入るな」と言われました。上にも書いてあるとおり、まともな話し合いができない状況です。 今後は私の実家を2世帯住宅に増築して住むつもりですが、私達の部屋にベット・エアコン・タンス・冷蔵庫などの大物が残っており、やはり必需品なのでどうしても持ってきたいのですが、可能でしょうか? 法的なことも含めて教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • opechorse
  • ベストアンサー率23% (435/1855)
回答No.2

とりあえず、義父ということは妻の親ですよね 質問者はともかく、家族間の問題は法律(刑法)上タッチしないので 荷物を取りに言っても窃盗とか不法侵入にはならないです だからって、特別に保護もされないから ロックアウトを突破するのも、自分の責任でしなきゃならないですがね 刑法 第二百四十四条  配偶者、直系血族又は同居の親族との間で第二百三十五条の罪、第二百三十五条の二の罪又はこれらの罪の未遂罪を犯した者は、その刑を免除する。 2  前項に規定する親族以外の親族との間で犯した同項に規定する罪は、告訴がなければ公訴を提起することができない。 3  前二項の規定は、親族でない共犯については、適用しない。 法律カテだからこれ以上はいえないですが ほかの御目付けになるような親族に相談して平和に終わるようにしたほうがいいですがね

参考URL:
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%A6%AA%E6%97%8F%E7%9B%B8%E7%9B%97%E4%BE%8B
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

noname#136967
noname#136967
回答No.1

家財道具等を持ち出そうとされる場合には、先ず、住んでおられた家を管轄している警察署に相談し警備して頂くなどが必要でしょう。 また、住んでいらした家の名義人が義父の場合には、いくら家族だとしても無断での入室(合鍵など使用)は出来ません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 妻が義父の家で暮らすのを反対している

    32歳の男です。同い年の妻と1歳の息子がいます。4年程契約社員として働いた会社を去年末に解雇されました。現在、派遣社員として短期の仕事をしていますが今週末に期間満了になり、次の仕事は決まっていません。私の実家の近くにアパートを借りて3人で暮らしています。貯金もあまり無く、実家に引っ越そうと考えたのですが、現在、私の父が一人で住んでいて、しかも古い家(風呂トイレが外にあり、台所が土間にある)なので、妻が同居に反対しています。私の父は年金暮らしで貯金も無く、建て替える余裕はありません。この先、私の貯金が無くなった場合、妻は息子を連れて自分の実家(車で2時間かかる)に帰ると言っています。私としては、古い家を少しでも住みやすいように手直ししながらでも実父と4人で暮らしたいと思っています。この先どうしたら良いでしょうか?よろしくお願いします。

  • 私は、結婚と同時に同居を始め4年になります。すぐに子供が出来5人で生活

    私は、結婚と同時に同居を始め4年になります。すぐに子供が出来5人で生活しているのですが、義父に困っています。私に対して何かをするわけではないのですが、義父はなぜか私の実父に対し敵対心丸出しなのです。子供が実父の話をすると『関係ない話をするな!』と怒ってみたり、おもちゃを買ってもらっただけなのに『もうおもちゃはやめろ!』と3歳児に怒るのです。 自分の息子や義母が買った時には『よかったね!』とニコニコ笑うのに。。。 実家に泊まりに行った時に蚊に数か所刺されたら『蚊に刺されると心臓まで悪くなる』と毎朝旦那がいない時に言われ続けました。 旦那の妹の家に遊びに行った時に息子が義妹の子供と遊んでて顔に大けがしたら『ここから大きくなる』で済ませるのに・・・ 今では。。。 実父は何とも思ってないので、家に遊びに来たそうにしてるんですが、呼びにくいので内緒で近くの公園等で待ち合わせをして実父に嫌な思いをさせない様にしている現状です。 旦那や義母に相談したいのですが、旦那と義父は仲が悪く旦那が少しでも言うと大喧嘩になるので頼めず、義母は義父にいつも怒鳴られているのを見てるので、言いたくても言えないでいます。 私の実母は数年前に病死しているので、相談もできず、ストレスがたまる一方で声を聞くだけで胃がキュっとなっています。 別に暮らしたいのですが、旦那が購入した家に義両親と同居なので義両親を追い出す形になってしまうので出来ません。 同居だと色々な面で不自由があるのは分かっていましたが、母を亡くしてる分実父を大切に思ってる娘に対して義父にそういう事を言われると辛くてたまりません。 義父の前で実父の話題をしないのが鉄則でしたが、3歳児の息子は何も分かってないので当然話します。 一体どうしたらいいのでしょうか? 助けてください。。。

  • 2つの仏壇を家の中に置いてもいいのですか?

