• ベストアンサー

肺炎で入院している父に利尿剤を注射した結果血圧低下

昨日肺炎で入院している父親(77歳)にナースが利尿剤を注射した結果、血圧低下を起こしました。このような事が本当に起こるのでしょうか?これは医療ミスなのでしょうか?教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#7601
noname#7601
回答No.2

 利尿剤は高血圧の治療薬として使用されているので、副作用として血圧低下は起こりえます。  その使用目的は心不全の治療だと思います。肺炎などで炎症が起こった肺には炎症細胞が集まり、酸素化能の低下を引き起こします。局所の炎症は場合によっては全身に及び全身のむくみや心不全を引き起こします。高齢者の重症肺炎の場合はかなりの確立でおこると思われます。そのような際には全身の浮腫や心臓の負担を軽減(循環血液量を減らす)するのに利尿剤はよく使用されます。  治療の目的がしっかりしているのであれば、医療ミスではなく、投与した薬剤による副作用(循環血液量の減少に伴う血圧低下)と考えます。いかがでしょうか。

yanapan
質問者

お礼

質問にお答えありがとうございます。専門的なことは良く判りませんがただその時点で看護師さんが「申し訳ありませんでした」と私たち家族の前で謝罪したのでミスだったのかと思ったからです。ご回答の内容を読んでミスではないことが判りました。本当にありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • ats_ats
  • ベストアンサー率24% (174/704)
回答No.1

こんにちは、 利尿剤投与すれば、血圧は低下します。 注射のショックでも血圧が低下することもあるでしょう。 看護師は医師の指示で利尿剤を注射したんでしょうか? そうでなければ犯罪です。 処方どおりの薬を用量どおり注射されたのでしょうか? 処方箋の書き間違いはなかったのでしょうか? どの時点のどの行為が医療ミスだとお考えなのかがわかりませんがいかがでしょうか?

yanapan
質問者

お礼

質問にお答えありがとうございます。他の専門家の方の回答を読み良く判りました。本当にありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 肺炎ワクチンの注射の回数

    80歳の父親が近所の病院に行き 肺炎ワクチンの注射を人生で何回注射可能か?と聞いたら 2回しか注射が出来ないと言われたそうです。 この度、高齢者の肺炎球菌ワクチンの定期接種の案内では 5年の期間を置けば、なんどでも注射が可能なような書き方をされています。 本当のところ人生で何回注射が可能でしょうか?

  • 父が誤嚥性肺炎で入院しました

    父(79歳)が誤嚥性肺炎で入院して3週間になります。 右の肺の炎症は治まりましたが左の肺の炎症は治まらず今日、ブロンコという検査を行いましたが。結果は気道の炎症がひどくてそれが左の肺全体に広がっているというもので、本人の体力次第という話をされました。白血球は正常値、酸素吸入も100 %なんですがあとは経過をみていくしかないといったもので、死を待つのみのいいようで大変心配です。気道が炎症をおこしているのは痰の吸引のさいに生じているような感じもするし、看護師によってやりかたも粗っぽい人そうでないひともいてその辺のことはよくわかりません。ただ言えるのは、この病院には循環器と呼吸器の専門の医師がいないこと、基本は胃腸病院で内科中心の医療で一応、介護療養型医療施設であるが実際は終末医療専門みたいなかんじがしてること、過去に2回入院してますが、入院のたびに、厳しい言い方をされてそれでも過去2回は退院できていること、正直、病院をかえたい気持ちですが、どうしていいかわからないこと。 色々心配事はありますが、頭を切り替えて目の前の問題を一つ一つクリアしていこうと考えています。一つお聞きしたいのですが、痰の吸引はチューブでなくなるべく自力でさせたほうがいいでしょうか。全然自力でできない状態ではなくて3回に1回くらいは自分でゴホッって吐いてくれます。それを口に手を入れて取り除いています。なるべく気道を傷つけたくないのでそうしています。あと排痰法(胸をたたいてやる)も駆使してやっています。次にいつも寝たきりだと体力が落ちそうなので2~3時間に1回ベットをおこしてみています(約10~15分)あんまり起こすと血圧が下がるといわれています。今のところ家族にできるのはこれくらいでしょうか。ほかに何かありましたらアドバイスお願いしたいです。あと、病院など事情に詳しい方いましたら知識や知見を伺いたいと思います。どうか心情をご察しの上よろしくお願いします

  • 血圧が低下、治療薬は不要になりますか?

