• ベストアンサー

車両連結時の衝撃の計算

b_bbの回答

  • ベストアンサー
  • b_bb
  • ベストアンサー率23% (4/17)
回答No.3

#1です。 >衝撃力[N]であるならば単純に質量と加速度積になるはずなので >加速度が最大の時衝撃が最大と言えると思います。 つまり連結のインパクトのときにゆっくりと片方の車両が近づいてきて(速度=v, 加速度=ほぼ0)一瞬にして速度が0になるときの加速度の変化の中の加速度の最大値が最大の衝撃力という理解ですが、正しいでしょうか。 そうですね。本当に一瞬だと(つまりグラフが不連続となるような瞬間的に)これは嘘ですけど、一瞬でも連続した一瞬なら正しいと思います。 乗り心地の話を授業でやったことを思い出し少々気になってあの後調べてみたんですが これのグラフを見ると、振動が非常に大きかったりした場合は、加速度がよほど大きくならないと乗り心地が悪くならないようです (図2) よって人間が体感する衝撃、というものの見方をした場合ゆっくり時間をかけるより素早く行った方が衝撃は少なく感じるかもしれません。 ただし、素早くするとそれだけこのグラフでいう加速度の実効値が大きくなってしまいますので一概に早くすればいいというものではありませんが。 マグニチュードのような議論をするならエネルギーですので、連結する列車が持っていた運動エネルギー変化を”衝撃”ということも可能かと思われます。 ただ、その運動エネルギーの変化分を発散させていく過程で 上記のような乗り心地に関する列車の振動などがあったときとなかったときでは、人が受ける衝撃の感覚は違うと思います。

参考URL:
http://www.rtri.or.jp/rd/openpublic/rd41/dynamics/research09_confort.html
maruyl
質問者

お礼

役に立たせてもらいます。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 衝撃値の計算

    樹脂製品への許容衝撃値の計算で困っています。 高さ50cmのところから100gの鋼球を落下させた時の衝撃値(単位はGです)の計算方法を教えてください。

  • 車両走行時の路面の衝撃値を教えて下さい

    例えば総重量1tの乗用車が走行するときタイヤから受ける路面の衝撃値はどの位で、どのような計算に基づくものか分かる方がいらっしゃいましたら、教えて下さい。

  • 連結包括利益計算書について

     連結包括利益計算書についての質問です。  例えば当たり前の話ですが、連結損益計算書では、当期純利益を親会社持分と少数株主持分とに按分しますが、一方、連結包括利益計算書では、そのように、親会社持分と少数株主持分に按分するようにはしていない気がします。実際、連結包括利益計算書では、スタートが『少数株主損益調整【前】当期純利益』から始まっています…。普通に『少数株主損益調整【後】当期純利益』からスタートすればいいのでは?と思います。  どのような理由、趣旨で、連結損益計算書みたいに親会社持分と少数株主持分とに、しっかり分けていないのでしょうか?  簡単に噛み砕いてご教授いただければ嬉しいです。

  • 連結包括利益計算書について

    連結包括利益計算書についての質問です。  例えば当たり前の話ですが、連結損益計算書では、当期純利益を親会社持分と少数株主持分とに按分しますが、一方、連結包括利益計算書では、そのように、親会社持分と少数株主持分に按分するようにはしていない気がします。実際、連結包括利益計算書では、スタートが『少数株主損益調整【前】当期純利益』から始まっています…。普通に『少数株主損益調整【後】当期純利益』からスタートすればいいのでは?と思います。  どのような理由、趣旨で、連結損益計算書みたいに親会社持分と少数株主持分とに、しっかり分けていないのでしょうか?  簡単に噛み砕いてご教授いただければ嬉しいです

  • 連結部の異音衝撃振動について

    JR東海名古屋地区沿線に住んでいます。 人それぞれ受ける印象は違いますので、どの形式かの明言を避けますが、 連結部の異音衝撃振動が平成生まれの形式にしては明らかにひどすぎる形式があります。 ギシギシギッタンバッタンと、うたた寝すらできません。JR西日本の同世代を比較しても酷いです。 文系で機械のこと構造部のこと詳しくないのですが、連結部の異音衝撃振動のキーポイントと なるのは乗用車程度の知見ですが、連結器と台車をつないでるダンパーの程度の良し悪しでいいのでしょうか? そのあたり連結部の異音衝撃振動を吸収するメカニズムを教えてください。 またそのような記述のあるサイトを御存知でしたら教えてください。 僕はまだ若いからいいですが、例えば頚部の骨が骨粗しょう症になっている年配者が連結部直近の座席に座り、 うたた寝したらまずいんじゃないかなと思うような衝撃が加速時減速時に見受けられます。 そのような方々に対して事故が起きているわけではないようなので、 鉄道会社に苦情、マスコミに連絡というような措置は全く考えておりません。 冒頭で申しましたように、人それぞれ受けるイメージは違いますから。 まして気にして問題提議したのも私だけという感じですから(笑)

  • 衝撃力の計算

    1.5mの高さから10kgの物が落下した時、その衝撃はどれくらいですか。 計算式も教えていただけると助かります。

  • 衝撃力の計算

    衝撃力の計算方法・一般的な概算方法は、みなさんはどのようにしていますか? 参考に教えてください。

  • 衝撃力の計算について

    200gの製品を1mの高さから落とした場合の衝撃力(G)を計算する方法を教えてください。 かなり簡単な内容かも知れませんけど。

  • この衝撃力の計算お解りですか?

    A、B二つのタイプの衝撃力があります。 甲、乙どちらも矢印方向に15km/hで進んでいて、共に甲の矢印方向に10%の勾配がついています。 甲、乙とも重量は200kgです。 甲乙の交差する部分が衝突部(衝撃力)です。 (A、B両方へ同じ質問です) 1 この場合、甲が受ける衝撃力と、乙が受ける衝撃力は同じでしょうか。 2 甲、乙の衝撃力の計算方法はご存知ですか。 宜しくお願い致します。

  • 衝撃の計算って・・・

    頭に物が落ちてきた場合の衝撃を物理的に計算したいのですが,その計算式を教えていただけませんか? 単位はNとかkgfとかになるが普通?だと思うのですが,衝撃加速度Gで表現できませんか? 仮に,高さ1.5mから5kgのコンクリートが落ちたとして,首や頭にかかる負担というものは,どれくらいの自動車事故(壁にあたったとして,その時速は?)に相当すると考えたらよいのですか? 沢山質問して,すいません。 全部でなくてよいので,教えていただけませんか?