• ベストアンサー

原価計算の期首仕掛品の進捗度は何を基準としている?

goofan1111の回答

回答No.1

換算率はフィクションの世界が前提。というのを知っていますか。換算率とは、こういう解釈、考え方でなければならない。ということはありません。実際使われて、できあがった製品に対し、仮定の話しで、こう考えたらこうなった。ということなんです。従って、設問の場合も、実務においても、前提は自由なんです。原価計算基準から逸脱しない限りは。換算率については弾力性ある捉え方が必要になります。

fat2001
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 仕掛品の進捗率による原価計算について

    現在仕事で労務管理のようなものを任されています。 簿記の知識はほぼない状態です。 原価計算を行う際、仕掛品については進捗率によって原価を算出する方法をとっているようです。 疑問なのが、仕掛品がその後複数のバリエーションによって使用される場合の進捗率です。 例えば後工程A、Bをもつ仕掛品Aがああり、後工程Aは残り1工程、後工程はB残り2工程で完成品が出来るとします。この場合、月末時点で仕掛品Aが存在していた場合、仕掛品Aがどの製品の仕掛品であるかが分からない場合、その仕掛品の進捗率が分からない為、原価を求めることが出来ないのではと思っています。 よく分かっていない事が多く、曖昧な質問になっているかもしれませんが、アドバイス頂ければ幸いです。 よろしくお願いします。

  • 「累加法・非累加法」で自工程の単位原価を計算する際の「当期投入分」につ

    「累加法・非累加法」で自工程の単位原価を計算する際の「当期投入分」について 商学部の学部試験の勉強でつまずいています。 おそらく会計士どころか日商検定レベルの問題ですが。。 総合原価計算で出てくる「累加法・非累加法」なんかで自工程の単位原価を計算する際の「当期投入分」の計算がどうもしっくりきません。 ---以下例題 先入先出として、( )内は加工進捗度をしめします。 材料は第一工程の始点で投入されます。 「第二工程」以後は省略しています。 <第一工程> 期首仕掛品 1000個(80%) 当期投入 5200個 合計 6200個 期末仕掛品 600個(40%) 完成品 5600個 <原価データ> 直接材料費 1,133,600円 加工費 443,520円 ---以上例題  FIFOなので直接材料費は5200個で割る(、そして×600を期末仕掛品の原価に参入) ってのは理解できますが、加工品がなぜ5040個で割るのか理解できません。。 完成品5600個のうち800円(=1000個*0.8)が期首のものなので当期投入は4800、それに当期投入→期末仕掛品の240(=600個*0.4)を足して5040になるからという理解なんでしょうか? でも、 当期投入は5200個で うち600個が期末仕掛品(40%) うち4600個が完成品(100%) なので240+4600で4,840で割ってよい気がします。 後者だと何がだめなんでしょうか?

  • 工業簿記2級(全部原価計算について)

    お世話になっております。 全部原価計算の問題でつまづいてしまいました…。 問題が長いですが、教えて下さい!!! 【資料】 《1》年間データ  (1)生産データ(単位:個)    期首仕掛品 1,000(1/2)   当期投入  5,200    合計    6,200   期末仕掛品 1,200(1/2)   完成品   5,000  (2)販売データ(単位:個)   期首製品  500   当期完成品 5,000    合計    5,500   期末製品  1,500   当期販売  4,000  (3)原価データ   ●期首仕掛品原価    直接材料費 \2,150,000    変動加工費 \125,000    固定加工費 \375,000       合計  \2,650,000   ●当期製造費用    直接材料費 \9,880,000    変動加工費 \1,275,000    固定加工費 \3,825,000       合計  \14,980,000   ●期首製品原価    直接材料費 \1,175,000    変動加工費 \125,000    固定加工費 \375,000       合計  \1,675,000  (4)販売に関するデータ   販売価格  @\5,000   変動販売費 @\500   固定販売費 \2,800,000 《2》その他の留意事項  ●期末仕掛品、期末製品の評価は先入先出法による。  ●材料は工程の始点で投入される。  ●計算上生ずる端数は円未満四捨五入すること。  ●( )内は加工進捗度を示す。 全部原価計算による損益計算書を作成しなさいとの問題なのですが、当期製品製造原価と期末製品棚卸高の求め方が記載されていない為、分からないのです(><) どなたか助けてください・・・。 お願いします。

