• ベストアンサー

生物の質問です

(1)ユスリカの染色体数が2n=8であるとき、ユスリカの唾液染色体が 4本と確認されるのは、相同染色体が対合してるためと教科書にありました。 対合してるからといってなぜ4本なのですか? (2)ブドウ糖1molから好気呼吸で放出されるエネルギーは668kcalである。 ATP1molの生成に約8kcal必要として好気呼吸におけるATP変換率を求めよ。 という問題で、なんとなく答え(44.2%)は求められましたが、ATP変換率の 意味がよくわかりません。 (3)カルビン・ベンソン回路の反応は二酸化炭素濃度と温度に影響されますが、 温度に影響される理由は、酵素反応もあるためですよね。 それで、この酵素反応というのはオキシターゼのことでよいのでしょうか?

noname#24871
noname#24871

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

 それでは、順番に説明していきましょう。まず、対合って言う言葉の意味は分かりますか?生物の細胞分裂の様式には二種類あるのはいいですよね。つまり、減数分裂と体細胞分裂です。前者は、相同染色体が対合して、二価染色体が形成されるため、核相が2nからnになります(そのため、唾液染色体が四本と確認されるわけ。)が、後者では、相同染色体は、二価染色体を形成しないので核相が半分にはならないわけです。これで分かりましたか?  ATP変換率を求めさせる問題は入試でよく出ます。過去には岐阜大の生物の試験に出たことがあります。私大の入試ではこれを(値を)単発で聞いてくることもありますので、ここは絶対おさえてください。そもそも、ATPとはエネルギーの通貨といわれるように人々が日々生活を営むためのエネルギーの基となる役割を持ちます。ですが、私たちはこのATPの全て(すなわち688カロリー)を使えるというわけではありません。たった44.2パーセントのATPエネルギーがわれわれの体内での化学反応に関与することができるんです。つまり、残りのエネルギーは体外に熱として放出されちゃうんですね。なんか無駄が多いでしょう。このことを意味しているんです。つまり、エネルギー効率というのはどれだけ体内での化学反応にあずかることができるのか、ということを意味しているといえるでしょう。  三番目の質問について、カルビン・ベンソン回路が温度に影響されるのは酵素反応があるため?そのとおりです。酵素についてはご存知のように、最適温度という性質がありまして、それぞれの酵素はもっとも活発に働ける温度というのがあります。ここで働く酵素の正式名称はRubiscoというものらしいです。私も詳しいことは知りません。すいません。以下のURLから、調べてみてください。  説明に不利な点などあると思います何か間違えなどがあったら教えてください。

参考URL:
http://www.bj.wakwak.com/~discus/Taikou/science15.html
noname#24871
質問者

お礼

詳しく、わかりやすい説明をありがとうございました。 問題を解いてて、こういうことなのかなあ…と半信半疑で 不安な部分を取り除くことができ、安心できました。 今後ともよろしくお願いします。

その他の回答 (1)

  • mosazou
  • ベストアンサー率29% (16/54)
回答No.1

(1)「4本と確認できる」というのは「見かけが4本に見える」というだけの話で、実際は4本に見えるうちの1本は対合していて2本になっているのです。 あくまで顕微鏡で見たときの見かけです。 (2)ATP1molの生成に8kcal必要ということは、生命活動を行うときに必要なエネルギーを得るためにATP→ADPの変換を行い、このときに8kcal分がエネルギーとして放出されるということです。 だから、グルコースを実際に酸化させると本当は668kcalの熱量が発熱するはずなのですが、生体内に蓄えられるエネルギーとしては 38×8=304kcal(グルコース1molから38molのATPが生成しますね) だけだということなのです。 つまり 668-304=364kcalは、熱として放出されてしまって、実際に代謝には用いられないのです。 よって、実際に代謝に用いることのできるエネルギーは 304÷668×100=45.5% となるわけです。 (3)カルビン・ベンソン回路で働く酵素はオキシターゼだけではありません。以下のサイトを参考にしてください。 温度に影響されるのは、酵素反応のためと考えて結構です。

