• 締切済み

家から追い出されるかもしれません

bscsの回答

  • bscs
  • ベストアンサー率18% (2/11)
回答No.4

>無理に息子を家から強制的に追い出す事は法律上できるのでしょうか? 家の所有者はお父様なので当然お父様に権利があります。 無職の人がアパートを借りる・・・以前に生計を立てる ことが先ずの問題なので、この際行政の相談窓口に 尋ねてみては如何でしょうか。 ※自殺相談・生活保護相談・職業相談片っ端からいって 散々ごねましょう。今時ニートなんて山ほどいるのだから、 ここまできたらこれは日本国家の問題です。 それにしても、 お父様も大変なご決意があったと思いますヨ。 父の面倒云々いうのであれば、 最後くらい親孝行のつもりで 家を出て行きましょう。

Kai9907
質問者

お礼

bscsさん、ご回答ありがとうございます。 気持ちが落ち着いたら、相談窓口に尋ねてみようと思います。

関連するQ&A

  • 独身の叔母さんについて

    私には50代前半の、独身の叔母(父の妹)がいます。 叔母は現在、80代になる祖母と同居をしております。 (父が以前、同居を進めたのですが、「祖母と二人だけでアパートで暮らしたいとのこと」で今に至ります) 学生時代に引きこもりになり、就労をしたことが1度もありません。 祖母が年金を受け取るまでは、父が生活全般を面倒見ていたのですが 年金を受け取ってからは、祖母と叔母の二人で普通の生活ができる程度 の暮らしをしています。 ここ5年ぐらいからは、叔母も少しずつ明るくなり 他人との接触も少しずつできるようになったのですが、 この先の生活が心配で、相談させていただきました。 (1)祖母が他界したあと、叔母の生活はどうなるのか。 (2)「今まで1度も就労したことがない」ということで福祉が受けられるかどうか。 (3)サークル的な場で、友人を作ってもらいたいのですが、そういうのって行っているのでしょうか。 私は、女性で近々結婚も控えており、叔母の面倒全般を見れるかどうか自信がありません。 どうぞ、いい知恵をください。 よろしくお願いしますm(__)m

  • 家を探せますか?

    いつもご丁寧な回答ありがとうございます。 現在、母と妹と私の3人暮らし。共に成人しています(私の名義でアパート賃貸)。私の両親は離婚。離婚後、私と妹は母の方に戸籍を移しました(親子の縁は切れない事は知っています)。 父とはいろいろあって縁を切りたい状態です。父は、友人を介して母に手紙を送り、「また一緒に生活したい」「俺を甘く見るな」などと言っています。 ここで質問なのですが、父が私たちの家を探す手段はどのようなものがあるのでしょうか?また、探せる確立は高いのでしょうか? 父は精神病(躁病)を患っており、父が入院中に医師の了解の下離婚。家を売却し、同じ市内に3人で引っ越しました。ちなみにこの家も父は知りません。現在は違う市に引っ越して生活をしています。

  • 引っ越したいのですが。

    お父さんが生活保護受給者です。私も母も入っているらしです。私は生活保護をやめたいので早く引っ越したいのです。が私は無職です。仕事はしていないので収入は母の年金と父の年金だけです。私に引っ越しする事は出来ますでしょうかアパートや貸家は貸してもらえるでしょうかお願いします。