    60才になった男性です。 母親の遺伝も有り高血圧で2年前から血圧降下薬で 治療しています。(治療前は170-120でした) 1年前に悪性リンパ腫で発病、入院と通院治療で6ヶ月後に 解寛(4ヶ月前)して現在に至っています。 血圧降下薬についてですが、投薬を減らしても安定な血圧の低下が続いています。 3種類の薬が➥2種類になり➥1種類(現在はプレミネントのみ)に変更して貰って 通院を続けています。 投薬を減らすので血圧が上がるとの事ですが、10日経っても安定状態です(109-77)。 薬の必要はなくなりますか? 高血圧の要因は悪性リンパ腫だったのか? とも思える状況ですが アドバイスをお願いします。

  • 肺炎・溶連菌・・・繰り返す高熱。3歳男児。体力低下?

    肺炎・溶連菌・・・繰り返す高熱。3歳男児。体力低下? はじめて質問させていただきます。 3歳の息子(年少)ですが、6月中旬に肺炎球菌とインフルエンザ菌による肺炎を患い、5日ほど入院。 症状も治まり退院したのですが、2日後にまた発熱(40度7分) 退院から結局3日後の夜に再入院となり、初めての熱性痙攣を起こしました。 熱が上がり始めてから1日以上たっての痙攣であったことや、肺炎治療後まもなくの高熱のため 髄膜炎の検査や色んな検査をしたのですが検査では原因は特定されず、のちほど2~3日して 咳と全身にじわじわと地図模様のような発疹があらわれ、マイコプラズマ肺炎だろうということで治療を変更した所 みるみる快方へ向かい、一週間で退院となりました(7月3日)。 そしてもう高熱は勘弁・・・と思っていたところ、7月15日にまた高熱。 ダイアップとジスロマックを処方され、症状は落ち着いたかに見えました・・・・・ (ジスロマック服用後、3日ほどして軽い発疹が出て徐々に消えていきました) が、またおとといから高熱が出たため、昨日かかりつけを受診した所、溶連菌でした。 今回はフロモックスを7日分処方され、まだ熱が出て2日目なので様子見です。 6月の入院から4回目の高熱。 ダイアップも使用し、約一ヶ月で6個も使っています。 こんなに繰り返し何かの細菌に感染してしまうなんて、他に原因が隠れているのでしょうか。 入院時の検査では特に異常なしでしたが・・・ それとも単なる体力低下?? 薬漬けの生活で心配です。 どなたか同じような経験された方、もしくは知識をお持ちの方がいらっしゃったら教えてください。 励みになります!

  • 入院中の父のもの忘れ

    一緒に暮している68歳の父が重度の肺炎で入院しております。 一時は、これ以上呼吸が弱まったら人工呼吸装置を取り付けるといわれましたが4種類目の薬(ステロイド剤)が効き、酸素マスクも外れすごく良くなりました。あと2週間ほどで退院できそうなのですが心配なことが1つあります。 昨日なのですが主治医が病室にみえたときに退院の時期やなどのお話をされていったのですが本人はまったく違う日にちで覚えており(来週には退院のメドがつくとのことでしたが、本人は今週末に退院できると思い込んでいます)、主治医が家族に説明があるとのことで兄妹と母が呼ばれているんですが、本人も「自分も聞きたい」と話したら主治医からもOKをもらったのに、今日は「あれもこれも聞いておいてくれ」と言っていたそうです。 母が「昨日先生に自分も聞きたいって言ったらOKもらったじゃない」と言ったところ、「そうだっけ?」と。 その2件だけですがいつもはしっかりしているのでとても心配です。 今回肺炎で入院しましたが環境の変化や毎日安静にしていなければいけないので、退院後家に戻ったら今回のようなもの忘れも治ってくれるといいのですが・・・。 心臓にも病気があり最近は体力も低下気味です。 普段では心臓病の薬を服用していますが、たまに「飲んだっけ?」など、かるいもの忘れはあります。 趣味は家庭菜園やパークゴルフ、写経、読書、水彩画などです。 退院後は良くなるのでしょうか・・・。 もの忘れの予防法などもあれば知りたいです。

