• 締切済み

急性期での身体拘束

昨今は身体拘束ゼロの取り組みが中心で、身体拘束の必要性についてあまり論議されていません。現在の日本の医療現場では、特に急性期な現場では必要不可欠だと思います。人権的な問題があるかもしれませんが、積極的とまではいきませんが身体拘束をすることに消極的になるのもいかがかと思います。身体拘束をして訴えられ、しなきゃ転倒したり、大事な管を抜いたり命に関わることなら訴えられるのも結局は現場の医療者です。何か身体拘束の必要性の資料や意見があれば教えてください。

  • 0102S
  • お礼率68% (91/133)
  • 医療
  • 回答数2
  • ありがとう数6

みんなの回答

  • gogosmart
  • ベストアンサー率60% (229/378)
回答No.2

 「客観的に」ということであれば、ガイドラインなどを参考にするのが良いでしょう。Googleで「身体抑制 ガイドライン」などで検索すればそれらしきものがhitするようです。  以下のURL内での左側の「抑制帯」の部分をクリックすると、ガイドラインに関連した記載を見ることができるようです。  これらをもとに検討されるのが良いでしょう。

参考URL:
http://www.medicpro.co.jp/
0102S
質問者

お礼

回答ありがとうございました。参考にしてみます。

  • gogosmart
  • ベストアンサー率60% (229/378)
回答No.1

 脳神経外科医です。  脳卒中や外傷性脳疾患の急性期患者さんに身体拘束は不可欠だと思います。入院時に拘束の必要性を家族にきちんとお話しし、承諾書を貰って行っています(以前に勤務していた国立大学附属病院でも、大規模総合病院でもそうでした)。私が経験した何れの病院でも、脳外科患者さんの身体抑制について人権問題云々で議論になったことは一度もありません。きちんと医師が抑制の必要性をご家族にお話しすれば、理解して貰えることがほとんどだと思います。  以前、私の勤務していた病院で、神経内科に入院中の認知症を伴う脳卒中患者さんの家族が身体拘束を拒否したことがありました。やむなく身体拘束無しで様子をみていたようですが、入院後2,3日目頃、準夜帯で看護師がほんの1,2分その患者さんから目を離した隙に、患者さんが車いすから立ち上がってしまい転倒して頭部を打撲、急性硬膜下血腫になってしまいました。私達が緊急で開頭血腫除去術を行いましたが、意識は戻らず植物状態となり転院されていきました。  このときは院内でも大きな問題となり、病室の床を柔らかいものにしたらどうだとか色々と再発防止案が出たようですが、きちんと家族に理解をして貰って身体拘束させてもらうことが一番の再発防止案だと我々脳外科医は思いましたよ。

0102S
質問者

お礼

返答ありがとうございます。おっしゃる通り家族にきちんと説明する医師は多いと思います。しかしどうしても医師が必要と判断した場合のみという曖昧な内容で身体拘束の同意書が記入されており、何かそれを客観的にアセスメントするものがあればと考えています。

関連するQ&A

  • 身体拘束について

    特養で1年半ほどの介護職員です。 最近、担当するご利用者が転倒事故を起こしてしまいました。 幸い、大きな怪我などは無くて済みましたが、転倒防止対策ということに より関心を持つようになりました。 (抑制を出来る限り減らすいうことも、もちろん検討していかなくてはなりません。) 少し本なども見てみたのですが、わからないことがあり、 今回質問させて頂きました。よろしくお願い致します。 【質問】 1:センサーは、拘束に入るのでしょうか? 2:介護保険指定基準上「生命又は身体を保護するため緊急やむを得ない場合」   は身体拘束が認められています。ご家族から、拘束して欲しい   もしくは拘束しないで欲しいという要望があった場合はどのように   なるのでしょうか?ご家族の要望は法例上どのように関係してくる   のでしょうか? 3:特養への新規入所者やショートに新しく入ってこられた方は、   あまり状況がわかりません。緊急やむを得ない場合に該当するのか   もわからない中で事故が起こる場合もあると思います。   他の施設では、どのような流れでアセスメントを作り、   必要な場合は拘束をしているのでしょうか?

