• ベストアンサー

伝票などの赤伝・青伝・三角マーク

取り引きのある某販売店で、普段品物を購入したときは普通の複写の納品書を置いていき、月一で締めて請求書が発行されるのですが、たまに手違いで返品をするときに「赤伝処理しますんでー」とか言われるのですが、どういう意味なんでしょうか?今までは意味もわからず「はいはーい」と軽く流していたのですが・・・。 それと、三角マークで足したり引いたりする計算を表す計算式?って、一般的なんでしょうか?白い三角マークと黒い三角マークはどっちが足すでどっちが引くなんですか? 経理初心者でお恥ずかしいのですが、よろしくお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#77757
noname#77757
回答No.1

(1)△=▲・・・・です。 (2)手違い返品の場合「赤伝処理」は納品伝票から、手違い返品分と金額を差し引く意味です。 (3)原則的には伝票で変更する場合は、間違い伝票を破棄して正しい伝票を作成します。商品の場合は数量が多いので間違えた物だけ差し引く△印で操作します。 ※参考・・・・△印がみにくい場合がありますので▲印で処理する場合があります。

kotsuki79
質問者

お礼

お礼が遅くなり申し訳ありません。 疑問が解けスッキリしました。 どうもありがとうございました!

その他の回答 (1)

noname#104909
noname#104909
回答No.2

「赤伝処理しますんで」はマイナスの処理をしますという意味で 返品を受けるということです。 会計では、マイナスすることを赤伝を入れる、プラスする場合は黒伝を入れるといいます。 △▲の記号はどちらもマイナス(-)の意味です。 正式には△ですが手書きなどではわかりやすくするため▲で記入しても 同じマイナスのことになります。

kotsuki79
質問者

お礼

お礼が遅くなり申し訳ありません。 疑問が解けスッキリしました。 どうもありがとうございました!

関連するQ&A

  • 赤伝の伝票について

    経理は全く初心者なのですが、返品処理の伝票作成をすることになりました。 どんな伝票を作成したらよいのかわからないのでわかる方教えてください。 社内の流れとしては赤伝依頼票を記入していただいて、その処理をし、営業と経理に伝票をまわす。となっていますが、伝票の表題は何が必要で何をどこの部署にまわすのかわかりません。 ・赤伝依頼票(お客様に記入していただく) ・返品伝票(どこにまわすのかわかりません。 ・納品書(お客様に送る) ・請求書(お客様に送る) その他必要な伝票はありますか? 宜しくお願いします。

  • 赤字伝票の発行

    赤字伝票の発行 先月締めの取引なのですが、取引先との手違いがあり赤字伝票を作成することになりました。 いつもは複写式の納品・請求書を使用していますが、この場合は1枚1枚赤字で記入して相手先に出すのでしょうか?

  • 赤伝票と黒伝票

    経理に関してはまったくの初心者です。 先日、納入された商品を検品したところ、 交換対象となる欠陥があり、メーカーに連絡したところ、 「御社の書式で結構ですので、赤伝黒伝をファックスで送ってください」 と言われました。 正直全く意味がわかりません。 実際にどんな書面を送ればいいのでしょうか。 返品による請求金額のマイナスを依頼するなら メーカーが赤伝票を送ってくるものだと思ってました。 今回は、交換なので、 請求金額に変更はないはずなんですが、、、 私から送る「赤伝黒伝」の作り方を 教えてください。(記入すべき項目など) ちなみに、 担当ではないので、経理や簿記などはほとんどわかりません。 わけあって今覚える必要があります。 よろしくお願いいたします。

  • 返品伝票の扱いについて

    伝票のやりとりの中で返品伝票の扱いについて教えてください。 当方は商品を納品する立場で手書きの伝票を使っています。 先方で届いた荷物の検品後に連絡をいただき欠陥品があった場合、連絡をいただき、無伝票で送り返してもらいます。 その後、欠陥商品が当方へ着いた後に確認をして返品伝票を作成します。 当方の返品伝票は3枚つづりになっていて、2枚目3枚目が切り取れるもので、そのうちの一枚を返品を受理しましたという意味で郵送します。 月末に一ヶ月分の納品請求書ともう一枚の赤伝をカガミをつけて発送します。 以上が通常の処理なんですが 時々、先方からの連絡がなく商品と一緒に先方発行の赤伝が届くことがあります。 返品を受け付けるとしてこちらで再度赤伝を発行する事が正式な処理の仕方でしょうか? その場合、先方発行の赤伝は当方で保管するべきものでしょうか? それとも当方発行の伝票と一緒に戻したほうがいいのでしょうか? 細かいことで恐縮なんですが よろしくご回答お願いいたします。