  • 犬の心臓病と肺高血圧症・肺炎について

     我が家のミニチュアダックス、嵐丸9歳オスが、何となく息があらく元気がないのでかかりつけの病院に行った所、肺炎と診断されました。血液検査とレントゲンを撮ったのですが、細菌を示す数値が高く肺も真っ白で熱もあった為です。食欲があったので内服薬で様子を診ようという事になったのですが、症状が改善されずもう一度血液検査をした所細菌を示す数値が倍以上になってしまい、緊急入院になりました。  入院中に、心臓に雑音がするというのでエコー検査を行った所、心臓に血栓ができていると言われました。そのせいで血液の流れが悪くなり息があらくなっていると・・・この血栓がいつ飛ぶかわかりません。早ければ一週間、もっても数ヶ月と言われました。 血栓を溶かす薬はリスクが高く進められないと・・・  まだ、入院して4日目ですが、細菌を抑える抗生物質を血液に流しこれ以上血液が固まらない薬を入れていますが、今日、面会に行ったら夕べから息があらくなってきたので24時間血液の流れを良くする点滴を入れている状態でした。  入院のストレスの為かご飯も食べない状態です。面会に行く度に具合が悪くなっていくようでこのままでいいのか?と思っています。  先生には、今の症状からすると肺高血圧症・肺高血圧塞栓症と診断されました。  この、肺高血圧・肺高血圧塞栓症から心臓に血栓ができる事があるのですか?  心臓に血栓ができてしまったらもう助からないのでしょうか?     先生には、ある程度覚悟をしておいてくださいと言われたのですが、早くて一週間長くて一ヶ月との事でした。  でも、私達の顔を見ると嬉しそうにしっぽを振って飛びついてくる嵐丸を見てるとまだ何か方法があるのではないか・・・と  色々インターネットで調べても良く解らず質問させて頂きました。  一年でも二年でも少しでも生きてくれる方法はないのでしょうか・・・  どうか、アドバイス宜しくお願い致します。  

    • 締切済み
  • 心臓肥大による機能の低下

    92歳の父親なのですが1月中旬に顔、足に浮腫みが出て調べた結果 肺と肋膜の間に水が溜まっていました 又 心臓が肥大し肋骨の幅の 50%程になっており 機能低下が原因との事でした 利尿剤の処方 があり大分浮腫みは無くなりましたが、目の下の浮腫みは取れず今月 始めのレントゲン、CT結果では水は殆ど無くなっておりました 昨日息苦しいとのことで急遽入院させましたが 年齢的に縮小させる ことは無理と思われますが最近の技術で活性化させる事は出来ないの でしょうか(12年程前にペースメーカーを入れております) 歩いたりの動作は問題ありません 少し動くと息苦しくなるようです 宜しくお願いいたします 

  • 在宅医療へ苦言

    要介護5で、茨城県東海村の在宅医療を利用していた父が、看護師の判断ミスで「元気です、何の心配もありません」と太鼓判を押された翌朝、容態がおかしくなり、病院に運び込まれたときにはすでに重症の肺炎で危篤状態となり入院して3日目に亡くなりました。こういうことはどこへ問題提起をすればよいのでしょうか?レントゲンをとって調べてほしいと言う母の希望も受け入れられず、医師の往診ももなくみすみす殺されたような気がしています。何のための在宅医療でしょう。医師やナースを信じて任せていたのに。もっと早く処置がなされていたらおもうと悔しくてなりません。

  • 医療

    昨日から子供がマイコプラズマ肺炎と診断され入院しています。 今日で二度目の抗生剤の点滴投与が終わってから、先生に医療のミスがありました。と報告されました。 投与したのはミノマイシンだったと思いますが、5歳の子供(体重16Kg)に倍量の投与をしてしまった。とのことでした。 今後の投与の仕方、副作用等を説明していただいたのですが、あまりに突然全てを話され、何も言えずに終わってしまいましたが、長期にわたって投与しているわけではないので大丈夫だと思うと言うような事を言われたと思います。本当に大丈夫なのでしょうか?