参考URL:
http://www.sc.fukuoka-u.ac.jp/~bc1/index.htm
noname#24871
質問者

お礼

細かいところまで教えていただいて、ありがとうございました。 あやふやな部分がきちんと確認できて、スッキリしました。 これを参考にもう一度自分なりに問題に当たってみます。 また他の分野でわからないこともでてくるかと思いますので、 今後ともよろしくお願いします。

関連するQ&A

  • 魚や植物の生息温度と酵素について

    . 魚や植物の酵素は低温下でも働いているのでしょうか。 何か特別な仕組みがあるのでしょうか。 好気呼吸・光合成のカルビン・ベンソン回路では様々な酵素が働いているので、低温下でも生息していられる魚や植物の酵素どのように働いているのか疑問に思いました。 酵素の至適温度は一般的に30~40℃ほどだと習いました。低温下で酵素活性が落ちてしまい生命活動に支障がでてしまわないのでしょうか...

  • 遺伝子の発現について質問です。大学受験問題。

    よろしくお願いいたします。 カルビン・ベンソン回路で働くRBCS遺伝子は、その発現が光によって影響を受ける。実験によりRBCSは光の有無にかかわらず、根では発言しない仕組みが備わっていることが推定される。それでは仮に根では光の有無にかかわらずRBCSがつねに発現する個体と発現しない個体が存在した場合、どちらの個体が生存上有利といえるか。 という問題です。私の解答としては、RBCSはカルビン・ベンソン回路で働くが、カルビン・ベンソン回路が行われる葉緑体は根には存在しないので、反応は進まない。よってどちらの個体にも生存上有利不利はない。としました。 ですが、解答では、RBCSはカルビン・ベンソン回路で働く酵素の遺伝子であるため、光合成が行われない根の細胞で発現してもエネルギーの無駄になる。よって、根でRBCSを発現しない個体が生存上有利である。とありました。 ですが、遺伝子が発現しても反応は進まないのだから、エネルギーは消費しないと私は思います。 そこで、質問ですが、解答でいうエネルギーとはカルビン・ベンソン回路は進むがなにも生み出さないといっているのでしょうか?それとも、カルビン・ベンソン回路は進まず、エネルギーとは、他で消費するということでしょうか?例えば、RBCSの発現そのものにエネルギーがいるとかでしょうか? なんだかよくわかりません。どなたかアドバイスをお願いいたします。

  • 原核生物の同化、異化について

    高校生物の問題で理解できない点があります。 1.原核生物の好気呼吸は解糖系→クエン酸回路→水素伝達系の経路で行われいないのですか。行われていないのであれば、具体的にはどうなっているのですか。 2.硝酸菌、亜硝酸菌などの化学合成細菌の同化と光合成の違いは、利用するエネルギーの違いだということですが、それに伴う、カルビンベンソン回路やそれ以前の反応経路で違いがあると思うのですが、教えてください。

  • 呼吸で得られるエネルギーの計算

    生物学を学習していてわからないところが出てきました。初歩的なことかもしれませんがよろしくお願いします。 好気呼吸の化学式はわかるのですがそこで発生するエネルギーの求め方がわかりません。 好気呼吸の化学式    C6H12O6+6O2→6CO2+12H2O+686Kcal(38ATP) この式で38ATPが生産させるのはわかるのですが686Kcalはどのようにして求めるのでしょうか? 書籍(生物学)では熱力学的な計算によって求めるとしか記述していなく詳しい求め方がわかりません。 回答よろしくお願いします。

  • 糖質代謝のATP量について

    グルコースやグリコーゲンの分解によって生じるATP産生量ついてわからなくなってしまったので質問します。 グルコース1molが解糖系、クエン酸回路系、酸化的リン酸化によって異化されることで生じる総ATPは32mol(リンゴ酸アスパラギン酸シャトルを用いた時)か30mol(グリセロールリン酸シャトルを用いた時)と教科書に書いてあります。 グリコーゲンの場合は、1molのグルコースがグルコース-6-リン酸になる際に1ATP使うのに対して、グリコーゲンはグルコース-1-リン酸を経由してグルコース6ーリン酸になるのにATPを使わないので、グリコーゲン1molから生じるATP量は グルコースから得られる総ATP数+1をして、33mol(リンゴ酸アスパラギン酸シャトル)か31mol(グリセロールリン酸シャトル)を生じる、という考えで良いのですか?? あと もう一つ質問なのですが、私の教科書では好気的条件下では1molグルコースから25molのATPを生じるとあったのですが、教えてgooのATP関連の他の質問を見ている時に、どなたかの質問内容に好気呼吸で38mol生じるとありました。 それを見るまでは好気的条件下=好気呼吸と思っていたのですが、この2つは全然違うものなのですか?? 教えてください。お願いします。