  • 伝票の控えについて

    教えていただけますか? 私は事務のまだ日が浅い物です。  (弥生?)販売ソフトで白紙A4で納品書と請求書が一枚で印刷されるのもを使っています。納品書は商品と一緒にを送っています。請求書は控えとして保存しています。締日には新たに請求明細書を印刷発行して送っています。  経理上では納品書控えと請求書控えを保存する義務があるようですが、納品書と請求書が一枚で印刷されるのもを使っているので伝票名が納品書と請求書の違いだけで他の内容は一緒です。納品書控えと請求書控えを保存している意味がないように思えるのですが。  今現時点では請求明細書をもう一部印刷した物と先ほどの請求書を保存しています。 皆様は、販売ソフトでの流れはどの様にしているのでしょうか? 一般常識がわからなくてすみませんがどなたか教えていただけないでしょうか? また、私のような場合どの様にしたら良いのでしょうか?

  • 返品時の伝票処理について

    会計初心者です。 ○○を1個、△△を1個注文いただき、 12/15納品済み。請求書も提出済み。 12/24、△△のみの返品希望あり対応したい。 お客様の支払いサイトは、20日〆翌月15日支払い。 請求書は都度発行。(合計請求書は発行していない) この場合の、返品伝票の日付、伝票処理の仕方の ベストな方法を教えていただきたいです。 どうか、よろしくお願いいたします。

  • 手書き伝票に変わるソフトないでしょうか?

     現在、当社に品物を納めてくれる取引先には、当社専用の伝票 (5枚1セット(納品書2枚・請求書2枚・納品書(控)1枚)) を手書きで記載してもらっています。これをなんとか市販で売っている ソフトに移行できないものかと思っています。もし、そのソフトが あっても取引先(10件ほど)に購入もしくは支給しないとだめだと 思うので、やすい市販のソフトでないと移行できないのですが、その ようなソフトはあるものでしょうか?  よろしくアドバイスお願いします。

  • 赤伝の意味

    書店で、直取引の出版社へ本を返品する際に、赤伝を作成するのはなぜですか?何の意味があるのですか?

  • 「赤伝」の処理や返品の場合の請求書について

    私(A)は雑貨を輸入して、問屋さん(B)や、または直接小売店(C)などへ卸している事業者です。 小売店(C)に送った商品の中から不良による1個の返品がありました。 これに関する納品書や請求書の記載に関する質問です。 1. 現状のやり方では、次回注文をもらった際に小売店宛てに、注文数よりも1個多く送って前回の不良品の代品とし、その1個は納品書の数量としては書かない、というものです。 でも正式には、どのようなやり方をすればよいのでしょうか? 2. 以前、別の問屋さんから、同様の場合に『「あか伝」をきりますから・・・』と言われたことがありましたが、結局特にあかでんらしきものは送ってきませんでした。 あか伝とは「返品する際の伝票」だと思いますが、不良品を受取った側が発行するものなのでしょうか? それとも不良品を発送してしまった側が発行するものなのでしょうか? その際、罫線が赤色になっているなどの専用伝票があるのでしょうか?または、文字を赤くする決まり事などあるのでしょうか? 3. 輸入者(A) → 問屋(B)   問屋(B) → 小売店(C) という2系統で商品や請求書を送っている場合について質問します。 小売店(C)から不良品発生の連絡が(B)または(A)にあったとして、最初にこの3者のうち誰が、どのような伝票を発行して、次にどのように進めていくのが正しいやり方なのでしょうか? (月末締めの請求の場合などで、月末に不良品の返品があったりすると、Aが Bに提出するのと、 Bが Cに提出するのとが違う月になったりする場合もあるかと思います。)

  • 受領書の発行について

    受領書の発行義務について質問です。 お客さんから注文があった際には大抵注文書が送られてきます。 その時に複写で受領書がついているので受け取った証明として受領印を押し、受領書を渡します。 (そこまでは何の疑問もありません) お客さんへ品物を納品する際、こちらは納品書(複写で受領書)を渡し、受領書に受領印をもらい受領書を持って帰るのが普通だと思いますが、納品先から納品先が発行した受領書をもらう場合があります。 (ここで疑問です。受領書がほしいのはうちなので、納品先がわざわざ自分達で受領書を発行しておく必要はないように思うのですが、どうなんでしょう?) また、受領書なしに受け渡しをした場合には、「受け取ったor渡した」でトラブルが起きた場合にどちらの責任になるのでしょうか?

専門家に質問してみよう