• 締切済み

シリカを溶かす方法

約直径0.5mmの球状の試料の表面にシリカの膜が薄く張っており、 その下にある酸化鉄の部分を塩酸で溶かしたいのですが、どのようにして 表面のシリカを溶かせば(取り除けば)よいでしょうか? ぱっと思いつくのはフッ酸を用いることですが、その他に何か良い方法 は無いでしょうか? ちなみに、その方法によって酸化鉄の部分が多少解けてしまってもかまいません。 よろしくお願いします。

  • EK2
  • お礼率51% (54/104)
  • 化学
  • 回答数2
  • ありがとう数2

みんなの回答

  • TEOS
  • ベストアンサー率35% (758/2157)
回答No.2

ちょっと、質問の意図が判らないので、補足願います。 球状サンプル表面のシリカを取り除き、酸化鉄を塩酸で溶かして、 残渣を何かに使いたいのですか? シリカの膜は、アルカリには溶けないですか? 私は実験で使用したガラス器具は、シリコーン系材料が付着してるので、KOH&IPA&純水に漬け込んじゃいます。 またバルブの溝に変化したシリカが付着してしまいますが、上記の配合物バスに漬けて溶かしたり、剥離させたりします。 その後に、酸で処理しては駄目ですか? フラスコ等のガラスからの金属分(ナトリウム等)の除去に、 シュウ酸をフラスコ内に漬け込んでから、超純水・アセトンで洗い 風乾してから使う時も有りますよ。

  • okormazd
  • ベストアンサー率50% (1224/2412)
回答No.1
EK2
質問者

補足

アドバイスありがとうございます。 ただ、上記の方法だと加熱の際に、白金やジルコニウムのルツボが必要で あったと記憶しています。 なるべくお金をかけずにやりたいもので・・・

関連するQ&A

  • 円柱の表面のふき取り方法

    円柱の表面のふき取り方法についての質問です。 若干の円周の違う円柱をシリコンゴムのようなもので拭き取りを したいと考えているのですが、若干円周が違いフィットせずにふきムラが 出来てしまいます。何か良い方法はないでしょうか? また、ほかの方法でもいいので、若干の円周の違う円柱の表面をムラなく 拭き取りできる方法はないでしょうか? なるべく簡単なもの、または、既製品でもいいので 教えていただけませんか? よろしくお願いします。 なるべく手動で考えています。 円柱は高さ約290mm、直径約80mm、円周約253~256mmです。 セラミックで出来た円管の表面にコロイダルシリカを含んだ溶液を拭き取りたいと考えています。 2~5回くらい拭いてもいいので、拭きムラがなくなるような、もの、もしくは応用できそうなものはないでしょうか口

  • ステンレスの酸化膜除去方法について教えてください

    現在,大学でSS400を使った研究をしている者です。 縦×横×高さ;30×30×4(mm)のSS400表面を研磨し鏡面のようにした上で600℃の炉の 中で1時間焼き,表面に10μm程度の酸化膜をつけているのですが,今回SS400の半面 の酸化膜を除去して鏡面を露出させたいと考えています。 そこで,一般的に化学除染の方法として塩酸が使われているようなのですが, どの程度の濃度で処理を行っているのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 金属分散度測定 (COパルス) について

    自分は現在行っている研究において 試料の金属分散度を測定するため、CO-pulse 法で測定しています。 この測定を行うにあたって サンプルセルに試料を充填する際、試料が微粉末のためどうしてもセルの壁面に付着してしまいます。(電気炉で加熱される部分まで到達しない試料がある) 壁面についてしまった試料を、電気炉で加熱される部分まで到達させるために 試料充填後、シリカウールを入れることで、壁面の試料を電気炉で加熱される部分まで誘導しています。(シリカウールでふき取るイメージです) この方法を用いると 測定中のサンプルセル内に試料とシリカウールが存在している状態になります。 シリカウールは金属酸化物であるから金属分散度の測定結果には影響しない と勝手に決め付けて測定を行っています。 実際のところどうなのでしょうか? 正直不安で仕方無いので質問させていただきました。 分かる方 解説よろしくお願いします。

  • 硬度測定について

    JIS Z2244抜粋 ビッカース硬さ試験 試験方法 改正1998   6.試料は、別途、製品規格などに指定されていない限り、   円滑で凹凸がなく、酸化物膜(スケール)及び異物がなく、   特に潤滑剤のない表面とする。   表面の仕上げは、くぼみの対角線長さを正確に測定できるようにする。   と記載されています。   具体的に表面の粗さはどれくらいが妥当なのでしょうか?   回答お願いします   

  • アルミ蒸着膜のエッチング液について

    Al蒸着膜をフォトリソグラフィーでエッチングしたいのですが、エッチング液は何を使ったらよいのでしょうか? Al膜は抵抗加熱蒸着で成膜し、膜厚は1ミクロンぐらいです。 アンダーカットは極力小さくしたいです。 塩酸では反応が進まず(表面の酸化膜のためかもしれません)、硝酸を1/4~1/3混ぜたところ、Al膜がフォトマスクごと全部はがれてしまいました。 どなたか、お知恵を拝借ください。

  • イオン窒化について

     初めまして、私は大学でイオン窒化処理の研究をしています。研究室で所有している装置では、グロー放電は生じるのですが、できた試料表面にはむらがあり、表面硬さも期待している値が得られません。原因として何が考えられるのか教えてください。また、試料表面が青くなる部分は酸化によるものなのでしょうか?

  • 袋ナットの穴あけ

    袋ナット(ステンレス)に穴をあけて球状の材料を埋め込みたいのですが,どのような加工方法が適切だと思いますか? また,球状の材料はφ4.76mmですが,開ける穴の直径はどのくらいがいいとおもいますか?

  • 細いピアノ線をきれいにする方法ってありますか?

    直径0.03mmに先端を削ったピアノ線の先端を表面を削って,きれいにしたいのですが先端が細いので紙やすり等をかけることができません. そこで超音波洗浄などでピアノ線の表面をきれいにすることができないか考えましたが,どうすればいいのか具体的な解決方法がわかりません. ピアノ線の表面をきれいにする何か良い方法は無いでしょうか? 因みにピアノ線は熱線プローブのプロングとして使用しているものです.

  • リポソームの変異について

     よろしくお願いします。リポソームの変異についてなんですが、卵黄レシチンを利用していろいろな試料を用いてリポソームの観察を行いました。すると使用する溶液によってミエリン形の直径がへんかしたりしました。これはなぜなのでしょうか?溶液は水酸化ナトリウムや塩酸などです。  私が考えるには膜を構成しているリン酸の疎水部と親水部へ溶液のイオンが関係していると思うのですが、どのようにか分かりません。検索したのですが見当たらなくて…よろしくお願いします。  

  • カニゼンメッキの硬化処理後の着色落とし

    カニゼンメッキの硬化処理(熱処理)を行った場合に大気放冷を行っているために表面に酸化膜が生成され 着色してしまいます。真空熱処理も考えましたがガス急冷のためにメッキの割れ、剥離等の問題があり不可能でした。何か良い除去方法は無いものでしようか。ちなみに着色面は鏡面加工を行っているために表面の面粗度を保ったまま酸化膜のみ除去したいのですが。 よろしくお願いします。