• ベストアンサー

漢字変換されるまで時間がかかるのはなぜ?

グーグルやYahoo!の検索ボックス内で検索語句を入力をする時、あるいは自分のブログで記事を書いている時、時々、漢字変換されるまで15秒くらい掛かります。 たとえば、「しつもん」と入力し変換キーを押すと、「しつもん」の状態で固まったまま動きません。15秒後にやっと変換されます。 これは何故なのでしょうか?解消方法はありますか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • violet430
  • ベストアンサー率36% (27472/75001)
回答No.3

メモリ不足かCPU負荷が高くなっているかHDD障害かあたりかと思います。 タスクマネージャを起動して確認して下さい。 メモリ不足の確認はこちら http://121ware.com/qasearch/1007/app/nec.jsp?003929

hirb
質問者

お礼

問題は解決しておりませんが、回答頂きありがとうございました。

hirb
質問者

補足

URLありがとうございました。参考になりました。タスクマネージャを起動しました。 >メモリ不足 コミットチャージ:400000 物理メモリ:700000 なので、メモリ不足ではないようです。 >CPU負荷が高くなっているか CPU使用率:0~1% なので、CPU負荷は高くないようです。 >HDD障害 これは???です。漢字変換に時間が掛かる以外は、何の障害もないのですが、、、。修理に出した方が良いでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • kentan384
  • ベストアンサー率35% (781/2203)
回答No.2

>これは何故なのでしょうか?  判りません。タスクマネージャ起動してプロセスしらべましょ。 >解消方法はありますか?     異常な数値を示しているもの明記してください。  

hirb
質問者

お礼

問題は解決しておりませんが、回答頂きありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • dondoko4
  • ベストアンサー率12% (1161/9671)
回答No.1

ウイルス侵入の可能性あります。 ソフト入れただけではだめです。

hirb
質問者

お礼

問題は解決しておりませんが、回答頂きありがとうございました。

hirb
質問者

補足

ウイルスとスパイウェアの検索をしましたが、何も見つかりませんでした。ウイルスが侵入していないとしたら、他に何か考えられる要因はありますか?よろしくお願いいたします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • IE11でかな漢字変換に時間がかかる

    PCはNEC ノート型、Windows 8.1です。  かなり前からのことですが、IEでGoogle検索のため、日本語の検索語をかな文字入力し漢字変換しようとすると、変換が進みません。そして、かな文字入力してから20秒も経過するとやっと漢字変換が可能になります。なお、Google Chromeも使っていますが、こちらでは動作は正常です。  本件、以前にMicrosoftフォーラムに質問し、「IEを一度リセットしたらよいのでは」というコメントをもらい、実行しましたが改善しませんでした。その後その質問に対する回答はなくそのままになっていました。  今回再度リセットを試みたところ、最初の1,2回だけは正常に変換が行われましたが、その後は元の状態に戻ってしまいました。  解決策がないものかお教えいただければありがたいと思います。

  • 漢字変換がおかしいです

    漢字変換が変なんです。「おれ」を変換すると、1居れ2おれ3折れ4織れ5オレ。の5つしか変換できません。「おれ」の漢字一文字のものがないのです。そこで、辞書登録をしようとし、辞書ツールから、 読みに「おれ」。語句に「俺(コピペしました)」をそれぞれ入力し、決定しました。 そして「おれ」とグーグルに打ち込んだところ、以前の5つの候補しかありません。辞書ツールでもう一度やりなおしてみると、すでに登録されていますとなっています。もうどうなっているのかサッパリで、なぜ変換できないのかわからず、質問させていただきました。 関係ないと思うのですが、「へんな」を変換すると、「変な」の候補はなく、「平安名」しか出てきません。 「なく」を変換すると、「ナく」しかありません。windows7です。よろしくお願いします。

  • 漢字変換が出来ない

    こんにちは。 急にスペースキーで漢字変換が出来なくなってしまいました。 普通漢字変換をする時はスペースキーを押して候補の一覧を出しますよね。 それがスペースキーを押しても無反応の状態となってしまい変換する時はキーボードの変換キーを押さなければ変換出来ません。 また、スペースキーを押してもスペースを入力する事が出来ません。 この場合どの設定を弄れば元に戻るのでしょうか?