  • 総原価計算(平均法)

    総合原価計算 <数量データ> 月初仕掛品   900kg (進捗度35%) 当月投入   1100kg 合計      2000kg 月末仕掛品   800kg (50%) 完成品      1200kg 原価データ               直接材料費            加工費 月初仕掛品     7000(千円)          1600 (千円) 当月製造費用    9000              6400 このような問題なのですが、加工費のところで月初仕掛品+当期投入で 数量:1200+400と解説にはあるのですが、何故この数字になるのかわかません。 900に進捗度を掛けて数量を出すものだと思っていました。 どうかご解説よろしくお願いいたします。      

  • 月末仕掛品前工程費の計算の仕方を教えてください!!

    日商簿記2級の工業簿記の方ですが、総合原価計算の問題で解き方が解らないのがあるので、教えてください。 1.生産データ           第1工程        第2工程 月初仕掛品    300kg(1/3)      200kg 当月投入     1,800         1,400 合計        2,100kg        1,600kg 月末仕掛品    500(2/5)       400(1/8) 完成品       1,600kg        1,200kg   ()内は加工進捗度を示す。 2.第1工程完成品のうち、一部は半製品として外部に売却されており、ほかはすべて第1工程完成品として第2工程に投入されている。 3.原価のデータ                      第1工程      第2工程 月初仕掛品原価  材料費    180,000円       ―             前工程費     ―        90,000円             加工費     34,000円     25,000円 当月製造費用   材料費    828,000円       ―             前工程費     ―         ?             加工費    884,000円     780,000円                      1,926,000円      ? 4.原価配分方は、第1工程は平均法、第2工程は後入先出法による。   また、材用はすべて第1工程始点で投入される。 第1個工程  完了品原価 1,584,000円  月末仕掛品原価 342,000円 第2工程の ・月末仕掛品前工程費         ・月末仕掛品加工費         ・完成品原価     の算出方法を教えてください。

  • 総合原価計算

    <数量データ> 月初仕掛品   900kg (進捗度35%) 当月投入   1100kg 合計      2000kg 月末仕掛品   800kg (50%) 完成品      1200kg 原価データ               直接材料費            加工費 月初仕掛品     7000(千円)          1600 (千円) 当月製造費用    9000              6400 このような問題なのですが、加工費のところで月初仕掛品+当期投入で 数量:1200+400と解説にはあるのですが、何故この数字になるのかわかません。 900に進捗度を掛けて数量を出すものだと思っていました。 どうかご解説よろしくお願いいたします。      

  • 管理会計論の単純総合原価計算(作業区分)について

    管理会計論の単純総合原価計算(作業区分を含む)が良く分かりません。 分からない問題が下記です。 GG社では単一製品を生産販売しており、単純総合原価計算によって製品原価を計算している。 そこで、以下の資料に基づいて完成品総合原価計算を計算しなさい。 【問題】 1.生産データおよび原価データ 期首500kg(50%) 当期投入5,750kg 減損950kg 期末仕掛品300kg(50%) 完成品5,000kg ・原料費 期首150,000円 当期1,736,500円 ・加工費 期首99,250円 当期2,156,050円 (注)原料はすべて工程の始点において投入される。 2.当工場の工程は、進捗度30%と80%を境として3つの作業に区分されており、 減損950kgのうち400kgは第1作業区分で、300kgは第2作業区分で、残りは第3作業区分でそれぞれ平均的に発生している。 減損の費用は、当社の方針により完成品のみに負担させている。 原価配分は先入先出法によっている。 【回答】 原料費の第一減損400kg 原料費の第二減損300kg 原料費の第三減損250kg 加工費の第一減損400×(0%+30%) 加工費の第二減損300×(30%+80%) 加工費の第三減損250×(80%+100%) 完成品総合原価の計算 4,141,800-期末仕掛品原価(90,600円+60,450)=3,990,750円 というような回答なのですが、加工費の減損の箇所が分かりません。 自分の回答が 加工費の第一減損400×(30%-0%) 加工費の第二減損300×(80%-30%) 加工費の第三減損250×(100%-80%) なのですが、作業区分で分けているのだから、第二なら80から30を引いた50%のみ加工なのではないのでしょうか? しっくりきていない状態なので、誰か教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 総合原価計算、後入先出法について教えてください

    公式とおりに当てはめて計算しているつもりなのですが答えが合わないので教えていただければありがたいです。 問題は以下の資料について、後入先出法により、月末仕掛品原価、完成品原価、完成品単位原価を求めなさい。 資料(1) 生産データ(単位:個) 月初仕掛品 2000(1/2) 当初投入 7000 合計 9000 月末仕掛品 1600(3/4) 完成品 7400 資料(2) 直接材料費 月初仕掛品 396000 当月投入 1414000 加工費 月初仕掛品 246000 当月投入 1884800 回答 月末仕掛品原価 612400 完成品原価 3328400 完成品単位原価 449.8 この場合、月初仕掛品完成換算量<月末仕掛品完成品換算量となるので公式にあてはめて計算してみたのですが、材料の方の月末仕掛品原価が316800にならず困っています。なぜか315200です。やり方が違うのでしょうか?この部分の細かい計算式を教えていただければ有り難いです。

  • 総合原価計算(初歩的な質問かも)

    今日総合原価計算の勉強をしたばかりで、参考書やネットで調べてもよくわからない部分があります。。 月初仕掛品 1000個(1/2) 当月投入 3800個 計 4800個 月末仕掛品800個(1/2) 完成品 4000個 総合原価計算表では、 材料費・加工費の月初仕掛品と当月投入の費用が それぞれ書かれており、月末仕掛品と完成品の原価を求めよという問題です。 ここで、加工費の当月投入量の求め方が よくわかりません・・・ 解答では、完成品(4000個)+月末仕掛(400)-月初仕掛(500)=当月投入(3900) となっています。 加工進捗度を考慮する点は何となくわかるのですが、 なぜ当月投入が当初3800個だったものが、 計算結果3900個と増えているのでしょうか?? 頭の悪い質問かもしれませんが、ご教授宜しくお願いしますm(__)m

  • 工程別総合原価計算の問題で解説をお願いします。

    日商簿記2級工業簿記の工程別総合原価計算の問題で、他の問題は理解できたのですが、この問題だけ解答を見てもどうしても理解できないため、詳しい解説をお願いします。 税務経理協会「段階式日商簿記ワークブック2級工業簿記[4訂版] P96より 以下、問題 ------------------------------------- 工程別総合原価計算における第2工程に関する、下記の資料によって、次の問いに答えなさい。 1.平均法によって、前工程費の月末仕掛品原価を求めなさい。 2.先入先出法によって、前工程費の月末仕掛品原価を求めなさい。 【資料】 (1) 当月第2工程の生産実績(( )内の数値は、加工進捗度である。)  月初仕掛品   4,000kg(1/2)  完成品    19,000kg  当月投入   18,000kg      月末仕掛品  3,000kg(1/3)  合計      22,000kg      合計     22,000kg (2) 前工程費  月初仕掛品原価 171,000円 当月製造費用(第1工程完成品原価) 819,000円 ------------------------------------- 以下、解答および解説 ------------------------------------- 1.135,000円 2.136,000円 ヒント:前工程費の月末仕掛品完成品換算量は100%である。 1.平均法 :  (171,000円+819,000円)×3,000/(19,000+3,000)=135,000円 2.先入先出法: 819,000円×3,000/18,000=136,000円 ------------------------------------- 理解できないのは、なぜ第1工程の月末仕掛品原価を求めるのに第2工程の数量を使っているのか、です。 当月投入というのが第1工程仕掛品(前工程費)のkgを意味するのであれば18,000kgが第1工程完成原価である819,000円ですよね。 それがそうだとしても、平均法の分母が完成品数量+月末仕掛品数量と意味不明ですし、先入先出法なのに分母が完成品数量-月初仕掛品数量+月末仕掛品数量になっていないのもわからないですし・・・。 どなたか、詳しい説明をお願いします。m(_ _)m