  • 伯母のお金の事で揉めています。

    90歳の伯母がいます。 伯母は数年前に夫を亡くし、以来老人ホームで生活をしています。 伯母には妹が2人おり、末の妹夫婦が伯母を看ることになりました。妹夫婦は私の両親で、長く2人で暮らしておりました。 もうひとりの妹(母の姉)は高齢で、車椅子での生活、ご主人と2人暮らしで、伯母の面倒までは看れません。 私の母も一昨年亡くなり、それ以降は父がしばらくの間、面倒を看ておりました。面倒と言いましても、ホームとのやり取り、お金の管理が主で、あとはたまにホームに様子を見に行く程度です。 伯母は父を信頼しており、ひとり暮らしとなった父も以前よりホームに通う回数が増えました。 伯母にアルツハイマー症状が表れ、父の事も分からない日が多くなってきたようですが、訪問は続けておりました。 そんな中、昔に伯母が養子縁組した息子が現れました。伯母の夫の連れ子です。息子は若い頃に家から独立し、ひとりで居を構えております。伯母の夫、つまり自分の父が亡くなった際、伯母の面倒は看れないという事で、私の両親に託した形になっておりました。 息子は「いままで母がお世話になりました。叔父さんも一人で大変だと思うので、今後は私が母の面倒を看ます」という申し出をする形で現れました。半年ほど前の事です。 父は伯母の面倒を看る事に「大変」を感じてはいませんでしたが、断る事をせずに息子に引き継ぎを致しました。伯母名義の通帳なども全て渡しました。 しかし最近になって、揉めが生じてまいりました。 面倒看ていた期間に伯母のお金をいくら使ったのか詳しく教えてほしいと言うのです。老人ホームの費用や交通費、雑費などを引いても計算が合わない、おかしいというのです。 確かに伯母のお金を生活費など自分たちの為に使ってもおりました。伯母のお金のおかげで助けられた事も多いと父も言っています。父は、詳細を明らかにする事を恐れ、よく覚えていないと息子に返答しましたが、息子は納得いたしません。思い出して教えてくれ、また連絡します・・・が現在の状況となっています。 父はいま怯えています。父は年金生活で預貯金はあまりありません。過去に遡って、使ったお金を返せと言われるのではないか、と怯えています。窃盗した事になるのだろうかと悩んでいます。自分のお金を妹夫婦が使っていた事を伯母は当然知っていましたし、了承もしておりました。むしろ、使ってくれて妹夫婦の生活が楽になる事を喜んでくれていたと思います。 が、それを証明することはできません。 伯母は健在です。アルツハイマーがかなり進行してしまいましたが身体は健康です。 こんな事なら、息子に渡さず、自分が面倒を看ればよかった、と父は言っています。 が、伯母が亡くなった場合の法定相続人が息子である事は間違いありません。伯母から見れば父は赤の他人です。 息子に対して、使ったお金を全て明らかにする義務が父にあるのでしょうか。 自分たちの為に使った金額に対して息子から請求を起こされる事はあるのでしょうか。 仮に調停となった場合、父が悪くなる事はあるのでしょうか。 父に法的な罪はあるのでしょうか。 どうか教えて下さい。宜しくお願い致します。

  • 一人になった兄が心配で相談させて下さい………父75歳、息子54歳の二人

    一人になった兄が心配で相談させて下さい………父75歳、息子54歳の二人暮らしで、 息子は糖尿病性三大合併症の為働けず通院中、 父親の月9万の年金で、生活していたのですが最近、父親が他界してしまいました。父は生命保険にも何も入っていなかったため、財産も預金も何もありません。家も借家です。車は車検の切れたものが1台有るのみ。 そこでお聞きしたいのですが (1)最近離職して無職の私(48歳独身)が、兄と同居した場合、どちらが、世帯主になれば良いですか? (2)もし、網膜症、腎症、心臓病がある兄が一人で暮らすとしたら、役所、国から受けられる制度はありますか?(例えば、通院費や生活する為の最小限の生活費など) (3) 兄のように三大合併症があっても入れる生命保険はありますか?(去年心バイパス手術をし、現在眼、腎、心臓病、糖尿の通院中) (5)年金担保貸付で銀行を窓口で融資を受けていて、返済がまだ残っているのですが、他界した事を銀行に知らせた方が良いですか? よろしくお願いいたします

  • 父親とのぎくしゃくした関係 1

    深刻な悩みではないのかもしれませんが・・ 小さい頃から父とぎくしゃくしています。 私は長女で甘えべたなところがあり、それも原因かもしれません。 父の実家のことが影響しているかもしれません。 父は祖母・A伯母・A伯母の息子・B伯母の娘の4人で生活している家庭 (事情は長くなるので割愛しますが)に月15万ほどの援助を 私が生まれる前からしています(今もです)今は祖母・A伯母の二人暮らしです。 私はこの祖母もA伯母も幼い時から好きになれず、常識とデリカシーのない 人たちだと思っています。 祖母はよく小学生だった私に、経済的に苦しかったので(父は末っ子なので) ミシンをふんで流産させようと思ったけど、今こうして援助してもらっているし 産んでよかったと言っていました。祖母は、自分のそばにA伯母息子・B伯母娘の二人の孫と住んでいた(養育していた)ので私も祖母から見れば孫なのですが、いつも母に「あんたのところの子は・・(私と妹の事です)」と言っていました。 そのせいかあまり愛情を感じたことはありません。またA伯母は少し変わった人で、「先日外壁きれいにしたのよ。あんたのところ古いのにどうしてしないの?恥ずかしくないの?」と言ってきたのですが、その家も外壁を塗り替えるのにかかった 費用も全部父が出したお金でした事なのです。我が家は一番私達姉妹が進学などで お金がかかる時期で、それに加えて援助していたのでそんな事できなかった のです。 続きます・・

  • これまでずっと無職で来ました

    もうすぐ36歳になります。中卒の女性です。ずっとひきこもりで生活に支障があるので精神障害者保健福祉手帳持ちで、障害年金も受給しているので、障害者枠で就労希望することはできますが、採用されるかどうかはわかりませんし、障害者枠での雇用は給料が少ないですからモチベーションが湧きません。それに、成人前発症で障害年金をもらっているので就職したら障害年金は貰えなくなるみたいなんです。 学歴と障害のことは置いておいて、無職歴と年齢の事だけを考えても、もう就職は不可能に近いですよね? 無職ってそんなにいけないことですか? 障害年金で足りない分は生活保護を受けています。

  • 遺族年金受給資格

     父は会社を定年退職し、年金生活で私(35歳無職)と現在孫二人(一歳と10ヶ月の二人)と暮らしています。その父が癌で余命少なく、今後遺族年金等は孫に貰えるのでしょうか?

  • アパートについて。

    私は今まで父とお母さんと市営住宅で暮らしていました。生活保護と年金で生活していました。でもお母さんが死んでしまいました。父は今入院しています。私は市営住宅から、アパートに引っ越したいのです。生活保護と年金でアパートに引っ越す事は出来るでしょうかお願いします。

  • 今の家を守るには…?!

    別居している主人が倒れて、住宅ローン支払いを今までしてくれていたのに、支払いが滞っています。家は私が住んでいますが、離婚しない代わりに主人が払う約束だったので、まだ10年程残っているのに、主人が脳梗塞で倒れ半身不随になり、収入も無く、58才で年金もまだ入らない状態です。家は二人の名義で住宅金融公庫と年金から借入し、私も社員で働いてはいますが、生活費を払うのが精一杯で、息子達二人も働いてはいますが、別に生活しています。年をとったら長男が帰って来る約束ですが、当てにするわけにもいかず…。銀行にも相談に行きましたが、契約者が居ない家というだけでも、契約違反になるとのことで、支払いをするよう言われ、主人は右麻痺で言葉も字を書くことも今は出来ず、離婚も出来ない状態です。このままでは家を手放さなければならないし、副業でもして支払いはしていこうと思ってますが、主人が亡くなった時でないと、私の名義か息子の名義に家をする事は出来ないですか?生前贈与は本人でないとできないですか!? どこまで理解しているかも分からない主人の回復か亡くなるまでは、私はずーっとこの生活を送らないとならないですか?