  • Office2003の漢字変換について

    私はMicrosoft Office2003personalを使っています。 Wordの漢字変換についての質問です。 ある特定の単語を漢字変換し確定するとまったく異なる単語に変わってしまうのです。つまり、『たなか』と入力しスペースキーで変換『田中』と表示させたところでエンターキーで確定すると『鈴木』と表示されるのです。 『た』『なか』と分けて入力、変換しても『中』を確定させるとやっぱり『鈴木』に表示が変わってしまいます。 IME辞書に『読み・たなか』→『語句・鈴木』が登録されているのかと思いましたが、そんな登録はありませんでした。『読み・たなか』→『語句・田中』を登録しても、やっぱり『鈴木』になってしまいました。 エンターキーで確定せず次の文字入力をすると『田中』のまま確定されます。 おじいちゃんが何か設定しちゃったと思うと言っていますが、何を触ったらそんなことになったか覚えてないそうなのです。 どなたか直し方をご存知でしたら教えてください。宜しくお願いします。

  • 漢字変換

    漢字変換の質問です。例えば、日本語で「がっこう」を入力し、変換キーを押すと、最初の変換は「がっこう」と平仮名候補が現れ、もう一度変換キーを押して「学校」という漢字候補が出てきます。平仮名を漢字にしようとする場合、いつも変換キーを2回以上押さなければなりません。最初に平仮名候補が出ないように設定する方法はありますか。 ※OKWAVEより補足:「富士通FMV」についての質問です。

  • 漢字の変換候補が出てきません。

    web上で検索してひらがなを入力して漢字に変換するのは出来るのですが、例えば「かんじ」とひらがなで入れて変換キー(シフトキー)を押すと変換候補に「漢字、感じ、幹事・・・」と候補が出てきますが、メモ帳やWordで「かんじ」とひらがなで入れて変換キーを押すと「かんじ、カンジ」しか候補が出てきません。 どうすれば変換できるようになりますか?本当に困ってます。 お願いします。

  • ユニコードで漢字変換

    IME2003です Unicodeを用いて漢字を入力する方法として >Unicodeをあらわす「U」に続けて目的の漢字のUnicodeをキー入力する。「う5676」というように先頭の「U」が自動的にひらがなに変換されても構わずに、そのまま[F5]キーを押す< となっていました 自分がWord2003で「う5676」と入力し、[F5]キーをおすと「検索と置換」ダイアログが表示されてしまいます。 自分のやり方のどこが間違っているのかWEBで調べてみたのですがなぜそうなるのか探せません。 Unicodeで漢字を入力する方法を教えてください よろしく御願いします

  • Windows 漢字変換

     こんにちは。 PCの漢字変換について質問があります。 Windows XPを使用しています。”入力モード”は”ひらがな”、”変換モード”は”一般”の設定時に、日本語入力時に、おかしな変換になってしまいます。  例えば、”西”と入力したくて、”にし”からスペースキーを押して変換していくと、→”二四”のように、”に”で一文字、”し”で一文字ずつのような変換となってしまいます。 (今回も”にし”から変換したのではなく、”せい”から変換して”西”という字を出しました) PCの漢字変換機能についての知識はそれほど持っていません。どこをどうすれば、”にし”から変換して”西”と正しく入力できるようになりますか?   おわかりになる方、よろしくお願いします。

  • 漢字変換が思うように出来ないのです。

    漢字変換が思うように出来ないのです。 いつも困ったときに、すぐに助けてくれるこのokwave。 心から有難いですし、感謝します。 71歳のPC初心者です。ブログに挑戦していますが今朝 記事作成中に例えば「みなもとよりとも」と入力すると ひらがなとかたかなの2例しか選択できず「みなもと」で源 「より」で頼「あさ」で朝しか変換できなかったのです。 これってIMEプロパディ入力設定ががおかしいの?故に 変換したらすぐに単語の登録は欠かせません。私は ローマ字入力です。どうか教えてください。

  • 漢字変換が遅い

    Windows2000(IME2000)での漢字変換が異常に遅いので困っています。漢字2字ぐらいの単語でも、変換キーを押してから実際に変換されるまでに1~2秒待たされます。長い文を打ってから変換すると5秒以上かかることもあります。 環境は、学校の演習室、100BASEのLANで接続されており、プロファイルはサーバーに保存しています。使用しているアプリケーションは主にWord2000ですが、他のアプリでも漢字変換は遅いです。最近になって急に遅くなりました。ただし、管理者がユーザーの時は特に遅くはなりません。通常のユーザー(学生)だけです。このような条件で漢字変換が遅くなる原因にはどういったことがあるでしょうか。 OSはWindows2000(SP1)、機種は富士通の液晶デスクトップ(Celeron600MHz)です。