• ベストアンサー

お通夜や告別式で号泣してしまいそうです。

長文です。 祖父が急死しました。明日9/24がお通夜です。 病院から家に帰ってきたとたん、号泣してしまいました。 今は自分の部屋で、PCの前なので落ち着いていられますが、 おじいちゃんの部屋にいくと、また号泣。 鼻水も止まらないので、ティッシュをとゴミ袋を持ち歩いています。 家族から、お通夜などで、あまりにも号泣したら、おじいちゃん がかわいそうだし、周りの人にも迷惑をかけるから、心配だったら 出席しなくてもいい、とまで言われてしまいました。 (ちなみに、私は精神疾患があり、服薬、通院している立場なので、余計に家族も私のことが気がかりなようです。) 通常、葬儀で号泣してしまうのは、弔問に来てくれた方に、失礼 にあたりますか? また、涙がでると、鼻水がでます。なんとかなりませんか? まとまりのない文章ですみません。 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#78261
noname#78261
回答No.3

失礼ではないと思います。 でも、お坊さんが亡くなった人のことを思っていろいろ話をしてくださったり、お経を読んでくださいます。それが聞こえないのはまずいと思います。悲しい中でも一人の人間の旅立ちを見送らねばならない責任ととおじいい様への感謝を思い出してお経やお坊さんの話を聞かなければと思えばその間は自然としゃくりあげるほどは泣きません。 お通夜やお葬式は、弔問に遠くから来ておじい様の代わりに感謝の言葉も伝えなければいけません。自分の悲しみだけを考えてはいけないのです。ご病気だということで人のことを考える余裕が全くないのならお式には出ない方がいいでしょう。 でも、きっとおじい様の代わりに遺族として弔問客を出迎えることがおじい様もお喜びになるし、あなたの想いも休まることでしょう。 お通夜やお葬式の間も号泣しても仕方ないと皆が認識する場面はたくさんのあるものです。そのようなときは決して失礼ではないと思います。

holeaf
質問者

お礼

私だけのおじいちゃん、ではなく、親戚の人、地域の人、会社の人、 そのほかいろいろな人にとっての○○さん(←祖父の名前)の 葬儀なのだと、思うことができました。 落ち着いていられるか、まだ自信はありませんが、体調が悪く なったら、控え室で待っていようと思います。 ご回答、感謝いたします。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

  • sgm
  • ベストアンサー率60% (375/618)
回答No.5

曹洞宗の僧侶です。 故人の葬送にあたって、遺族が泣くことが会葬者に対して失礼にあたるということはありません。それを気にして欠席する必要はありません。 一方で、葬送にあたってはできるだけ静謐に心安らかに故人を送るということも、古くからの礼式として尊重されています。他の会葬者が動揺するほど、激しく泣いてしまうようであれば、どなたか介添えの方をお願いして、一旦席をはずすことがあっても、止むを得ないと思います。 鼻水にはティッシュしかありません。

holeaf
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます。 とても参考になります。 親族用の控え室を用意したので、どうしようもないときは、 そこに私が休むように、家族と話し合いました。 鼻水、ティッシュしかありませんよね・・・ 葬儀中にボックスティッシュをもっていくわけにはいかないので、 ポケットティッシュをバッグに入るだけ入れていきます。 家で号泣したとき、鼻水がすごかったので・・・ 明日が最後のお別れです。 不安ですが、がんばってきます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • deneb
  • ベストアンサー率22% (34/149)
回答No.4

私も一昨年、祖父が亡くなりました。 母方なのでたまにしか会えませんでしたが、外孫なりによくしてくれたことなどを思い出して、もうお葬式で泣きまくりましたよ。 そうしたら、祖父と同居していて喪主でもある母の兄が 「○○ちゃんも悲しいか。そんなに泣いてくれるか」って言って来てくれました。他の人も泣いている人たくさんいましたしね。 悲しいんだから泣くのは当たり前。気にしなくていいと思います。泣くと分かっているならハンカチとティッシュをきちんと持っておくことですね。 私も、この回答を書いていて、その時のことを思い出してちょっと涙ぐんでみたり…。

holeaf
質問者

お礼

ハンカチとティッシュ、しっかり用意します。 これから出発の準備です。 ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • sakura-77
  • ベストアンサー率27% (139/514)
回答No.2

急な事で、とてもお辛いと思います。お悔やみ申し上げます。 もう随分前ですが、私の祖父も、この季節に急死しました。 私もずっと号泣していて、自分ではどうにも出来なかったのを思い出します。 弔問に来てくれた方に、失礼にはならないと思いますよ。大切な家族を失ったのです。 どんどん涙が出てきても、おかしくない状況です。 鼻水を止める良い方法は分からないのですが、ハンカチとティッシュは手放せませんでした。

holeaf
質問者

お礼

ハンカチに、今アイロンをかけました。 もう少ししたら自宅を出発します。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