    今は私の方の仏壇一つですが、同じ敷地内に妻の実家があり仏壇があります。家も老朽化しており、将来家を潰して仏壇(妻側)を持ってこようと思っています。同じ家の中に仏壇を二つ置いてもいいのでしょうか?家が狭いため、同じ部屋でしか置くスペースがありません。 無理をして他の部屋にスペースを作るか、狭くても一部屋増築して、 置いたほうがいいのでしょうか?

  • 家のお金を黙って持ち出した、長男についての相談です。

    東京在住で、私たち夫婦、長男、長女の4人家族です。 長男は18才で公安関係の公務員試験に合格して東京の寮で暮らしていますが、2年ほど前に休みで家に帰ってきた時に、お金を20~30万円位(一時的に仕事のお金を箪笥に入れて帯封の束から、それも均等に)取りました、位というのはその時は20万円と分かったのですが、鞄に現金を少し入れてましたが、妻が何となくいつも足りないような気がすると言っていたものですから、多分以前から取っていたのだと思います。その時は妻と娘が娘の部屋に居て、何気なく妻が部屋に戻ったら息子がいて、変な雰囲気で箪笥の扉が少し開いていて、何かおかしくてピンときたそうです。それに息子は泊まると言っていたのが用事があると言い寮に帰りました。それで妻が箪笥を開けたらお金の入っている鞄の口が開いていて見たらお金が少し飛び出していて、数えたら20万円程減ってました、私が自宅に帰って妻に一部始終を聞いて息子に電話をして何か知らないかと聞いたら、知らないとの事でしたが、少ししたら息子から電話が掛ってきて車の事故を起こしたので前に少し借りたので返そうとしたのだと言っていましたが、返すのではなく取ろうとしていたのは明白でした。それでそのお金を返すように言って私と外で会う約束をしたのですが、直接実家に現金書留で簡単な謝罪文と一緒に送ってきました。その後私が何回か連絡したのですが一切の謝罪はなく、それ以来私は会っていないのですが。一度私が居ない時に遊びにきて妻が応対したのですが、その話には触れないですぐ帰りました。妻は今か今かと自分から言うのも気にして息子が言うのを待ってたのですが気にもしてないような感じで帰りました。妻も寮生活で大変なのかと切り出しにくかってみたいです。息子はそれ程気にもしてないようです。誕生日にメールを送ったら、覚えていたんだ…との返事で、正月のやりとりも一切しません。 それで本題なのですが、今後どのような方法で改善したらよいのでしょうか?こちらとしてはちゃんと謝罪してもらえばそれで良いのですが、大学にも行っていないし、それくらいのことをしても良いと思っているのでしょうか。以前から息子は給料は全部自分のために遣うと言っていたのですが、ボーナスも結構貰っているので、その時くらい妹とか祖母たちにも少し小遣いをあげてもいいと思うのですが、私も中学生位までは結構物を買ってあげたり祖母も来る度に1~2万円位もらっていました。

  • 家の名義人に出て行けと言われました。

    夫とはお互いに再婚です。息子(私の連れ子)が2ヶ月の仮釈放で出て来ました。 私が身元引受人で我が家に同居しています。 最初、夫は反対しましたけど社会人と言えども路頭に迷わせる事は出来なく夫に お願いをして引き取りました。 後、10日で仮釈放が終わり、満期です。仮釈放の間に知り合いの所でバイトをして 満期になれば引き続き働き、寮に入る積もりでその時に我が家を出るつもりでした。 寮は会社の手違いで他の人が入居しました。寮が開くまで夫にこの家に置いて欲しいとお願い すると寮を空くのを待てばいつになるか分からんし、づるづるとなるでいかんと言われました。 仮釈放が終わり次第、家を出て貰うと言われ一人で住めるように賃貸を探せと言われました。今から探せば間に合うと言われ、それまでに見つからなかったらお祖父ちゃん(私の実父)の所に 行け~と言われました。甘やかすな。自立させろと言われ実家に住んでる子供は皆、甘えてるの でしょうか。寝に帰るだけで迷惑は掛けてないですし、同居する時は生活費は入れて貰うから お願いしても首を立てには振りません。 今住んでる家は義父(夫の父)の家で義父は亡くなり夫の名義にかえて夫の家になりました。 夫と息子は養子縁組をしてないので他人になりますね。その場合は夫が出て行け~と言えば出なくてはいけないですか。私の名義では無いので私の主張は通らないのですか。 どうしたら良いですか。子供じゃ無いから何処に行こうとほっとくしか無いですか。

