• ベストアンサー

台形の面積の求めかた

こんにちわ。友人に聞いた話なのですが、 先日テレビかなにかで今の小学生と昔の小学生とでは、 台形の面積の求めかたが違うというのをやっていたそうですが、 その方法をおしえていただけませんか? わたしがしっているのは、昔ならでは?の (上底+下底)*高さ*1/2というやつなのですが・・・

  • bori
  • お礼率67% (40/59)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • yun_neko
  • ベストアンサー率27% (23/85)
回答No.2

塾講師経験者ですが、小学生は空き時間に何回か教えた程度なのでちょっとうろ覚えですが・・・。 「台形の面積=(上底+下底)*高さ*1/2」という公式は使いません。台形に線を書き加えて、まずは長方形を作ります。そうすると、長方形・台形・三角形2つになるので 「台形の面積=長方形ー2つの三角形」ですね。 基本的な公式「長方形(縦×横),三角形(縦×横÷2)」を用い、工夫をして台形の面積を求めるようになっています。むやみに公式を詰め込まない学習方法です。

bori
質問者

お礼

確かに発想は豊かになるのでしょうが、だれにでも解けるわけではなくなるのですね・・・ わたしには今1歳になる子供がいるのですが、大きくなってもむやみに教えられないのを実感しました。 ありがとうございました。

その他の回答 (3)

  • keroro
  • ベストアンサー率11% (4/36)
回答No.4

新課程では台形の面積を求める公式が無くなっています。また、円周率も3.14から3になります。 台形の面積の考え方はblue_leoと一緒です。 ただ、円周率が3になる事に疑問を抱いているようですが、結局はπで扱うから3でも3.14でも変らないと思いますけどね。 台形を分けて考える事も良い方法ですが、これは計算ミスの可能性が高くなると思います。 それに、台形を2枚重ねて平行四辺形を作る事も工夫だと思いますけど・・・。

bori
質問者

お礼

工夫といえば工夫ですが、なんか最近急にかわっていませんか? 他にもどんなふうにかわっているのか気になります。 ありがとうございました。

  • blue_leo
  • ベストアンサー率22% (541/2399)
回答No.3

なんか今はかわっているみたいですね。 昔は2つの同じ台形をさかさまですりあわせて平行四辺形になるから って理由での式だったと思うのですが 単に公式だけで覚えると理由がわかりませんよね。 私は円周率を"3"って教えることに非常に疑問が残りますが(苦笑)

bori
質問者

お礼

なんか逆に難しいような気もしますが・・・簡単にしてるのか、複雑にしてるのか疑問の残る今の教育ですね。(^^ゞ ありがとうございました。

  • nikorin
  • ベストアンサー率24% (47/191)
回答No.1

今の小学生が実際どう習っているのかは知らないのですが、新しい学習指導要領では、 台形の面積を求める公式を扱わないことになっているそうです。 下記URLをご参照ください。 ここの図にあるような求め方かもしれません。

参考URL:
http://wwwwp.monbu.go.jp/jyy2000/index-15.html
bori
質問者

お礼

ありがとうございます。指導要領もかわってるんですね。 早速アクセスしてみます。

関連するQ&A

  • 台形の面積

    台形の面積は35㎠です、▢に当てはまる数を求めましょう。 台形の面積=(上底 +下底) ×高さ÷2なので (6+▢)×5÷2=35 (6+▢)×5=35×2=70 6+▢=70÷5=14 ▢=14-6=8 なぜこのような式になるのか解りません。 ▢に入る答えは8となっています。 回答の方よろしくお願いします。

  • 台形の面積の式は一次関数ですか?

    台形の面積の式の(上底+下底)×高さ÷2は一次関数の式ですか? 教えてください!

  • 台形の公式

    ふと思ったのですが、たしか台形の面積の公式(上底+下底)高さ÷2の、この(上底+下底)の意味がょくわからないんです。 台形を四角形と三角形とにわけて、考えたりしてみたんですが… 是非、高校生でもわかるレベルの範囲で回答お願いしますm(__)m ほんとバカな質問ですいません…

  • 台形

    上底が8cm,下底が12cmの台形がある。 下底の両端の内角の大きさが45度,60度であるとき、この台形の面積について 台形の高さをhとおくと (h/√3)+8+h=12はどうやって現われたのでしょうか?

  • 台形の公式について

    台形の公式は(上底+下底)×高さ÷2 と習いました。 これは、台形を二つくっつけて平行四辺形を作る考え方だそうです。 私的には、上底と下底の平均をとり、長方形にしてから高さをかける方法の方がわかりやすいと思います! みなさんはどう思いましたか?

  • 台形の上底と高さがわかりません。

    台形の下底は170。面積が3784。上底と高さがわかりません。台形は三角形1つと四角形が合体した形です。 三角形の角度は底辺9:高さ13の比率です。 この状態から高さを算出することは可能でしょうか?? よろしくお願いします。

  • ひし形と台形の面積を求める方法を教えてください

    聞いた話では 台形が 「上底+下底」×高さ÷2 ひし形が 対角線×対角線÷2 と聞いたんですが本当なのかわかりません それと対角線っていうのは図形の角から角までに引いた線のことですよね? 緊急なんで早い回答があったらポイントをふって締め切ります

  • 台形の体積を求める

    下図のような上底80mm、下底100mm、高さ90mmの台形の面積は8100と出ますがこれが円形になった場合の体積はどう計算すればよいのでしょうか?円の半径は500mm(台形の上底の80mm含む)。宜しくお願いいたします。

  • 先生から問題が出された台形の面積

    小学生の子どもを持つものです。昨日、中学入試の問題だといわれ、子どもから質問されたのですが、どう考えてもわからないのでこちらで質問させていただきます。 図にかけないので、言葉での説明となりますが。 台形の下辺の長さが4cm、下辺から上辺への角度が両方とも30度、 下底以外の3辺はすべて長さが等しい台形の面積を求めるというものです。小学校でのレベルで説明がつきますでしょうか? それとも三平方の定理などを使わないと駄目でしょうか? どうぞお助けください。

  • CASLII☆台形の面積 (急!!)

    上底12、下底9、高さ8の台形の面積を求めて答えを表示させる問題です。     START     LAD   GR1,0     LAD   GR2,0 NEXT  ADDA  GR2,M     LAD   GR1,1,GR1     CPA   GR1,N     JNZ   NEXT     SRA   GR2,1     ST   GR2,ANS     RET M   DC  21 N   DC   8 ANS  DS   1    END と考えました。 修正した方がいいと思われる点を教えてくださいm(__)m 答えが入る場所が、変な気がします。(・・;)