• ベストアンサー

0^0(0の0乗)、多項式0の次数、便宜的に定義するとき、しないとき

0^0(0の0乗)についての議論が活発ですが、 0^0(0の0乗)を定義しないとき、と、便宜的に1とするとき 多項式としての0の次数を定義しないとき、と、便宜的に-∞とするとき それらがどのような場合なのかを具体的に教えていただきたいです。 (整数ではなく)自然数に関するある事実があったとして、0を含めるときと0を含めないときの、それぞれの事例はありますでしょうか? あと、便宜的な定義という観点で、他の事例があれば教えていただきたいです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • arrysthmia
  • ベストアンサー率38% (442/1154)
回答No.2

定数式 0 の次数が「 -1 」は流石にありえないでしょう。 それでは、1/x の立つ瀬が無い。 かなり無理やりですが、他の定数式と同じく 0 次にしてしまう スタイルもあったかと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • Tacosan
  • ベストアンサー率23% (3656/15482)
回答No.1

全く関係ありませんが, 「多項式としての 0 の次数」は ・定義しない ・-∞ ・-1 の 3通りくらいあったような気がします. 「-∞ とする」というのは, 2つの多項式 f, g の積 fg を考えるといいかもしれない.

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 余りの定義について

    余りについてなんです。多項式について割り算の定義は理解しているんですが、普通の数の割り算について割られるかずが負のとき、その余りについて負も許容すると二通り以上作れませんか?それって多項式の時の割り算の定義である、商と余りは商の次数>あまりの次数の時、一通りであることに矛盾しませんか? 例えば-21=5×-(4)+(-1)=5×(-5)+4=5×(-3)+(-6) しかし合同式の定義によれば余りは負も許容してますよね? これはどういう事なんでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 行列のベキ乗

    最小多項式が重解をもったり、固有値が虚数になる場合などの対角化不可能な整数の行列(たとえば2×2)のベキ乗の一般項を、手計算で求める方法はあるのでしょうか? 数値によっては、ケイリーハミルトンなどで次数を下げたときに、等差数列などに帰着できれば可能かと思いますが、、、。

  • 多項式の次数を半分にする方法

    与えられた多項式 f(x) が 8, 10, 12 次のとき  f(x) = c * (g_2(x))^d * h(g_1(x) / g_2(x))     (ただし, d は g(x) の次数で, 4~6, c は定数) を満たすような g_1(x), g_2(x), h(x) を見つけられるか否かを 判定するアルゴリズムはありますでしょうか? また、見つけられると判定された場合、 その求め方のアルゴリズムがございましたら教示願います。  (f(x)は一目では相反多項式とは判別できないケースでお願いします。   相反多項式に帰着できないものは、上記の問題は不可能となるのでしょうかね・・・?)  Generalized Lucas数, Lhemer数を snfs 法で分解可能か否か判定するために必要となります。

  • x^m (mはm≦-1を満たす整数)を含む関数f(x)は多項式でない理由について

    インターネット等で調べてみたのですが見当たらないので質問です。 『x^m(mはm≦-1を満たす整数)を含む関数f(x)は多項式でない理由』とこういった項を含む式の『○○式』等といった呼び方(あれば)を教えてください。 また某pediaを参照すると『f(x)=0という多項式f(x)の次数を-∞と定義する。』とあったのですが、次数が+∞の多項式は存在するのでしょうか? f(x)=sinxはxで微分しても、第n次導関数において次数が0にならないためsinxは多項式ではない。と説明しているページも見かけたので正直混乱しています。どなたか教えてください。

