• ベストアンサー

アプリケーションの特許

アプリケーションの特許?について教えてください。 製品は既に完成していまして、シェアウェアで販売したいと思っています。 個人で販売するよりノウハウのある企業にコンサルティングをお願いしようと思っています。 現在ニ社から提案を頂いています。そのうち一社にはアプリをお渡しし、概要の詳細も伝えています。 もう一社は地元ではありますが、コンサルティングのノウハウはあまりない企業です。 アプリケーションに特許?という物が存在するのかと、それを取得する期間と金額を教えて頂きたいです。 このようなケースの場合、信用できる企業であっても概要を教えるのは危険ですか? 大手企業にも話を持ち掛けた場合、気をつけなければならない事はありますか? また、地方ですので関東の会社とメールや電話だけのやりとりにも不安があります。 全てが始めての事ですので、よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#126872
noname#126872
回答No.3

アプリケーションというのは、コンピューター・ソフトのことだと思いますが、それを前提で書きます。  基本的なことは、Yoshi-Pさんが書かれていますが、私なりに書いてみます。  ソフトは、方式または方法と、システムの2種類で特許を取れます(どんな発明でも特許が取れるという意味ではありません)。通常はシステムの方が権利保護がしやすくなります。また、ビジネスモデル特許とは、本来的な意味が異なります。ビジネスモデル特許は、ビジネスの方法をソフトによって実現するものですが、ソフトは、そのものの機能的な特徴が特許になります。 >大手企業にも話を持ち掛けた場合、気をつけなければならない事はありますか?  大手企業には、殆ど、特許部があります。有用なアイデアであれば、自社で特許出願されてしまう危険性があります。その企業の公正性のようなものによると思いますが。企業に出願されてしまうと、funakiさんとしては、自分のものである、ということを証明するのが困難になると思います。  そういう意味で、機密保持契約を結ぶのは最低限、必要なことだと考えられます。  また、アプリを渡してしまったのは、非常にまずいですね。出願後にすべきです。 >できれば先に個人名で出願しておいた方がいいでしょうね。  自分で出願しておくのは、悪くないアイデアですが、明細書を書くのはかなり技術が要ります。そのソフトによって、大きな利益が見込まれるとお考えであれば、専門家に依頼することをお勧めします。お金が無いということでしたら、専門書や過去に出願された特許を読んで、十分に勉強した上で、出願後1年以内に、相手企業の負担で専門家を雇ってもらってブラッシュアップする、という方法は可能だと思いますが、funakiさんの努力と、相手企業を説得できるか、という点がポイントになると思います。  特許を取得する期間と費用ということで、Yoshi-Pさんから回答がありますが、出願するまでの期間も必要です。専門家に依頼しても、明細書を作成し、請求項を作成し、図面を作成し、全体を校正し、ということをやると、相当に急いでも1ヶ月、長い場合は半年くらい掛かる事があります。出願してしまえば、全く同じ特許を他人にとられる可能性はなくなりますので、一安心です。  弁理士に依頼すると、費用は最低でも20万円、明細書が分厚くなると100万円を超えることもあります。その他に特許庁に納める費用が、10万円ほどかかります。

noname#3776
質問者

お礼

HAL911様返答ありがとうございます。 >ビジネスモデル特許は、ビジネスの方法をソフトによって実現するものですが、ソフトは、そのものの機能的な特徴が特許になります。 難しいのでよくわかりませんが、アプリの機能自体は大した事してないのですが・・・ほんとアイデア一発的なアプリです。それでも困っている人を助けるとても重要な役目があります。 >弁理士に依頼すると、費用は最低でも20万円、明細書が分厚くなると100万円を超えることもあります。その他に特許庁に納める費用が、10万円ほどかかります。 そこまでの金銭的余裕はありません(泣)ビジネスになったとしてそのお金が回収できるのか、今の時点ではまったく分らないというのもあります。 でも真似する人も出てくるのでしょうね。。。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • Yoshi-P
  • ベストアンサー率37% (163/434)
回答No.2