  • 義父の老後の扶養義務について

    現在、私達夫婦は長男(3歳)と妻の父親(58歳・自営業・以下義父)と義父の家に同居しています。同居している理由は、4年前に妻の母親が自殺したため、家事ができない義父のことを考えてのことです。妻も本意ではありませんでした。義父は特に健康等に問題があるわけではありませんが、行動に対して問題があります。酒癖が悪く、自分の思うとおりに事がはこばないと暴れ、借金もあります。義母の自殺の理由もこのようなことからでした。 私達はそれなりの生活費は入れていたのですが、借金に困った父が私達に必要以上の生活費を求めてきたため、私と義父で口論になり酒に酔っていた義父は刃物を持ちだし私に切りつけてきました。幸い怪我はなかったのですが、私達夫婦は限界に達し義父の家を出て別居することにしました。 このことを義父に話したところ、「俺の身の回りの世話は誰がするんだ?」と言って認めないどころか、私達に離婚を要求し、長男を残し私に出て行けというのです。当然私達は離婚する気もないし、あまりの横暴さにあきれています。実は義父には、義母が自殺する以前から、彼女(独身)らしき交際相手がおり、現在も月に数回その方のところに泊りにいってご飯も作ってもらい一緒に食べているようです。私達は交際についてはお互い独身なので籍を入れることに反対しているわけではないのですが、義父自身が踏ん切りがつかないようです。籍を入れ一緒に住んでくれれば、私達も安心して引越しできるのですが・・・ ここでお尋ねしたいのが、義父の老後についてです。いずれは介護をしなければならない時期が来ると思いますが、そのとき私達にどの程度の義務があるのでしょうか?義父に子供は二人いて私の妻と妻の妹です。妹も結婚しています。当然妻も妹も旦那方の姓です。義父はどうしても私の妻に面倒を見てもらいたいようです。私的には刃物沙汰を起こされている以上、同居はできませんが、施設に入る等金銭的には援助するつもりです。このような考え方は都合がよすぎるでしょうか?いずれにせよ、義父自身にとっては老後のことが心配なようで、私たちがただ出て行くだけでは納得できないらしく、話し合いも進行しません。義父も老後について保証ができれば安心して話し合いができると思います。妻は義父に対しては勝手にさせたらいいといっていますが、ここである程度はっきりさせないと、今後必ず義父は私たちの生活に干渉してくるので、それだけは避けたいです。よろしくお願いします。

  • 誰が 家賃を払うべきですか?

    数年前 主人の実家をローンで増築しました。 私達夫婦は 他の家に引越しを提案したのですが 薦められ増築しました 数年して その増築した家を私達夫婦は出ることになり 誰にも貸す予定がなかったので 一部の家具を残したまま家をでました。 その後増築のローンもあったので 家賃を決めて 払ってもらって 義弟カップルが入居する事になりました。 結婚前提だったのもあったのか 内緒で 犬や他の動物も飼って住んでいました。 私達は その後新しく家を建てました。 やがて 義弟の結婚する予定の彼女が わかれて出て行き。その後も義弟は 引き続きその家に住んでいます。 ですが毎月家賃を払ってくれていたのも だんだん遅れて支払われる様になり 数ヵ月滞納になりました。 ローンも残っているので 義母に 家賃未納の件を連絡すると 息子(義弟)は もう 支払いに 限界が あると、なので 義母と義父が この後あとの残っているローンを払うとの事でした 義弟は その後もその家に 住み続け 実家を継ぐのは間違いないです 残りの増築したローンを 誰が払うべきでしょうか?

