• ベストアンサー

薬の名前はなぜわかりにくい

6697の回答

  • 6697
  • ベストアンサー率20% (63/308)
回答No.5

NO1の方がおっしゃるとおりです。 普通の街の調剤薬局にも1000品目以上の薬があります。承認が出ている医薬品は何万種類もあります。また、同じ成分でも会社が違って名前も違う物が多い物では何十種類もあります。間違えないようにするのが薬剤師でありますが、人間ですから思い込みや、うっかりもあると思います。だから、調剤した薬剤師とは別の薬剤師が監査したりする工夫もシステムとしてあるわけです。 かりに、薬剤を番号や記号で整理するとしたら、もっと、特徴がないために間違いやすくなると思います。 薬剤師はプロですから、薬の名前と薬効がわからなくて調剤を間違えるのではなく、思い込み、うっかりだと思います。また、調剤機器の誤動作もあると思います。それを一括して監査で確認するシステムになっています。 NO1さんの回答で誤解があるといけないので、補足させてください。(間違いというわけではありません。) ・・・医師自体がその薬剤に精通しておらず、用法用量を間違ってしまう場合もあるのは新聞などでご承知の通りですが、大元で違ってしまったらその下流の業務従事者は手も足も出ません。・・・ 全ての医師が精通していないんじゃあなく、ごく一部にはある、また、医師が間違うのは、医師だからではなく、人間の宿命、うっかり、思い込みが相当あると思います。また、大元(医師)で間違った場合は下流の病院薬局、街の調剤薬局の薬剤師は、手も足も出さなくてはなりません。つまり、その処方自体の正当性、適切性のチェックをかけて、間違っているか不適切な場合は、処方した医師に疑義照会をしなければならないことになっています。それが法律で定められた薬剤師の特権であり、職能、義務の一つです。これを怠って、見過ごした場合には、医師と同等の過失責任が問われるのが普通の判例に見られます。これが医薬分業の本来の姿です。 ・・・薬剤師法では、薬剤師は医師の出す処方箋により調剤を行うことになっていますので・・・どうみても明らかにおかしい場合を除いては、誤りを発見するのは難しいですね。・・・ この部分は、薬剤師は、処方せんによって調剤を行うんですが、難しいのではなくて、誤りを発見しなくてはならない義務があるんです。誤りでなくても、不適切も含んで、処方した医師に照会をかけて、処方変更を助言したりするわけです。それだけ、薬剤師には自覚と責任が必要なわけです。 では、間違いがゼッタイにないか、といえば、そうはいきません。医師の処方が正しくてもその通りに調剤していない場合だってあるわけです。思い込みやうっかりで。これは薬剤師が全て悪いことになります。あってはならないことですが、人間ですから、高度な調剤機械(全て人間の指示で動くんですが)だって電気的な、物理的な原因で誤動作で間違える場合があります。 日本全国で1日に百万件単位の調剤行為がおこなわれていますが、間違いは報道に出るだけではなくもっとあるはずです。プレスだって誤報道することもあるんです。でも、それを少なくする努力が大切で、間違ったこと事態は安易に片づけてはなりませんが、ある意味で仕方ないことだと思います。(ただし、責任の所在はきちっとするべきです。) 間違いを、医師、薬剤師等の医療従事者で出来るだけ少なくしていく努力が必要で、そのためにいろんな研修会や薬剤師会のヒヤリハット事例の収集などもあるわけです。医薬分業の意義なり、問題点は、下のサイトで熱心に取り上げられています。私もよく訪れていろいろな人の考え方を教えていただいています。 少し、理屈っぽくなってすみませんでした。 確かに、ご指摘のように間違いやすい名前はたくさんありますねえ。なにか良い考えはないかと思うんですが。(笑い) 薬剤師としての自覚と責任で、間違わないように、しっかり努力せねばと思っています。 付録:業界で間違いやすい事例(医薬品名)・・・外にもたくさんあります。 テオドール:テグレトール     アストミン:アスドリン:アスベリン クラビット:クラリシッド     パナルジン:パラミジン セレネース:セレナール      プロパジール:プロパコール それに、同じ名称でも、錠剤、カプセル、また、成分の含有量が何種類も!! 以上です。 ああ疲れた。(笑い)    http://www2.nsknet.or.jp/~s-yoshi/index.htm

noname#10263
質問者

お礼

お礼が遅くなりすいませんでした。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 川崎病治療費について教えてください!