>アプリケーションに特許?という物が存在するのか こちらのご質問のANo.4のご回答が参考になるかと思います。 ◆CADソフトでの知的財産保護の方法 http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=420144 >アプリケーション自体前例の無い内容なので、ビジネスモデル特許?という方向で進めた方がよいのでしょうか。 ビジネスモデル特許は、簡単に言ってしまえば、コンピューターを使ったビジネスのやり方についての特許ですから、プログラムはビジネスモデル特許ではありません。 >メーラーがまだ存在かった場合、メーラーをビジネスモデル特許として取得すれば、他社は似たようなアプリを製作できなくなるのでしょうか? そもそもビジネスモデル特許ではありませんが、他社が似たようなアプリを製作できるかできないかは明細書の書き方及び「似たようなアプリ」の技術内容次第です。 >ビジネスモデル特許の取得期間と料金はどれくらいかかるのですか、知っていたら教えてください。 取得期間というのは、出願してから特許になるまでの期間ということですね? ビジネスモデル特許だろうがプログラムの特許だろうが、取得期間を正確に知ることはできません。 funakiさんは出願しただけでは特許にならないということをご存知でしょうか? 特許されるためには、その発明が特許するに値するものであるかどうかを特許庁の審査官に審査してもらわなければなりません。出願審査請求は、出願から3年以内に行わなければなりません。出願と同時に審査請求をしても、一般的には早くとも1年半ぐらい経ってから審査に着手します。従って、すんなりいっても2年ぐらいはかかりますね。(早期審査や優先審査という制度もありますが、それはここでは割愛します。) さらに、拒絶理由などが存在すると、もっと遅くなってしまいます。同業他社が妨害に入ることだってよくあることです。(特許になった後の特許異議申立てや特許無効審判という制度の他に、審査段階での刊行物提出という仕組みもあります。) 金額・料金についても、通常の特許出願と同じです。出願に21,000円、審査請求に最低で87,000円(請求項の数に応じて増加します)、登録されれば登録料(以下、金額は割愛)がかかります。さらに、書面で提出すれば電子化手数料を取られます。また、時代遅れなんですけど、ADSL等のブロードバンドで出願することはできません。 さらに、上に書いたように模倣を防ぐには明細書の書き方次第です。これについては専門家のノウハウが非常に力を発揮します。また、審査の段階で拒絶理由通知がされたりすれば、それに対する応答は素人の方には非常に難しいです。従って、特許が取れる可能性をできるだけ高めたければ、専門家(弁理士さん・特許事務所)にお任せするのが一番です。 >このようなケースの場合、信用できる企業であっても概要を教えるのは危険ですか? 「ヒミツにしてね♪」なんて口約束してもダメですよ。(笑) 出願する前でしたらちゃんと秘密保持契約を結んで下さい。 >大手企業にも話を持ち掛けた場合、気をつけなければならない事はありますか? できれば先に個人名で出願しておいた方がいいでしょうね。その後で話を持ちかけて、審査請求費用・登録料を肩代わりしてもらうということも交渉次第で可能なのではないでしょうか。(この辺は自信なしです。) >また、地方ですので関東の会社とメールや電話だけのやりとりにも不安があります。 そうですね。できれば郵便(速達等?)でやり取りした方がいいでしょうね。メールは漏れる恐れがありますので、パスワードや電子署名等の対策を施した方がよろしいでしょう。(実際にそういうことをしているクライアントもいますよ。) でも、先に出願しちゃってあれば、こういう心配は不要かも知れませんね。 ところで、気になったんですけど、 >そのうち一社にはアプリをお渡しし、概要の詳細も伝えています。 その会社が世間に公開しちゃっていたら、その段階でもう特許にならない恐れがありますよ。(プログラムの全容を公開するのは難しいのかな?) もっと詳しい話をお聞きできればもっといいアドバイスができるのでしょうけど、こういうWebサイト上で詳しいことを書いてもマズイという場合もあります。 とにかく、大急ぎで特許事務所に相談に行かれることをお勧めします。頑張って下さいね。 以下、おまけ。 ◆特許庁のHP http://www.jpo.go.jp/indexj.htm ◆日本弁理士会のHP http://www.jpaa.or.jp/?07121800 ◆発明協会のHP http://www.jiii.or.jp/index.html

参考URL:
http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=420144, http://www.jpaa.or.jp/?07121800
noname#3776
質問者

お礼

Yoshi-P様返答ありがとうございます。 >その会社が世間に公開しちゃっていたら、その段階でもう特許にならない恐れがありますよ。(プログラムの全容を公開するのは難しいのかな?) 公開した時点で特許自体成立しなくなるという意味ですか?だとしたらもう意味がないですね。 >一般的には早くとも1年半ぐらい経ってから審査に着手します。 ビジネスでお金が今にでも欲しいのですが、それだけ待つことは実際不可能かもしれません。その間にも似たようなアプリが出てくる可能性もありますし。 公開は一応していました、やり方が悪かったらしくあまり売れなかったのでコンサルタントを探しています。 その前に特許の事も気になったので、質問させて頂きました。 真似しようと思えばだれでもできてしまう内容ですから、アイデア一発的な発想です。それがビジネスになるのかは今の時点では未知数です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

ビジネスモデル以外のプログラムは特許が取れないと習っていたのですが。 時代は変わっているのでしょうか。 参考URLを参考にしてください。

参考URL:
http://wing.zero.ad.jp/~zbd07512/column/dia0108.htm
noname#3776
質問者

お礼

pentaro_2000様返答ありがとうございます。 アプリケーション自体前例の無い内容なので、ビジネスモデル特許?という方向で進めた方がよいのでしょうか。 例えば メーラーがまだ存在かった場合、メーラーをビジネスモデル特許として取得すれば、他社は似たようなアプリを製作できなくなるのでしょうか? ビジネスモデル特許の取得期間と料金はどれくらいかかるのですか、知っていたら教えてください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • フリーソフトに対する特許権

    コンピュータのソフトの技術を思いつき、特許を取ろうと考えています。そして、その技術でシェアウエアを製作しインターネットで販売を考えていますが、その技術の分野はほとんどフリーウエアとシェアウエアが占めています(つまり小規模なソフトです)。もし他人にその技術を使いフリーウエアを配布されてしまったら利益が上がらないどころか特許にかかる費用もまかなえません。フリーウエアには特許権は行使できないんでしょうか?確かGIFの特許はフリーウエアにも特許権を行使していたような気がします。日本でも可能でしょうか?