  • ■HCG注射、フライング結果

    こんばんは。 先月[フライング検査のやり方]というタイトルでお世話になりました。 色々詳しく教えていただき今回チェックワンファスト8本用意し挑みました。 今周期の流れをまとめますと・・・ 見にくいかもしれませんがお願いします。 前回33日周期 6/30 生理初日 36.40 7/5 生理終了 36.35 7/6 測定なし 7/7 測定なし 7/8 測定なし 7/9 測定なし ★←性交 7/10 36.13 左1.4ミリ 7/11 36.20 ★ 7/12 36.38 日中から発熱あり 7/13 36.41 発熱あり 7/14 36.50 左の卵胞は排卵したか不明、右に2.0×2 HCG5000 発熱なし 7/15 36.00 AIH 7/16 36.21 排卵痛 7/17 36.36 ★高温期1日目 7/18 36.35 7/19 36.29 7/20 36.51 7/21 36.52 HCG3000(午前) 7/22 36.66 ★ 7/23 36.62 フライングスタート(1) 終了線と同時にくっきり陽性 7/24 36.52 (2)終了線と同時に昨日より少し薄い陽性 7/25 36.52 (3)同様、前日より細い薄い 7/26 36.61 (4)5分後、細さ同じ、前日より薄い 7/27 36.52 黄体ホルモン注射(午前)(5)前日より遅く薄い 7/28 36.62 (6)遅い、薄い 7/29 36.60 ★ (7)遅い、消えそう 7/30 36.42 ★ 7/31 36.40 (8)真っ白け 以上が今回の結果です。 今回も排卵済み確認の内診はありません。 教えていただきたい事は、前回もAIH後にノロノロとした体温で今回もほぼ似たグラフが出来上がりました。 過去のグラフを確認してもいつもノロノロしていますが、ホルモンの出方に問題あり?なのでしょうか? いつも同じ高温期のスタートであれば問題ないのですか? 今回は謎の発熱があったため低温期の体温がよくわかりません。 いつもは平均36.00~36.20位です。 HCG3000を注射した日を1日目と数えて7/29、9日目で本当に消えそうな線は見えるのですが、翌日は検査が出来ず翌々日の本日真っ白け、という事は昨日か今日消失したと思います。 この結果から、次回も3000の影響は私の場合9~10日かかると考えてよろしいのでしょうか? 毎回体調などにより影響する期間は変わったりするのですか? 今回の結果がはっきり残っているので、次回の参考にしたいのですが、ラインの出方は前の周期のと比べても意味はないですか? 例えば、前月のHCG注射から8日目と当月のHCG注射から8日目、同じ時間回数の検査での濃さや太さ 今回3回目のAIHでしたが、毎回排卵目的のHCG5000を午前11時に打った36時間後くらいから決まって毎回排卵痛があります。 チクッとかでは無く長時間鈍痛が続きます。 排卵痛は排卵前、最中、後など色々な説があると思うのですが、AIHをするのは大体いつも翌日の午前10時半頃、と、いう事はもし排卵前に痛みだしているのであればAIHが早いのかな?と思うのですがそんな事はありませんか? 質問だらけで申し訳ありませんがお待ちしています。 申し訳ありませんが、フライングする事を好ましく思わない方はスルーしてください。

このQ&Aのポイント
  • ブラザー製品MFC-J998DNで印刷文字のブレや罫線のズレ、紙詰まりの問題に悩んでいます。清掃方法などを試しても改善されず、対応策を教えてください。
  • 印刷文字ブレや罫線ズレ、紙詰まりなどのトラブルが発生しているブラザー製品MFC-J998DNについて、改善策を教えてください。試した清掃方法なども教えてください。
  • ブラザー製品MFC-J998DNの印刷文字のブレや罫線のズレ、紙詰まりの問題についてお困りです。試した清掃方法なども教えてください。改善策を教えていただけると助かります。
回答を見る

専門家に質問してみよう