• 締切済み

大木が吸い上げる水量

木は葉の温度を一定に保つために、また光合成のために地面から水を 吸い上げていると思いますが大きな木は一体どれくらいの水を吸い上げているのでしょうか。また水は木の幹のどこを通って行くのですか。 熱い日には毎秒?どれくらいの能力があるのでしょうか。 よく高さのことは問題にされているようですが水量については見かけたことがないのでご存知の方よろしくお願い申し上げます。

  • 農学
  • 回答数2
  • ありがとう数6

みんなの回答

  • adkori
  • ベストアンサー率31% (221/705)
回答No.2

一本の樹木が吸い上げる水の量についての研究はなかったような気がしますが 森林全体としてのものであれば「蒸散」をキーワードに検索するといくつか見つかります。 通る場所は、樹皮と木材部の間にある「形成層」と呼ばれる部分です。

yyz1974
質問者

お礼

ありがとうございました。少し調べて見ます。

  • hiro2992
  • ベストアンサー率0% (0/4)
回答No.1

木の皮をしっかり剥ぐと動物の骨のような幹が出ますが、幹の中ではなくそこまでの皮の中に小さい導管が確認できると思います。春から秋までは鉈や鎌で木に傷を強くつけるとジュージューと水の上がる音が確認出来ます。冬、11月後半の良い天気の日は音がしなくなります。雨が降るとまた水が動きます。このように水の量は季節で変化するので私は量は分りません。

yyz1974
質問者

補足

さっそくご回答ありがとうございました。導管の太さはどれくらいでしょうか。白神山地へ行ったときぶなの大木の原生林を見せていただきました。聴診器が置いてあって水を吸い上げている音ですという説明でした。私はほんとかなと思いながらも大木の表面に聴診器を充てて聞いてみました。ゴーという音が聞こえるでしょと言われました。どれくらい水が流れているのですかと聞きましたがわかりませんという答えでした。秋のお天気の良い午後でした。何か調べる方法はないでしょうか。よろしくお願いします。

関連するQ&A

  • 大木の幹の成長と光合成について

    生物の事は殆ど知らない電気系の技術者です。光合成で作られるのはC6H12O6 の糖分であることは解りました。光合成の場所は多分葉っぱの部分だと思います。そこで質問ですが、葉っぱで作られた糖分がどうして大木の根元近くの幹を太らせるのですか。水を細い導管が葉っぱのところまで吸い上げるのは知っています。葉で作られた糖分が幹を太いくするプロセスを教えてください。よろしくお願いします。

  • ブルーベリーの育て方で

    ここ2,3年ほど、ブルーベリー(多分、ネットにある 写真と比べたところ、バルドウィンという 種類かと思います)を育て、少ないのですが、実をつけて いたのです。 が、この夏、諸事情により10日間ほど水をやれませんでした。 途端に葉が落ち、茶色くなりかけていたのですが(幹も変色 してしまっています)、また水をやるようになれば、 地面から新芽が生え新しい木が育ってきました。 ここで質問なのですが、新しい木というか芽が育ってきていて、 その木の方に青々とした葉がつき始めているのですが、 1度は枯れてしまった大人の木(というのでしょうか?)を 剪定して、小さい木に栄養がいくようにした方がいいのでしょうか? それとも、まだ大人の木の方も残った少しの葉から栄養を吸収し、 来年にはまた葉をつけたり、実をつけたりしてくれるのでしょうか? もしも、剪定するとしても、完全に根に近いところを 切ってしまうのか、それとも先にある枝だけを 切るのかも分かりません。 ブルーベリーに詳しい方、もしくは育てている方、 どうかアドバイスをお願いします。

  • ガス給湯器の、水量による消費ガスの違い?

    賃貸のアパートに住んでいます。 築15年以上だと思います。 ここは雪国で、真冬日なんかも普通にあるような土地です。 冬になってからシャワーのお湯が熱くないのです。 そこで不動産屋に連絡をすると、うちで使っている給湯器はもうだいぶ古いので取り替えるのが一番早いと思うとのこと。 しかし大家さんは腰が重い人なのであまり期待できません。 裏技的な方法として不動産屋に教えてもらったのは、給湯器の下についている蛇口を調節して水量を少なくする、そしてお風呂の方のお湯の蛇口をいっぱいに開くというものです。 この方法だと、給湯器の温度を最大にすればやっと「熱い」と感じられるお湯が出るようになりました。 もちろん水量は少ないので、水で薄めて(それでも少ないですが)使っている状況です。 ここで質問なのですが、給湯器の温度を最大にしたと仮定し、流れる水量を最大にした場合と、今のように少なくしている場合で消費するガスの量に違いはあるでしょうか? たとえ水量が少なくともお湯が熱いということはガスをたくさん消費しているのか? それとも給湯器の温度が最大であれば水量に関係なくガスの消費量は一定なのか?どちらでしょうか。