弔問客に失礼ではありません。 むしろこのおじいさんは、身内にこんなに慕われていたのかと思うはずです。 涙と鼻水、涙腺はつながっているので仕方がないですよ。 つらいでしょうがどうかお気を確かにもってください。 合掌

holeaf
質問者

お礼

ありがとうございます。気持ちをしっかり持って、がんばります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 受付係り

    祖父が昨日亡くなり、今日が通夜で明日葬儀を行うことになりました。 私は受付係りすることになったのですが弔問客が来られたらどのような言葉をかけたらよいのでしょうか?

  • 至急、お通夜前に彼の実家にお線香を

    現在お付き合いしている彼の祖父が亡くなってしまいました。 彼は実家住まいで、おじいちゃんおばあちゃんも一緒に暮らしています。 彼とは7年ほどお付き合いをしています おじいちゃんとはあまり話した事がなく挨拶ぐらいでしたが 彼の実家には何回もお邪魔したりご飯をご馳走になったりしていました。 結婚している訳ではないので、葬儀やお通夜などには出席しませんが、 彼からお通夜の前日にでも家に来て最後におじいちゃんの顔を見に線香をあげにきてやって と言われました しかし、これまでお通夜や葬儀などに出席した記憶が子供の頃の本当に昔にしかないのと お線香をあげる機会などが全くない為、そのような時のマナーなど全く分かりません。 お通夜や葬儀ではないのですが、彼の親戚の方々も実家に来ているそうなので、もうすぐ25にもなるのに礼儀知らずな行動や言動を取ってしまったらと不安です。 彼にどんな服で行けばいいか聞いたところ、普通の格好でいいよとの事でしたが、大丈夫でしょうか? 親族の方に言うお悔やみの言葉や、してはいけない行動、しなきゃいけないマナー、お線香をあげる時の事など など全く分かりません。 何か持って行ったりするのでしょうか? ちなみにその日は仕事の為夕方からお邪魔します。 分からない事だらけでもう時間もないので非常に困っています。

  • 彼女の祖父のお通夜等

    今朝、祖父が亡くなったと彼女から連絡がありました。 彼女とは1年近く付き合っており、お互い30歳手前ということもあり結婚も考えています。 お互い両親にも一度ずつご挨拶は済ませている状況です。 そこで質問させていただきたい点は以下のような事です。 (1)香典はさすがに包もうと思っていますが、いくらぐらいが相場ですか? (2)お通夜か葬儀に出席した方が良いのでしょうか(どちらも故人様はもちろん、面識のないご家族も多いので、行きづらいのが本音です) (3)お通夜か葬儀に出席はしなくても、受付で香典のみお渡しして、ご焼香をしないというのは失礼にあたりますか? (会社関係と親戚のどちらの受付にお渡しすれば良いのでしょうか・・・) (4)彼女が時間をとれるようであるば、彼女に預けるのはどうなんでしょうか 彼女との関係はもちろんですが、ご家族のお気持ちなど考えると、何かしておきたいのですが、故人様と面識が無いのにご焼香までして良いのか悩んでおります。 アドバイスお願い致します。

  • 家族葬なのに不意に弔問してきた人への対応

    例えば会社に、 「親が亡くなったが、家族葬なので、全て(弔電・香典・弔問)は辞退します」 と伝えていても、香典なしでも弔問に訪れる会社関係者がいる場合、 その人への対応(通夜・葬儀・その後の対応)はどのようにすればいいのでしょうか? お教えください。

  • 葬儀の参列

    義姉の御祖父様が亡くなられました。 家族葬とのことなので、弔問には伺わないことにしました。ただ、香典の辞退をされていませんでしたので義姉にお渡しして頂く予定なのですが。 私達夫婦と義姉の御祖父様でしたら家族葬の参列を控えて間違ってはいないでしょうか。 その際、香典の相場はおいくらでしょうか。義姉に渡しても失礼はないでしょうか。 身内という身内の葬儀に出席したことがなく、初めての葬儀が家族葬と聞き、戸惑っております。