  • 義父が働きません…

    義父が2年もの間働かず、殆ど家に居てはタバコを吸いながらゲームをしたり映画を観たり… そのせいで妻の実家は滅茶苦茶です。 住宅や車のローンが残っており、しかも返済が滞っているにも関わらず無収入の義父が生活態度を改めてくれません。 プライドが高く、かなりワンマンな義父に意見できる家族はおらず(これも大問題なのですが)義息子である私が義父に意見し、私たちも出来る限り力になりたい旨を話すも『お前らには関係の無い話だ』と突っぱねられました。 ところが後日、私が仕事で家にいない間に義父が我が家を訪れ、金を貸してくれと懇願し妻が20万の現金貸したそうです。 そのことについて義父や義母からは私に何の連絡もありません。正直腹が立っています。 実家の事が気がかりで妻も元気がありません。 そんな妻を見ているのも辛いです。 妻の実家の内情ですから、誰にも相談できず困っています。 誰かに聞いてもらいたい。 そんな気持ちで初めて本サイトを利用しました。長文、申しわけありませんでした。

  • 次男の息子が跡取り?

    私の息子は跡取りにならないとダメなんですか? 私と旦那は25才・息子1才、旦那の実家から車で10分の賃貸に住んでいます。 旦那は田舎の家の2人兄弟の次男で、兄である長男29才は3年前に結婚し、実家から車で1時間の所にマンションを買って住んでいます。 旦那の実家には、義父母と義祖父母が住んでいて、旦那は独身時代に、金融の借金を旦那の祖父(義父の父)に返してもらったり、孫バカなのでいろいろしてもらってます。義父は金もなく、私や私の実父に対して批判や否定的な発言がいき過ぎて、今は私達夫婦と義父はまったく関わりを持ってません。 しかし最近、義兄夫婦の不妊が発覚し、そこのお嫁さんも32才で少し諦めかけています。 それからというもの、今まで長男・長男…という田舎ならではの雰囲気だった旦那の家の目が、いきなり次男夫婦プラス私の息子に向いてきました。 義祖父から実家の前の土地をやるからそこ住めと言われたり(嫌なので断った)、この頃私の息子を跡取りと思ってるんじゃ…という言動などが多いのです。 私は一人娘で、自分の家の未来も心配してますし、結婚する時に跡継げとか世話しろという約束もしてませんが、旦那の実家が都合のいいように思い込まれてるんじゃないかと不安です。 それにあんな義父がいる家なんか、息子に継がせるのは耐えられません。 旦那の実家は別に名家でもなんでもない、田舎の農家で、義祖父が少し土地や山をもっている程度です。 私が旦那の苗字を名乗っていて、義兄夫婦に子供ができなければ、私の息子はどうなってしまうのですか? 法律上どうなんでしょうか?宜しくお願いします。

  • 旦那の実家の跡継ぎ…

    私の息子は跡取りにならないとダメなんですか? 私と旦那は25才・息子1才、旦那の実家から車で10分の賃貸に住んでいます。 旦那は田舎の家の2人兄弟の次男で、兄である長男29才は3年前に結婚し、実家から車で1時間の所にマンションを買って住んでいます。 旦那の実家には、義父母と義祖父母が住んでいて、旦那は独身時代に、金融の借金を旦那の祖父(義父の父)に返してもらったり、孫バカなのでいろいろしてもらってます。義父は金もなく、私や私の実父に対して批判や否定的な発言がいき過ぎて、今は私達夫婦と義父はまったく関わりを持ってません。 しかし最近、義兄夫婦の不妊が発覚し、そこのお嫁さんも32才で少し諦めかけています。 それからというもの、今まで長男・長男…という田舎ならではの雰囲気だった旦那の家の目が、いきなり次男夫婦プラス私の息子に向いてきました。 義祖父から実家の前の土地をやるからそこ住めと言われたり(嫌なので断った)、この頃私の息子を跡取りと思ってるんじゃ…という言動などが多いのです。 私は一人娘で、自分の家の未来も心配してますし、結婚する時に跡継げとか世話しろという約束もしてませんが、旦那の実家が都合のいいように思い込まれてるんじゃないかと不安です。それにあんな義父がいる家なんか、息子に継がせるのは耐えられません。 旦那の実家は別に名家でもなんでもない、田舎の農家で、義祖父が少し土地や山をもっている程度です。 私が旦那の苗字を名乗っていて、義兄夫婦に子供ができなければ、私の息子はどうなってしまうのですか? 法律上どうなんでしょうか?宜しくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • テサシから普通のトレイへの変更方法について教えてください。
  • お使いの環境について教えていただけますか?
  • 関連するソフト・アプリや電話回線の種類についても教えてください。
回答を見る