  • ユスリカの唾液染色体の観察

    ユスリカの唾液染色体について、 この染色体は、染色体が複製されるが細胞分裂が起こらないので染色体が分離せず、通常の染色体の大きさの約100~150倍もの大きさである。ユスリカの体細胞の染色体は8本であるが、観察によると4本であるのは、相同染色体が対合して、二価染色体となっているから。だ液腺染色体の横縞は、一つ一つが遺伝子に相当していると考えられる。 ということは分かっているのですが、 1・唾液腺細胞の核は(ふつうの体細胞の核と比較して)どのような特徴を持っているのか。 2・唾液腺染色体の横縞模様はどのような意味を持っていると考えられているか。 ということがどうしてもわかりません。高校生のため、わかりやすく回答お願いします。

  • ミトコンドリアと好気呼吸について

    高1の女子です。今生物の授業でミトコンドリアについて勉強してます。 ☆ミトコンドリアは好気呼吸の場である。 ☆好気呼吸を行なう事により、ATPがクリステで合成される。 ☆ミトコンドリア内で好気呼吸をするにあたって、様々な物質が分解され、最終的には水と二酸化炭素に分解される 大まかではありますが、以上の点について少し質問があります。 (1)クリステでATPが合成される事により、何が出来るのですか? エネルギーをするとADPになったり、呼吸をするとATPになったり する事は分かりますが、エネルギーとATPの関係性が分かりません! (2)最終的に分解された水と二酸化炭素は私達の体の中で何の役に立っているのですか?

  • 光合成の明反応におけるATP生成について質問。

    光合成の明反応で水から出た電子が水素伝達系と通過する時、ATPができるそうですが、これはなぜですか? 呼吸時には、補酵素と結合した水素が酸化されて、ATPができましたよね? 明反応で水から出た電子が水素伝達系と通過する時、どんな反応が起きているの?

  • 深海の生物についての質問です。

    深海の生物についてですが、体内の圧力と周囲の圧力が平衡しているために、大気圧で生息する生物のように水圧によってつぶされてしまうことがないのはわかります。しかし、もう少し微視的に見た場合、たんぱく質や脂肪などの組織を構成する分子の立体構造などはどうなっているのでしょうか?生物学や分子生物学などの学問に関しては高校生程度のレベルの知識しか持っていませんので、それを考慮して説明いただけるとありがたいのですが、そもそもタンパク質やアミノ酸などからなる酵素は陸上生物とは異なったものなのでしょうか?生命を維持する上で酵素と補酵素を適当な温度とPHの環境におき反応させる材料を与えることが重要であったと思います。この時には圧力には触れられていませんでしたが、高分子の合成や分解などでは高い圧力をかけることにより定庄とは異なった反応を選択的に行うことがあるようです。このような状態を考えると深海生物ではもしかしたら地上の生物とは異なった(酸素呼吸行わないものは別として)酵素やタンパク質で体が構成されているのでしょうか?それとも人体を含め地上生物を構成する分子も分子としては1000気圧程度では全く問題なくその性質を維持できるのでしょうか?

  • 高校生物 part 01 呼吸

    春から大学(薬学部)に行くのですが、薬学部は生物も使いますよね。 そこで生物(受験では使わなかった)をゼロから勉強しているわけですが、分からないところがあるのでご教授お願いします。 = 好気呼吸の例えば解糖系で C6H12O6→2C3H4O3 + 2[2H] + 2ATP と化学反応式(?)が書かれていますが、2[2H]の表現がよくわかりません。何を表しているのでしょうか。 また2H2や4Hとは書かないのでしょうか?よろしくお願いします。 前もって言っておきますが、水素とかそういう答えを期待しているわけではないです。