• ベストアンサー

夜中、なかなか寝てくれません。

yungfluの回答

  • yungflu
  • ベストアンサー率24% (25/103)
回答No.1

昼寝は、強制的に寝かしつけているのでしょうか? だとすれば、それが原因の一つかも知れません。 子供によって、昼寝が必要な子とそうでない子がいます。 あと、夕食の時間やお風呂に入れる時間を早めてみると寝る時間も変わってきます。ちなみに熱いお風呂は逆効果で、ぬるいお風呂に入れると 眠気を誘発するそうです。  子供の個性で効果が変わってきますので、いろいろ変えてみて試すしかないと思います。

neko_pi
質問者

お礼

早速ありがとうございます。 >子供の個性で効果が変わってきますので、いろいろ変えてみて試すしかないと思います。 そうですかぁ~ お風呂は早めに入れるようにしましたが・・・なかなか。。

関連するQ&A

  • 夜中に起きだす

    こんばんわ。9ヶ月のママです。 最近、夜中の3時や4時にぱっちり目が開いて 隣で座ってたり、ハイハイして起きだして 困っています。毎晩寝るのは9時か10時頃で 夜中に数回目覚めて添い乳ですぐに眠りにつくのに 近頃は完全に起きてしまい1時間か2時間は寝てくれません。毎晩じゃないんですが、皆さんは このような経験はありますか? こういう時期なのでしょうか? また、みなさんはどうされてますか? (一緒に遊ぶとか) ちなみに昼はよく遊び、よく食べ昼寝もします。

  • 子供が夜中に頻繁に起きてしまうのですが。

    お世話になります。 もうすぐ10ヶ月の息子の父親です。 生まれた時からあまり寝ない子でしたが、最近益々寝なくなったと言うか 夜中によく起きる様になりました。 完母で育てており、お腹が空いて起きるのは仕方ないのですが、 20時頃寝かせて、0時過ぎまでは妻を寝かせて、その間は私が抱っこで ソファーに座りながら見ています。 布団に下ろすと泣いてしまうので、抱っこで寝かせているのですが まず、これがいけないのでしょか? 布団に下ろして泣いてしまうと妻も寝れないので抱っこなのですが。 その後授乳で妻と交代して私が就寝するのですが、ここからが大変で 交代後、授乳して布団で寝かすと暫くは寝てくれるのですが、下手をすると 1時間毎に起きます。 寝かし付けて妻がウトウトした頃に起き出すので妻が寝れずストレスがMAX です。 朝からイライラしていて私も気が気ではありません。 離乳食も他の同じ月齢の子程進んでいないのでその分授乳の回数も未だに 多いです。 私も朝から朝食の準備や片付け、仕事から帰宅後も息子の遊び相手をして、離乳食を食べさせてお風呂に入れて、寝かし付け等、その他色々手伝っているのですが 最終的には寝不足の妻の機嫌が悪くなり文句を言われる始末です。 何もしないで文句言われるのは仕方ないですが、今の状況は正直キツイです。 一番キツイのは妻だと思いますが・・・ 因みに昼寝は午前30分~1時間。午後は2時間前後です。 夜起きるのも授乳で寝るので夜泣きでは無いのかな?と思われますが 泣かない時は遊び始める様です。 妻は育児、私も仕事があるので少しでも寝れる様に、交替で寝る時はお互い隣の部屋で寝るのですが、結局妻がイライラしてるので気になって何度も起きてしまい、毎日睡眠時間は4時間前後です。 でも妻も寝てないので、それについては私も一言も文句は言いませんし、俺にも仕事がある、等の禁句も言いません。 過敏になってる妻に気を遣い、言葉は常に選んでいます。 10ヶ月前後のお子様がいらっしゃるご家庭はどの様なタイムスケジュールで生活されて居るのでしょうか? 何時頃離乳食をあげて、何時頃お風呂に入れて、何時頃寝かすか、位でも構わないので教えていただきたいです。 又、こうしらどうか、等のアドバイスがあれば些細な事でも結構なのでどうかご教授願いたいです。 他にもよくある質問ですが、敢えて改めて質問させていただきました。 他の方で、今は仕方が無い、とポジティブに考えている奥様の意見を見ると本当に羨ましいです。 妻より睡眠不足でも前向きに考えられる方も居ますが妻はちょっと無理の様です。 周りに頼れる人も居ないので、皆様の意見を参考にさせて下さい。 私は多少寝不足でも耐えられるのですが、妻を見ていると可哀想になります。 どうか宜しくお願い致します。