  • パキラの葉がすべて落ちた

    1年ほど前に高さ2mくらいのパキラを購入し、 玄関においてあるのですが、ここ何ヶ月か前からどんどん 葉が茶色くなってはポロっと茎の根元から取れてしまいます。 とうとう葉がすべて落ちてしまいました↓ 水は月に1、2回くらいしかあげませんでした。 木(幹)を見てみるとは3本がからまって伸びているうちの 2本は木も茶色くなっていて1本だけはまだ緑色です。 これは枯れてしまった(死んだ)んでしょうか?? 幹が茶色くなっててもまた葉が生えてきますか?!

  • 琵琶の苗木の育て方

    今、琵琶の苗木を育てています。この苗木は庭に自然に生えていたものです。 と言うか、近所に琵琶の木があり毎年多くの実をつけます。 それをカラスがついばみ、食べかすで周りを散らかすほどです。 多分その種が庭に落ち芽がでたものと推察されます。 苗木を発見したときは20cmほどでした。 それを植木鉢に写し4、50cmまで大きくした後、地植えにしました。 今は120cmほどに成長しています。 今の木は枝が多く、葉もびっしり付いている状態です。 ホームセンターで琵琶の苗木を見てきたところ、葉は少なくしかも木の地面に近い方には 葉はついていません。 当方で育てている琵琶も葉または枝を落としたほうがいいのでしょうか。 幹の太さは25mm程度、地面から25cm程度のところで幹から直接数枚葉がでている。 幹から出ている枝の数は5本。 枝の広がりは直径70cm程度です。 どうにか実を付けさせてあげたいので、育て方に詳しい方お教えください。

  • これは桜の木でしょうか?

    これは 桜の木でしょうか? 樹高約3M弱、木の直径約4cm(地面から6~70cmのあたり)、葉の大きさは一番大きいので10センチ×21センチ、木(幹)は桜の木の模様(幹に横縞)によく似ています。5年ほど前、山桜が生えている山から、25cmほどの大きさのを持ち帰り庭で育てていますが、前述のとおりの大きさになりました。花が咲いたことはありません。見た目は、”木”という字を逆さにしたような格好をしています。説明が不明確ですみません。素人が見て、参考になるような図鑑などご存知でしたら、あわせて教えてください。よろしくお願いします。

  • 幸福の木 葉の根元から根がでたのですが

    植物を育てるのは初めてです。教えてください。 育てていた幸福の木に冬に入ってまもなく、冷たい水を与えていたのが原因のようで、幹から出ていた葉の数枚が茶色く枯れ始めたので、そのまま葉を根元から取ってしまいました。その際、枯れていた葉だけではなく、そのまま幹から塊でとってしまいました。。 このあと、この葉の根元を皿に水を張って入れておいたら、先日、根が出ているのを発見。 このまま育てようと思っているのですが、土に植え替えたほうがいいのか、教えてください。 ちなみに幹のほうは土ではなく、茶色い玉砂利みたいなもので水はけがいいようにされていました。 どうぞ宜しくお願いします。

  • もみじの木について

    庭にだいぶん前から生えていますもみじの木の、先の葉がくるっと巻くようになり(前より)枯れてきました。まだ木の幹の方は大丈夫だと思いますがどのようにするのが1番いいでしょうか。しっかり水をやりましたが、だめみたいです。

  • マンリョウの剪定

    マンリョウについて詳しい方、お教えください。鳥が種を落とすのか、庭のあちこちにマンリョウが生えてきます。これらを高さ20cmくらいに抑えておきたいのですが、どうしたらよいでしょうか。放っておくと、伸びるにつれて地面に近いほうから葉が落ちて、上部だけに葉が残った高さ50-60cmのヤシの木のような樹形になります。そうなってから短く切り詰めると葉のない幹の部分だけが残りますが、そこから新しい芽は出ないで枯れてしまいます。高さ20cmくらいになったときに先端の生長点を切れば、それで成長が止まり葉は地面近くから全体にかけて残っている、という樹形にできるでしょうか。

  • この木の名前を教えてください。

    赤い葉と緑の葉がついています。 まれに褐色がかった葉もあります。 幹は堅そうです。 この木の名前をご存じの方がいたら、教えてください。 よろしくお願いします。