• ベストアンサー

C言語のtypedefの質問

asuncionの回答

  • asuncion
  • ベストアンサー率33% (2126/6288)
回答No.1

> typedef int (*pf)(int); pfは、int型の引数を受取りint型を返す関数へのポインターである、と読みます。

micchicchi
質問者

補足

asuncion様、すいません、質問です。 typedef a b; とかですと、 aをbと呼ぶという理解でいいんですよね? ということは、 typedef int (*pf)(int); だと、 intを(*pf)(int)と呼ぶとならないのでしょうか? (この場合、intが(*pf)(int)ってなんやねん、 と私の頭はちんぷんかん状態ですが…) >pfは、int型の引数を受取りint型を返す関数へのポインターである、と読みます。 ですと、 int (*x)(int)をpfと呼ぶというように聞こえて、 こちらの方が理解しやすいのですが… typedefがよく分かっていないのかもしれませんが、 こういう理解でよろしいのでしょうか?@@; ご指導よろしくお願い致します。

関連するQ&A

  • C言語 extern について

    どうもこんにちは C言語でプログラムを作っています。 複数のファイルから1つのプログラムを作っていますが、あるファイルで実装した関数を別のファイルから使用する際、単にプロトタイプ宣言を行うだけでなく、extern が必要なのでしょうか? 今までは extern を使用せず、以下のように書いてました。 // main.c ファイル int func_sub(); int func_main() { return func_sub() * 2; } // sub.c ファイル int func_sub() { return 10; } これは extern を使用して、このように書かないとだめなのでしょうか? // main.c ファイル extern int func_sub(); // このexternは必要? int func_main() { return func_sub() * 2; } // sub.c ファイル int func_sub() { return 10; } 大域変数を他のファイルでも使用する場合はexternが必要ですが、関数に関してもexternを使用しなければならないのでしょうか?

  •  現在、私はC言語を学んでいます。

     現在、私はC言語を学んでいます。  プログラミングの初期の初期の問題なんですが、 「Hello World」という有名なプログラムがありますよね? それについての質問です。 #include<stdio.h> main() { printf("Hello World"); return 0; } も #include<stdio.h> main(void) { printf("Hello World"); return 0; } も #include<stdio.h> int main() { printf("Hello World"); } もちゃんと表示できます。 ここで質問です。 int main(void) int main() main() main(void) はどう違うんですか? あと、 return 0; はあっても無くてもいいようなんですが どういう意味があるんでしょうか?

  • C言語で再帰的処理が出来ない理由

    以下のサイトでC言語の勉強をしているのですが、このサイトのソースコードをコピペして実行してみたら上手くいきませんでした。 http://wisdom.sakura.ne.jp/programming/c/c30.html ========================== #include<stdio.h> void func(int ); int main() { func(0); printf("プログラムを終了します"); return 0; } void func(int max) { if (max <= 10000) { printf("%d\r",max); func(max + 1); } } ========================== 実行してみると、何故か4700~4800の辺りで止まってエラーになってしまいます。 どうしてエラーになるのでしょうか?

  • c言語で大きな値の階数を求めたいのですが

    c言語で関数を用いてn!を求めるプログラムを作ったのですが、 nの値が大きくなると0という値になってしまって正しい値が出てきません。 プログラムをどの様に修正したらきちんとnの値が大きくなっても 正しく値が表示されるでしょうか? ソースはこちらです。 #include <stdio.h> int func(int i); int func(int i){ if(i == 0) return 1; else return (i*func(i-1)); } void main(){ printf("%d",func(90)); /*90!を求める*/ } よろしくお願いします。

  • C言語 プロトタイプ宣言

    分割コンパイルした場合のプロトタイプ宣言について質問です。 以下のプログラムをコンパイルすると警告がでます。 プロトタイプ宣言は関数を利用する側と定義側両方に必要と理解していたのですが・・・ どなたか教えていただけますでしょうか。 windows7 cygwin gccでコンパイル エラーメッセージ $ gcc -o testMain.exe testMain.c testKioku.c testKioku.c:9: 警告: conflicting types for 'func1' testKioku.c:3: 警告: previous declaration of 'func1' was here testKioku.c:17: 警告: conflicting types for 'func2' testKioku.c:4: 警告: previous declaration of 'func2' was here ソース testMain.c #include <stdio.h> void func1(void); void func2(void); int cnt=5; main(){ printf("main=%d\n",cnt); func1(); func2(); } testKioku.c #include <stdio.h> void func1(void); void func2(void); extern int cnt; func1() { cnt++; printf("func1 global cnt=%d\n",cnt); func2(); } func2() { printf("func2 global cnt=%d\n",cnt); }