    いつもお世話になっております。 3歳の娘が川崎病になり一週間前から入院しています。 知人が、川崎病に使用するγグロブリンという点滴が、一本数万円もすると言っていました。 確か、4本ほど点滴したので、入院費も合わせて何十万円という金額になるのでしょうか? 乳児医療証は使えないのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 肺炎で入院している父に利尿剤を注射した結果血圧低下

    昨日肺炎で入院している父親(77歳)にナースが利尿剤を注射した結果、血圧低下を起こしました。このような事が本当に起こるのでしょうか?これは医療ミスなのでしょうか?教えてください。

  • 医療ミスかもしれない。真実を知りたい。

    父が入院していた病院で医療ミスが発覚しました。 父と同じ病気のひとで、治療した時期も全く同じです。 短絡的に考えてはいけないと思いますが、あまりにも突然の死だったので 父も医療ミスで命を落としたのではないかと疑い、 せめて真実だけでも知りたいと思っています。 つきましては、 (1)カルテ開示にはどのような手続きをふむ必要があるのか (2)そのカルテを理解するにはどのような方法があるのか (医療ミスに強い弁護士さんに聞くのがいいのでしょうが・・・  費用がすごくかかると言うイメージがあります。  またどなたが医療ミスに強い弁護士さんかわかりません。) しかし、公になってしまったので、病院もカルテを改ざんしているかも しれませんが・・・。 どのような情報でも結構ですので、お寄せ頂けませんでしょうか。 宜しくお願いします。

  • 医療ミスによる慰謝料

    入院の点滴で神経を圧迫され右手の点滴傷に触れると電気がはしり仕事ができなくなりました。病院側は医療ミスと認めていて仕事が出来ない間の給料や医療費を保障してくれるのですが一つ困ったことがあります。 病院側が慰謝料なのど金額を提示してほしいと言われました。 こんな事になったのは初めてなので金額を提示して欲しいと言われても全然わかりません。弁護士に相談してもお金がかかるしネットで調べてもまるでわかりません。 相場としてどのくらいなのでしょうか? わかる方がいれば教えてください

  • 点滴漏れ?

    ひどい貧血症と診断され鉄分を点滴することになりました。昨日初めて行ったのですが、点滴を始めると、とにかく痛くて涙が出るほどでした。100ml点滴したのですが、終わった後、腕がパンパンに膨れ上がり棒のようになってしまいました。医者は「おかしいな。取り合えず冷やして様子を見てまだ月曜に来なさい。」と言いました。 手術を何度も経験している友人に相談した所「点滴で痛いのは液が漏れている証拠だ」と言われました。私の医者も看護婦も「鉄分は普通の点滴より濃いから多少痛いかもしれない」「我慢できる程の痛みなら心配ありません」と言って相手にしてくれませんでした。24時間経ち、昨日より腫れはひきましたが、まだ肘の下がもっこりする程腫れています。点滴でこんなリアクションはあり得るのでしょうか、それとも医療ミスでしょうか?

  • これって医療ミス?

     私の母のことでお尋ねします。昔受けた,ガンの放射線治療の後遺症で,腸が癒着しており,現在,ある病院で人工肛門と,人工の尿の管を入れる手術を受けて入院しています。その後の経過は,本人のリハビリ次第で退院できるとまで言われていたのに,この前,突然危篤状態になりました。原因は,尿の管が夜中に外れて,そのまま気づかれず,朝気付いた時には,血圧が異常に下がってしまい,敗血症をひきおこしたということでした。なんとか,今は落ち着いていますが,「管が外れる」というのが納得いかないので,お医者さまに尋ねたところ,「外れることはあるし,これからも,そういうことはあるかも知れない。点滴でも外れることはある。」と,ミスではない様な言い方なのです。「風船の様にふくらんでいなければいけないのに,何故かしぼんでいたそうで,それで抜けた」と言われました。定期的に交換はしているそうなので,ちゃんとするべきことはしているという回答です。本当にそんなことってあるのでしょうか?。医療ミスとは言えないのでしょうか?。尿の件は今はなんとか落ち着いていますが,腸の中がもう触れないほど悪いということで,「覚悟していてほしい」ということでした。本人のリハピリ次第で退院できると言われていたのに,今は命が危ない状態です。「管が抜けたことと,今の状態とは関連はない」とお医者様は言うのですが,それも納得できないのです。どなたか,教えていただけませんでしょうか。