  • 結婚予定の彼の祖父のお通夜、葬儀について

    本日、彼の祖父が亡くなり明日お通夜です。 実はつい先日私の妊娠が発覚し、一昨日に彼から彼の家族に妊娠した旨と結婚するということを伝えてあ ります。ただ私はまだ彼の家族とは一度も会ったことがありません。 そして本日急に祖父が亡くなられたということで彼は今実家に帰っています。(ちなみに彼とは一緒の職場です。) 彼の実家は本家で、彼は長男ですので、お通夜は彼と彼の父がメインで行うかと思います。(その辺の知識がなくよくわからないのですが、、、) 上司には、彼の実家に行って手伝ってあげたほうがいいんじゃない?と言われました。分家の人たちがみんな集まるので大変だから、お茶を入れたりくらいならできるのでは?と。 恥ずかしながら今までお通夜や葬儀などに出席したことがなく、マナーもわからないような状態です。 妊娠&結婚の報告をした直後でまだ顔を合わせたこともない私がどこまでしても良いのでしょうか?? できる限りでお手伝いしたいという気持ちはあるのですが、なにをしたらいいのかわかりませんし、こんな私が行っても逆に迷惑かも、、、と思うと不安です。 稚拙な文章でわかりにくいかと思いますが、ご意見いただきたいです。

  • 弔問は固く辞退と書いてあったら・・・

    先日、私の会社の社長の奥様が亡くなり、 今日葬儀やお通夜の日程が書面にて社員に知らされました。 書面の中に、「香典・生花・弔問は固く辞退申し上げます。」 とありましたが、この場合通夜や葬式に行ってはいけない(家族内で葬儀をしたいから社員が行くと迷惑なってしまう?)ということなのでしょうか? それとも「辞退」とは決まり文句のようなもので、鵜呑みにして参列しないのは失礼に当たるのでしょうか?

  • 葬儀の受付のやり方について

    先日父方の祖父が他界し、葬儀を3日後に行う事になりました。(家族葬です) そこで受付をやる様言われたのですが 私1人でやらなければいけない為、非常に不安です。 今まで葬儀に出た事がない為何をどうすればいいのか見当もつきません。 ネットで調べれば調べる程分からなくなって来ました。特に不安なのが以下の点です。 󾠮筆記用具はこちらで事前に買っていった方がいいか? 󾠯芳名帳の1行ずつに番号を書くのは事前に済ませておくべき? 󾠰全体的にどんな流れ? 󾠱香典に芳名帳と同じ番号を書く余裕があるのか? またいつのタイミングで? 󾠲香典返しはいつのタイミングで渡す? 󾠳家族葬だけど通夜に弔問客が来た時何て言えばいいのか? 󾠴お焼香はできるのか? 取り敢えずこんな感じです。粗相をして祖父や家族に恥をかかせない為にもと思うと怖いです。 恐れ入りますが御回答やアドバイス等宜しくお願いします。

  • 義理の姉の祖父

    昨日、兄の奥さんのおじいさんが亡くなりました。 家から車で20分ぐらいの、わりと近いところに住んでいましたが私の両親も含め、兄の結婚式で1度会ったきりです。 私は独身で実家に住んでいて、兄の家族はよく遊びに来るので奥さん(義理の姉)とは仲良しです。 住んでいるところが少し田舎な考えなので冠婚葬祭にはうるさく、両親は弔問、葬儀に行くと言っていて、私もどちらかには行った方が良いと言われました。私は、「○○ちゃん(義理の姉)のおじいさん」と思うと行こうかなと思いますが、「義理の姉の祖父」という繋がりを考えると行く必要はないと思いますが一般的にはどうなんでしょうか。 教えてください。

  • 彼氏の祖父が亡くなりお通夜・葬儀に行けないのですが、その後の対応としてどうすればいいですか?

    よろしくお願いします。 私には、今付き合って1年程になる彼氏がいて先日彼の母方の祖父が亡くなったとの知らせを受けました。 しかし私は彼の家族とは面識がありませんし、お通夜・葬儀ともに仕事で行けそうにないのです。 その場合は、お香典などいらないのですか?? それとも渡すべきでしょうか?? 渡さない場合は、後日彼の話を聞くとか落ち着いてからお墓参りに行きお線香をあげるという形がいいのでしょうか?? もしお香典を渡す場合には、彼にどんなタイミングと場所で渡せばいいのか?? どのようにしたら失礼がないのかを詳しく知りたいです。 同じような質問例は、いくつか参考にさせていただいたのですが、どれも少し私の場合と違うものだったので投稿させていただきました。 出来るだけ早い回答お待ちしております。

このQ&Aのポイント
  • EP-706Aを使用している際、カラーインクがなくなった場合、黒インクのみで印刷することは可能でしょうか?
  • EP-706Aはカラーインクがなくなった場合、黒インクのみを使用して印刷することができるのでしょうか?
  • EP-706Aのカラーインクがなくなった場合、黒インクだけを使って印刷することはできるのでしょうか?
回答を見る

専門家に質問してみよう