  • C言語初心者です。

    C言語初心者です。 1^2-2^2+3^3-4^2…+99^2-100^2の値を求めるプログラムを作成したいのですが上手くいきません。 どこが足りないのですか? #include <stdio.h> int main(void) { printf("%d", 1^2 - 2^2 + 3^2 - 4^2 … + 99^2 - 100^2); return (0); } よろしくお願いします。

  • C言語の簡単な質問です。

    #include "stdio.h" int tasizan(int a,int b){ int c; c=a+b; return c; } int main(void){ int a,b,c; a=1; b=1; c=tasizan(a,b); printf("%d+%d=%d",a,b,c); return 0; } と、あるとします。この文を読み込む順番を教えてください。  文の左に行番号みたいに順番を書き込んでください。   例 (例が間違ってたらすみません) 1 #include "stdio.h" 2 int main(void){ 3 int a,b,c; 4 a=1; 5 b=2; 6 c=a+b; 7 printf("%d+%d=%d",a,b,c); 8 return 0; }

  • C言語のポインタ

    あまり意識せずにポインタを使っているせいか,次のプログラムではまってしまいました. #include<stdio.h> #include<stdlib.h> int main(void) {  int *p, q;  p = (int *)malloc(sizeof(int));  q = (int *)malloc(sizeof(int));  *p = 2;  printf("%d\n", *p);  return 0; } コンパイルエラーで実行ファイルが出力されません. このプログラムで変数qはなぜポインタじゃないのでしょうか? 次にtypedefでptr_intという型を定義したプログラムは, 上のようなエラーが出力されず,期待とおりの結果になりました. #include<stdio.h> #include<stdlib.h> typedef int* ptr_int; int main(void) {  ptr_int p, q;  p = (int *)malloc(sizeof(int));  q = (int *)malloc(sizeof(int));  *p = 2;  *q = 3;  printf("%d\n", *p);  printf("%d\n", *q); return 0; } typedefすることでなぜエラーを回避することができるのでしょうか? よろしくおねがいします.

  • c言語についての質問です。

    #include<stdio.h> int main(void){ int a; printf("1文字たいぷしてください。\n"); scanf("%d",&a); if(a>=65 && a<=90){ printf("大文字です。\n"); } else if(a>=97 && a<=122){ printf("小文字です。\n"); } else{ printf("大文字でも小文字でもありません\n"); } return 0; } このプログラムは正しくなくて、 intをchar %dを%cにかえなければなりません。 なぜintはダメなんでしょうか? できれば丁寧に教えてください。 お願いします。

  • extern記憶クラス指定子を使う事について

    prg1.cpp----------------------------- #include<stdio.h> void func(void); int gg=5678; int main(void) { printf("main gg=%d\n",gg); func(); return 0; } ---------------------------------- prg2.cpp-------------------------- #include<stdio.h> extern int gg; void func(void) { printf("func gg=%d\n",gg); } ---------------------------------- 以上「prg1.cpp」と「prg2.cpp」という名前のふたつのファイルを作成し、「prg1.cpp」で宣言したグローバル変数を「prg2.cpp」で利用可能にしたいと思っています。 それには、「prg1.cppをコンパイルし、prg2.cppもコンパイルして、両者のオブジェクト(コンパイル後のファイル)をリンクする」と参考書には書いてあったのですが、どのようにしたらリンクされるのかわかりません。 prg.1cpp---------------------- #include<stdio.h> void func(void); int gg=5678; int main(void) { printf("main gg=%d\n",gg); func(); return 0; } #include<stdio.h> extern int gg; void func(void) { printf("func gg=%d\n",gg); } ------------------------------- 以上のように、「prg1.cpp」のファイルに1つにまとめれば、なぜかよくわかりませんが実行できました。 しかし「prg1.cpp」と、「prg2.cpp」をリンクさせてみたいので、教えていただけると嬉しいです。