  •   医療ミスになるのか悩んでいます

      医療ミスになるのか悩んでいます  父が定期健診で胆石と言われそのまま病院に入院しました。田舎の病院なので手術のできる病院に翌々日に救急車で搬送されその三日後に内視鏡による手術をしましたが内視鏡を入れる際に傷が付いてしまい手術は中断、再手術は翌週に延びました。父は心臓が悪く血液をサラサラにする薬を飲んでいるため中断したと言われました。その5日後に大量出血をし緊急に輸血をしました。先生からの説明で危ない状態と言われました。次の日、輸血のアレルギーが起こり血圧が60~90まで下がり体中がかゆくなりかゆみどめの点滴をしました。その点滴は眠たくなると言われすぐに眠りましたが今度は呼吸が1分間に5回となり目を覚ましても意識が朦朧とした感じになりました。かゆみ止めの点滴を始めてから4日後呼吸が弱いと言う事で集中治療室に入りました。集中治療室に入り今日で5日目になりますが呼びかけても眠ったままで先生に聞いてもこの先どうなるかはわからないと言うのです。薬も効いてこないとの事で・・・ 手術前はとっても元気だったのにどうしてこんなこ事になっちゃったのかとっても心配で早く目を覚まして元気な元の父に戻ってほしいと思ってます。 これって医療ミスになるのですか? 

  • 医療ミスに病院側に一筆書いてもらいたい

    よろしくお願いします。 義母が入院しているのですが、看護婦が間違っていつもより強い薬を飲ませてしまったので、今処置を(点滴)をしている、「様態が変わったら連絡する」と言って電話を切られてしまいました。 友達にその件を話すと、すぐに病院に行き現在、どのような状況になっているのか? 「医療ミス」があったという、書面を書いてもらうべきだ。というのです。 後々死亡したり、医療ミスによって植物人間になったりする可能性もあるわけですから、病院側には書いてもらいたいと思っているのです。 相手が病院なので、後から医療ミスがあったことを無効にするような書類を作られては困ります。 裁判などになった場合でも有効な書面にしたいのですが、どの項目をおさえて置けばいいでしょうか? 自筆が必要なのか?とか日付とか。 まじめにお願いします。

  • 子供の入院費っていくら位かかるのでしょうか?

    現在、市内の旧、国立病院(現在は、独立行政法人国立病院機構)に長男がマイコプラズマ肺炎で入院しています。入院1週間目ですが、抗生剤の点滴が効きづらい様でまだ38度後半の熱で苦しんでいます。 まだ入院が長引きそうなんですが…入院費って1日いくらが相場なんですか?治療は抗生剤の点滴が主です。 高額医療の制度や、支払い制限認定制度?(うる覚えですが)も出来れば分かる方お教え下さい。宜しくお願いします。

  • ソリタT1液で血栓の治療になるのでしょうか?

    家族が悪性リンパ腫と診断され、現在入院しております。 来週から初めての化学療法が始まります。 数日前、化学療法を始める前の現状確認でCT検査をした所、脚と腎臓近辺に血栓が見つかりました。 「血栓が肺にいくと命に関わるので、血栓を溶かします。2週間ほど点滴した後、内服薬を処方します」と言われて点滴をしているのですが、その輸液が、ソリタT1液です。 ソリタT1液をネットで調べると、水分や電解質を補給するもの、と出てきました。 これが血栓の治療になっているのか?とても不安です。 入院している本人の気が弱く、本人の前で医者に色々質問が出来ないため、こちらに質問させていただきました。 どうぞよろしくお願い致します。