  • 0の0乗は1、にしたい(続き)

    http://oshiete1.goo.ne.jp/qa4347011.html の続きです。 0の0乗の値について、不定だとか未定義だとかの意見があります。 でも、1と定義しても無矛盾だし、1以外では矛盾が生じます。 そこで、べき乗(累乗)の定義を  x^0=1  x^n=x^(n-1)×x (nは自然数) としてしまえば、0^0は当然1になります。 #負の整数乗、有理数乗、実数乗などへの拡張は、従来のような方法で行われるとします。 この定義の仕方には、問題があるのでしょうか? なお、常識的には…という話は、遠慮願います。 #Wikipediaも変わりますので。 これまでの議論で主張したこと: (1) 従来のべき乗の定義は、1から始まるので不自然。加法や乗法は0から始まる。 (2) 従来のべき乗の定義との違いは、0^0の値についてだけである。 (3) 0及び正の整数乗は、すべての実数に対して計算できる。負の整数乗は正の整数乗の逆数として計算できる。(0のべき乗以外) (4) 0^y=0という式はy<0で成立しない。それをy=0まで拡張するのは不自然。 (5) 0^0=0は、関数0^yについて、y=0で連続性が破綻しないから不適当。 (6) lim[x→0,y→0]x^yは不定であるが、0^0=1と矛盾しない。 (7) x^y形式の連続な式で、x=0、y=0の時、その値が1以外に定まる式は存在しない。 (8) 1である根拠は、0^0=0^(-0)=1/0^0。 たぶん、このどれかが成立しなければ、最初の定義は怪しくなります。 #(7)は、表現に不備がある可能性があります。

  • 指数関数的と多項式的

    アルゴリズムの計算量を考えるときに,そのステップ数が指数関数的に増えるか多項式的に増えるかで,アルゴリズムが有用かどうかの分かれ目になると思うのですが,具体的にはどういう違いなのでしょうか?計算量がステップ数の多項式で表されるとき,その次数がいくらであっても,指数関数的でなければ有用なのでしょうか?

  • 奇数次数の多項式の極限は必ず異符号の無限大になる?

    こんにちは。 実数係数の奇数次数の多項式f(x):=Σ[i=0..2m-1]a(i)x^i (a(2m-1)≠0,a(i)∈R:実数体(i=0,1,…,2m-1(mは自然数)))は lim[m→-∞]f(x)=-∞且つlim[m→+∞]f(x)=+∞ か lim[m→-∞]f(x)=+∞且つlim[m→+∞]f(x)=-∞ となる事はどうやって示せますでしょうか?

  • 多項式の分解

    多項式の分解についての質問です。 理解があいまいなので、間違いをご指摘願いします。 また常識的なことで、抜けてる部分がありましたら(多分あると思いますが)指摘くださると、ありがたいです。 実数係数の多項式は複素数の範囲では1次式に、実数の範囲では、1次式と2次式のみに分解できる(2次式は、判定式D<0をみたす) 有理数の範囲では、分解できる場合とできない場合がある。できても、3次以上の多項式が含まれることもある。 整係数多項式が有理数の範囲で因数分解できるなら、整数係数だけで因数分解できる。

  • 多項式の存在の証明です。

    多項式に関する証明です。 0を含む自然数 n に対して, n+2次の実多項式 P_n で P_n(0)=P_n(1)=0 0≦r≦n-1 のとき, ∫t^r P_n(t)dt=0 積分区間は[0,1] ∫t^n P_(t)dt=1 積分区間は[0,1] を満たすものが存在することを示せ。という問題です。 t^r はt の r 乗を意味しています。 帰納法を用いて示してみようと思ったのですが,次数がずれてしまってうまくいきませんでした。 ご教授よろしくお願いします。

  • ゼロについての定義

    ・ゼロは偶数か奇数かどちらでもないか?  奇数でないことはわかりますが、偶数か、それとも偶数でも奇数でも ないのか、ということがわかりません。 ・ゼロは正の数か負の数かどちらでもないか・  これも、負の数ではないことはわかりますが、正なのでしょうか、そ れとも、負とも正とも見なさないのでしょうか。   ・「正の整数(自然数)>0」だが「整数>0だとはいえない」などと聞いた ことがありますが、これは正しいのでしょうか。 ・分母に0を含むとなぜ割れない(計算機だとエラー)のでしょうか。 詰まらないことですがこれらの点について、教えてください。 できれば、ゼロについての詳しい定義などがわかりやすく載っているサイトを教えてください。