  • 航空身体検査について

    パイロットに必要な航空身体検査マニュアルに、  肥満は、動脈硬化及び心血管系疾患の重要な危険因子の一つであり、体容量指数(BMI)30を超える高度の肥満の場合には、心血管系疾患に関する他の危険因子の有無について検討し、乗務中の急性機能喪失の危険性を勘案して判定すること。また、操縦操作等に支障がないことも評価すること。 とあるんですが私はBMIが31あったんですけど、これってパイロットになれないってことですか?

  • 高齢者 転倒防止と身体拘束

    96歳の母がこの2か月で 自宅で2度、転倒して骨折で2度入院しています。 入院中も大事には至っていませんが、 数度転倒しています。要支援2から要介護3になりました。 認知は年相応ですが、発言で介護者を困らせるほどではありません。 先週から現在お世話になっている地域包括ケア病棟で 夜間はおむつで夜8時から朝の9時までベッドに安全ベルトをつけられています。 母は元々夜中頻尿で元気な時でも夜中2回以上トイレに行きました。 多い時は4~5回行きます。 骨折後もセンサーやセンサーマットで対処していました。 介助者にサポートしてもらいポータブルトイレに行きたがります。 昼はリハビリパンツでサポートしていただいていますが、ベッドの囲いが4点柵になりました。「安全のため」と母に説明して同意書は私がサインしました。 安全ベルト後 1日目、母は明らかに話すことおかしく、せん妄状態? 会話の時制が合わなくなりました。 ひっきりなしに話し、内容は支離滅裂でした。 2日目、一日中眠りました。 3日目以降から元に戻りましたが、はっきりと「このベルトは嫌だ」「柵で囲わないでほしい」といいます。 私も病院の母のベッドに寝たとき、ベルトのはと目(鍵の位置)がきつすぎるのではないかと懸念を抱き、「サインした条件にベルトをしていても寝返りはうてて、上半身は起きられると聞いていた」ことを主張して緩めてもらうようにはお願いしました。 看護師さんのお仕事を拝察すると本当に頭の下がることばかりですが、人生の終盤に身体拘束を受ける辛さも大変なものだと思います。 高齢なので老衰もあり体は弱っていくかと思いますが、介護しやすい体になるのではなく、機能できるうちはと考えてしまいます。 地域ケアは近日退所期限なので、次は拘束なしにしたいです。 自宅介護だとマンパワーは私一人で、自身も約一か月ほど放射線治療の予定があります。 当然ケアマネに相談していますが、環境整備やデイの活用の提言でした。 3年前まではデイに行けてました。 その後は訪問医療月一、訪問看護月4を受けて自宅で介護していました。骨折後の現在はレンタルベッドや手すりは完備しています。 例えば、 要介護3のケアプランで自宅と施設を上手く使えた 夜間の見守りにオプションで人件費をかけられる施設があった、 病院で夜間付添人をいれられるところ、 自宅での介護で自費で付添人を足した など、ありますでしょうか? 同じような介護経験をされた方がいらっしゃいましたら アドバイスほしいです。よろしくお願い申し上げます。

  • 人の命は大切ですよね?

    死刑制度関連の質問なのですが、私は「人の命は大切、ゆえに殺人犯は殺されても仕方ない」という事を時々考えます。 感覚的には矛盾していなく、しかしロジック的には読むほどに矛盾している気がしてきます。人権尊重を考えても、この犯人の人権を優先することで無実の人が生存権を脅かされる点から上記の結論に至ります。 自分の中では「消極的に人権を守る」のがこの犯人を生かすこと、「積極的に人権を守ること」がこの犯人を生かさないことのように思います。つまり”殺人犯であろうと人は殺せない”人が消極派、”人権のために殺される人もいる”と考えるのが積極派という事です。公共の福祉じゃないけど、生きていることで他人の権利と対立してしまう人…本当はいないのかもしれないけど、現実にはそれと同じと言える人はいる気がする。 そこで皆さんの意見をお聞かせ下さい。 ちなみに、 人の命を数で考えるつもりはありません。これから2人殺すだろう殺人犯が死ねば…という足し算引き算はしていません。それに、現実問題として殺人犯=また殺人をする とは限りませんが、明らかに再犯しそうな人間、常軌を逸したストーカーなどが逮捕後社会に戻って来たら・・・想像するだけで恐ろしい社会のような気がしてしまいます。なのでここで言う”殺人犯”は明らかに再犯をしそうな(するという未来が分かるわけでは無い)人です。 法律のことを聞いているのではありません。道徳について教えてください。 かなりむちゃくちゃな質問&質問文ですが、よろしくお願いします。