  • 8ヶ月の男の子です。夜中に何度も起きます・・・

    8ヶ月になりたての男の子が一人います。 未だに夜中に泣いて起き、朝方4時ごろからは1時間おきに泣いて起きます。 添い乳でまたウトウトするのですが、またすぐに起きてしまいます。 どうやったら朝までゆっくり寝れるようになるのでしょうか? 私というよりも、子供本人も寝不足&泣いて辛そうです。 (1)21時から22時の間に就寝し、朝は7時半に起こすようにしています。 以前は20時過ぎには寝かしつけていたのですが、その後20分~30分後に起きてしまい、また寝かせるのですが、またすぐに起きてしまい、その繰り返しをしてようやく22時ごろに寝てくれるので 「まだ眠くないのかと思い、眠くなるまでお布団に連れて行くのをやめました。 (2)お風呂は20:30ごろです。 こちらも、以前は18時ごろだったのですが、離乳食のタイミング、(1)の寝る時間が遅くなった関係で20:30頃に入れています。 長湯はせず、早めにあがります。 (お肌のカユカユ対策のため) (3)最近冒頭の状況のせいか、寝不足のようで、昼寝が長いです。  お昼を挟んで2時間。4時ごろから2時間ほど寝てしまうことがあります。 今日は昼を挟んで3時間半も寝ていました。。 これから夕方また寝てしまうかもしれません。 (4)現在2回食で朝9時ごろと、夕方17:30ごろです。 (5)それ以外は母乳のみで、一日6回ほど。  寝かし付けに添い乳をしています。(これは上記の授乳回数に含みません)  

  • 夜中、寝ぼけて怒りまくる3才娘

    こんにちは。 我が家には、もうすぐ4才になる娘がおります。 その娘の事なのですが、 夜中、頻繁にねぼけるのですが、必ず何かに怒っていて、 「ぎゃー!!バーカ!!大嫌い!!ギャー!」と大声で叫んで、 布団も私も、蹴飛ばされまくっています。 何度かカチンと来て、寝ている状態の娘をこづいてしまったこともあります。 幼稚園でいろいろあったのかな?とか、 昼間、私が怒りすぎたかな?とか思うのですが、 実際、どうしていいのかよくわかりません。 「お母さん、大嫌い!」などと叫ぶときは、私が怒りすぎたのかな?何か、寂しかったのかな?などと思うのですが・・。 叫び出すとなかなか治まらないので、一回起こそうとするのですが、 今度は、それに対して寝ぼけながらも嫌がって怒るのです。 娘も私も、21時には寝ているのに「寝不足」です。 (今日は珍しく起きています。) 寝ぼけて叫ぶ娘を、何とか早めに落ち着かせる良い方法はないでしょうか? 色々なご意見を聞きたいです。 ぜひ、よろしくお願い致します。

  • 1歳3ヵ月。未だに夜中に起きます。

    1歳3ヵ月女の子。 未だに夜中に起きます。周りの子はもっと早くから夜通し寝てるみたいで 我が子がなぜ夜中に起きるのか、対策などご意見をいただきたいです。 夜起きた時、おっぱいを5分ずつくらいあげれば寝るので、 「夜泣き」というものではないんでしょうけど、毎晩必ず1~5回ほど起きます。 1往復あげると寝るので布団に寝かせると、その1時間後にまた泣き出す、を繰り返されると 私も寝不足になり困ってます。 普段の生活は、朝は子供が6~7時頃に起きだし、おっぱい後朝ごはん、 10時頃おっぱい後、1時間弱の昼寝、 12時昼食、13時過ぎおっぱい後、2時間位の昼寝、 18時過ぎ夕食、20時風呂、21時就寝。 一時期は21時就寝後、朝まで寝ていたことがありましたが、ほんの1週間くらいでした。 それ以外は最低でも1回は起き、ヒドイときは4、5回起きます。 児童館などに遊びに行っていっぱい体を動かした日も、一日家にいた日もあまり変わりありません。 夜ご飯はだいたいおなか一杯食べてる様子、寝る前に水分もとってるしで、 なぜこれほど夜起きだすのかわかりません。 1回2回ならまだ頑張れますが、3回も4回も起きるのはなぜなんでしょうか?ときどきキレそうになります。 夜通し寝てくれるにはどうしたらいいんでしょうか? よろしくお願いします。

  • 夜中の授乳をやめたいのですが

    1才5ヶ月の女児を完全母乳で育てています。 現在、昼夜とも添い乳で寝かしつけ、夜中は毎日数回目を覚まして乳を吸いながらまた寝付くという生活を送っています。夜中の授乳はこれまで最も少なくて2回、最近は4~5回は起きています。(1才を過ぎて、回数が増えているような気がします。) ずっと自然卒乳を目指していて、欲しがるだけ続けようと思っていましたが、万年寝不足状態で、最近は特に体力のなさを実感し、どんどんパワフルになる子供の動きについていけなくなりそうです。毎日昼寝といかず、体調もすぐれません。 ただ、昼間は授乳を続けることに抵抗はないので、できれば続けたいと思うのですが、夜中だけやめることは可能でしょうか。また、夜中の授乳をやめるということは、おっぱいで寝かしつけもやめるということなのでしょうか。 夜の授乳をやめた経験のある方、やめたときの方法や様子を教えていただけると嬉しいです。

  • 室内飼いのネコが、夜中にうるさくてねれません。

    2歳の雑種のネコを、マンションで飼っています。オスです。 部屋には、キャットタワーを置いており、たまにネコのおもちゃで遊んでやったりしています。 でも、ストレスが溜まっているのか、鳴きだすとなかなか静かにしてくれません。しかも、その鳴き声がものすごくうるさいのです。 夜中にもいきなり鳴きだして、私の睡眠をよく邪魔されます。2、3時間ごとに、大声で鳴かれ、そのたびに目が覚めます。 昼間は、ひとりで部屋でお留守番をしています。 お昼寝をして、私の帰りを待っています。 睡眠の邪魔をされるのがとてもつらく、寝不足で仕事に行くのもだるい日が続いています。 どうやったら、夜中に鳴かなくなるのでしょうか。 回答をおねがいします。

    • ベストアンサー
  • 熟睡できるはずなのに、夜中に目が覚めてしまいます・・・・・・・・

    仕事で疲れて、尚且つ睡眠時間も普段短いことから、 熟睡できるはずなのに、何故か夜中に目が覚めます。 大体は1度。多いときには、2回か3回目が覚めます。 仕事終わったら、早く帰って、家に着いてからも直ぐに寝よう。 仕事中にそう思うくらい熟睡できそうですし、帰りの電車内でも 睡魔に襲われ十数分ですが、寝ています。 布団に入っても、寝つきは良いと思います。 寝れるのは直ぐに寝れるんです。でも、何故か深夜に目が覚めるんです。そのせいで熟睡できない感じがするし、やっぱり朝までグッスリ寝たいです。 そのせいで寝不足ならまだしも、夜中に目が覚めての寝不足なら、やっぱり夜中の覚醒のせいで寝不足なのかと思い、何で目が覚めるんだろうか?と考えてしまいます。 なぜこれだけ疲れていて、睡眠時間も足りないくらいで、熟睡できるはずなのに、夜中に目が覚めてしまうのでしょうか? どなたか宜しくお願いします。

  • 夜中の覚醒

    こんにちは。現在7ヶ月になるベビの育児をしています。 7ヶ月になったころから夜中の2~3時に覚醒してしまい興奮覚めあらぬ状態になり朝の5時~8時くらいまで寝ないようになってしまいました。以前は夜中に起きてしまっても添い乳をすればすぐ寝てくれたのですが最近は添い乳をしても寝てくれなく逆に目覚めてしまいます(ー ー;) 対処法について調べてみたところ おもちゃなどは周りに置かないや起きて遊んでいても寝たふりをするなど書いてあり 子供の手の届かないところにおもちゃをしまったりして環境を整えてみたりしましたが自分で動き回って部屋にあるいろいろなものをいじって遊んでしまう状態です…また寝たふりを貫いてもコンセントなど危険なものに手を伸ばしたりしてとても目が離せません。昼寝の時間などが原因かと思いお昼寝の時間を短くして起こしてもなかなか起きてくれなく起きてもずっと機嫌が悪いです…このような状態が1週間ほど続いており寝不足で疲れてしまいました(;_;)怒ってはいけないと頭ではわかっていてもイライラしてしまう自分が嫌です…この状態があとどのくらい続くのかと思うととても不安になってしまいました(;_;)なにかアドバイスがあれば教えて頂けたら幸いです。

  • 夜中何度も起きる赤ちゃん

    8ヶ月の女の子がいます。 以前は夜中の授乳は1,2回だったのに 6ヶ月以降、頻繁に起きます。 泣くわけでもなく、声を出して呼ぶ感じで とりあえずおっぱいを1,2分吸えば また静かに寝ます。 その間目は閉じたまんま。 1時間おきに起きたりするので 正直私の体に変調がでてきてしまいました。 単なる寝不足や凝りだといいんですが 視界がおかしくて 目の詳しい検査と、脳のMRIをとる始末です。 6ヶ月を過ぎると脳が刺激を受けるから こんなもんかとも思ってましたが なんとかならないものかと困っています。 日中は 午前30分ほど昼寝。 午後2時間ほど昼寝  ご機嫌はよくて、無駄なきしなくて おとなしいお利口さんなんですけどね・・・