  • 特許について教えて下さい

    本格的な動物のケーキを全国にネット販売している業者が全国で1社だけあった場合に、 その1社が特許を取得していない場合、 新たに同じ様な事を初めて特許を取得する事は可能なのでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 特許権について

    先日出した質問と似ていてすいません。 A社(例えば自動車メーカー)は研究をして取得したXという特許を保有しています。 A社がM社(自動車部品メーカー)に対して特許Xを使用した仕様のZ部品を発注したとします。 M社は他の自動車メーカーにも販売しているメーカーです。Z部品は注文のあるA社にのみ販売しています。 質問1)A社はM社に対して特許Xに関する契約をしてM社から特許料をもらうべきでしょうか? 質問2)このような事は当たり前のことでどこでも実施されていることなのでしょうか? 質問3)M社が他のメーカに特許Xを使用した部品を販売するのであれば、A社に対し特許料を支払う必要があると思いますが、A社への販売に関しても特許料が請求されるものなのでしょうか?

  • 特許権の有効範囲について

    現在 あるベンチャー企業(A社とします。)のソフトウェア製品をOEM供給を受けて販売しています。 A社の社長の個人情報調査を行ったところ、OEM製品のビジネスモデル特許の発明人となっていました。しかしながら出願者は当該社長が以前在籍していた会社(B社とします)であり、3名での共同出願となっていました。 B社も未だに同様の特許技術を使用した製品を販売しており 当社が拡販を続けるといずれ競合することが考えられます。 この場合、当社がOEM供給を受けている製品の特許権は出願者であるB社のものだと考えられるのですが、当社がB社から特許侵害で訴えられる可能性は無いものでしょうか? 特許については素人ですので ご教授いただきたくお願いします。

  • 特許効力の属地性について

    お世話になります。 たとえば、「A」の考案した日本国特許の使用契約を国内の「自動車部品メーカーB社」と結んだとします。 そのB社では前記特許構造の製造を日本国内で行います。 自動車部品メーカーB社は、日本国内の「自動車メーカーC社」に製品を販売します。 自動車メーカーC社は、前記特許構造の部品を使用する完成車を製造して製造台数の半分を日本国内で販売し、残り半分を海外で販売します。 この場合、 1.自動車メーカーC社日本国内で製造して輸出し海外で販売する分について、自動車部品メーカーB社からロイヤリティがいただけるものでしょうか? 2.自動車部品メーカーB社が前記特許構造部品を海外に直接輸出して自動車自動車メーカーC社が海外で完成車を製造するが、C社からB社への金銭の動きは日本国内の販売である場合はどうなりますか?

  • 特許

    特許 申請してから特許取得まで総額でいくらかかりますか?(タダかと思っていました……w) 特許庁HPをみても、難しくて分かりませんでした。やはり数十万円掛かったりしますか? また、生活雑貨のアイディア商品を企業に売り込む場合、会社にどう売り込めばいいのですか? 突然電話をかけて『商品を提案したいのですが』と言うのはマナー違反ですか? 経験のある方、宜しくお願いします。

  • 商品の特許や著作権

    画期的な商品を開発し販売たとしても、特許も登録商標も取っていなかった場合、後から大手企業などが特許や登録商標をかってに行って、こちらの商品が販売できなくなったり、訴えられる事はあるのでしょうか? 個人で開発した商品の著作権を守るのは難しい事なのでしょうか?

  • 特許権の侵害になりますか

    A社は中国の企業です。Aの製品を日本で販売したいと考えてます。A社の日本代理店に販売契約できず、中国の問屋を経由して、日本にA社の商品を輸入して販売することは特許権・商標権侵害になりますでしょうか。 回答お願いいたします。

  • 特許使用料について

    A社が保有しているXという特許があるとします。 A社がM社に対して特許Xを使用した仕様のZを発注して M社は特許Xを使用したZという商品をA社に販売する時に M社はA社に特許使用料を支払うことは一般的な事でしょうか?

  • 特許番号がおりてから取り消されることはあるのか

    先日あるアイデアで特許がおりました。しかしその後他社から私の特許を取った製品とほぼ同じ物が特許出願中と記載されて販売されていました。 販売時期は私の特許がおりる前で、他社の出願時期、内容は不明です。 弁理士に問い合わせるともしかしたら他社が先に出願していて特許庁のミスで私に特許がおりた可能性もあるから、特許内容が公開される一年半後まで、私の製品の製作、販売は待つように言われました。特許庁のミスでそのような事があるにでしょうか すでに、試作品の製作依頼や販売に向けて企業と打ち合わせも進んでいます。 カテゴリ ビジネス・キャリア > 特許