  • 自殺未遂をした人は医療保護入院?

     医療保護入院という入院形態がある事を最近知ったのですが、 自傷の恐れである自殺未遂をしてしまった場合、 目が覚めたらみんな医療保護入院になってしまうのですか? もしもそうならすごく人権侵害な気がするのですが…。 医療保護ってそんな簡単にしてはいけないと思うし、 本人の意思も尊重すべきだと思うので。 目が覚めた後は救急病院からただ退院するだけなのでしょうか。 それともカウンセリングをしたりするのでしょうか。 自分の命は大切にして欲しいですが いきなりカウンセリングも何もなく目が覚めたら 医療保護入院ではあまりにもかわいそうな気がして・・・。 実際の医療の現場、通例ではどうなっているのでしょうか。 医療保護入院の問題なども調べているので 実際の医療の現場を知りたいです。

  • 【身体拘束】

    はじめまして『身体拘束』について分からないところがあるので教えて頂けると有難いです。 はじめに、身体拘束を行った介助者側の考えや気持ちを具体的におしえてください つぎに、身体拘束を受けた利用者側の考えや気持ちを具体的におしえてください。 さいごに、今後の対策や行動についてもおしえてください。

  • 身体拘束について

    身体拘束について ICUシンドローム?によって、意味不明な言動、幻覚があり、点滴も引き抜いてしまうので、手首足首が拘束されていました。 が、拘束具の先はベットサイドの柵(布団落下防止用で簡単に上に引き抜ける)に縛られており、夜間に柵ごと引き抜いて振り回し、近くにあった医療機器を壊してしまいました。 病院から修理代の請求書が来たのですが、きちんとベットごと縛っていればこのような事態は防げたと思います。実際、その後はベットごと縛られていました。 壊してしまったのは事実なので弁償しなくてはならないと思いますが、全て患者が悪いのでしょうか? 病院側には過失がないのでしょうか? 他の病院でも拘束せざるおえない状況の患者さんがいらっしゃると思いますが、こういう縛り方をするんでしょうか?

  • 身体拘束?

    こちらでよろしいでしょうか?老健で寝たきりの入所者が、皮膚疾患で皮膚科にかかりながら施設で内服・外用治療をしています。かなり痒みがある為、どうしても掻いてしまい、なかなか治りません。皮膚科は掻く事で悪化してしまうと分かりながら、当施設では身体拘束ほぼゼロなので、手袋も使用せず、自由に掻ける状態…。私は、皮膚疾患が良くなるまで、掻かない状態にした方が良いのでは?と思うのですが、どうなのでしょう??ちゃんとした理由、優先すべき事があれば、手袋位はめても良いと思うのですが…。

  • ヒントをください

    今、社会福祉主事の通信講座を勉強中です。レポートを書かなくてはならないのですが、図書館にいっても目ぼしい本がみつかりません。「障害者福祉論」の課題で、「障害のある人の人権を守るとは」という題です【“やむをえず身体的拘束等をせざるをえない状況”を想定し、人権を守るという観点から、現場レベルで、どのようなことに配慮しなければならないか】を考えかかなくてはなりません。私は障害者との関わりがあまりありません。『経験が乏しい方は、テレビや新聞、書物を通して知っている人物や事柄をもとにお書きください』とヒントに書いてあるのですが、思うような書物にであえません。何か良い参考になる本等がありましたら、フィクション・ノンフィクション問いませんので、教えてください。また、施設等で働いている方で、どういった配慮をしているのかも教えていただければ、参考にしたいと思いますので、よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう