• 締切済み

相続(遺留分)にまつわる対応を始めるにあたり質問

実は三か月ほど前にこの場で一度「遺留分」にまつわる問題で相談した者なのですが、効果的なご助言を頂いたものの対応保留になってしまい、今回ついに行動に出ようとしています。 いささかマルチポスト気味になるので、かいつまんで前回の事情を書くと、 実は私は妻子の無い独身中年男性で、私が死ぬと唯一の法定相続人として生存中の実父に全財産が渡ります。 さまざまの事情により、会った事も無いこの人に渡る事を避ける為に別の複数の対象者遺贈の自筆遺言書を作成済みの状況だった所、父の方に遺言書の効力を一部くつがえせる「遺留分減殺請求権」というのがあるのだと分かり、それに対抗する何か良い手だてはないか、という相談でした。 いろいろ当時良いアドバイスを頂いたのですが、 「養子縁組」「生前贈与」などは難しい面もあり現状ではなかなか踏み切れず、結局現在の私は、 父の今後の戸籍での追跡を定期的にする 自分の定期的健康診断を実行する 自分に死の可能性を知った段階で相手あっての事なれどスムーズに養子縁組できる準備だけはしておく 遺言書は自筆でなく公正証書遺言にし、その中で遺言執行者を指定しておく などの、今の自分でもできそうないたって平凡な対応を考えております。 そこで、 ●こういった私の進み方につき「こういう事を考えた方がいい」という アドバイスが有れば戴きたいのです。 ●公正証書遺言の作成などもあるし、それ以外でもどうも有力な「相談 役」が必須の様です。  優れた先生のいる事務所などぜひ知りたいわけですがご存じありませ んでしょうか。あるいはそういう相手の 探し方のコツなどだけでも アドバイス戴けると幸いです。  士業といってもいろいろあると存じます。  何かに特化した事務所(弁護士事務所など)もあれば総合的な事務所 (中に□□士、〇〇士などを擁している )もあろうかと存じます。 勝手なお願いではありますが何卒宜しくお願いいたします。

みんなの回答

  • toa
  • ベストアンサー率20% (46/227)
回答No.1

何か病気等で死亡する可能性があっての質問なのでしょうか。 普通このような質問は自分が健康なら私はしないと思います。 公正証書で生前遺言書を作成するには 2人の証人が必要で公正役場まで同行して 頂く必要があります。 私の経験から、いくら公正証書の遺言でも 絶対に遺留分減殺請求は避けてとおれません。 この請求は法律で配分が決まっています。 全額取られるわけではありません。 避けるなら私は生前贈与が確実だと思っています。

otnemip
質問者

お礼

回答、読ませて頂きました。 公正証書は厳格化の為でそれにより請求を阻止できるとは今の私もすでに考えてはいないのです。 そう簡単ではないからこそ専門家を求めようとしてるんです。 系類の乏しい者はある年齢になると現在健康であってもこういう事は避けてとおれないと、私は思います。 いづれにしても、ご親切大変有難うございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 遺産相続遺留分

    養子縁組した叔父がなくなり、公正証書により甥が全ての財産の受遺者になりました。 養子縁組先の両親も実の両親も亡くなっています。また、配偶者も子供もおりません。 叔父の兄弟姉妹は生存しています。 この場合、叔父の兄弟姉妹への遺留分はあるのでしょうか? もしあるとしたら、分割配分はどのくらいでしょうか?

  • 遺留分の時効

    父が3年前に他界しました。遺言書に従い、父の財産は長男である私が相続しました。父の生前時に、私と弟は遺言書の内容を父から聞いていました。最近になって弟が公正証書を見て自分の相続分がないことから、遺留分の請求をしてきました。弟は、遺言書の内容は公正証書を見るまで知らなかったと言っています(そんなはずはないはずなのですが)。遺留分の請求の時効は、贈与の開始および遺留分の侵害を知ってから1年とありますが、この場合時効は成立していないのでしょうか? アドバイスやこういった遺留分の時効に関しての判例などを教えていただけたらと思います。

  • 自分の死を特定の相続権者に知られにくくする方法?

    相談いたします。 当方、妻子がおらぬ為、法定相続人ではない人(ひとりではない)への遺贈を書き記した遺言書を作ろうとしています。 ただし実は法定相続人にあたる人がひとりだけいまして(会った事も無い実の父・・生存)、遺言書で私がどう決めておいても、私が先に死んだ場合、ある範囲の部分はこの人が請求すれば渡ってしまうとの事。(遺留分の減殺請求というらしいのです。) これについて根本的な対策としては養子縁組などが考えられるのですが、難しくもあり、そのことはそのこととして一方で、父に私の死亡を知られにくい方がとりあえずは少しは安心ともいえるわけです。 (もちろん父が遺留分の知識があって意識的に私の生死を追っていれば防げませんけれども・・) で、これらの件である機関にて法律相談をした時に対応してくれた弁護士先生から 知られにくいという点からは、自筆遺言にしておくと家裁の検認という作業が必須となりその際に父の方に家裁から通知がゆくので、検認作業がいらない公正証書遺言にした方がよいです、 と、いわれたのです。 公正証書遺言が安心な事は私も知ってましたが、知られにくいという特徴もあるのか、とその時知りました。 ところが今日、関連はしますが別件にてある所に電話相談してる際に、 たしかに家裁の時点ではそうかもしれませんが、金融機関などで相続手続きをする際に、遺言が有っても、戸籍などを提出させ法定相続人の有無をむこうで確認し、それに相当する人の印鑑を求めてくる金融機関もあるので一概に公正証書なら安全ともいえないと思います。ただしそういうところの方が少ないとは思います。 といわれてしまいました。 お聞きしたいのは、 これはどちらがもっともなのでしょう? 又、後者の傾向が仮に有ったとしてもそれなりに何か巧妙な手は打てぬもんでしょうか?(時間差???) 法律がらみはまったくわからず、自分で考えてもなかなか進みません。 勝手ですが、どなたかアドバイス願えますと大変有り難いです。 何卒、宜しくお願いします。

  • 遺言における遺留分について

    法律、特に相続、遺言に詳しい方、教えてください。 遺留分についてです。 被相続人には二人の子供がいます、長男と長女です。 配偶者は亡くなっていません。 被相続人は全財産を長男の子供 (一人っ子である孫) に遺贈する公正証書遺言を残しています。 長男は存在していますので、代襲相続にはならないと思いますが、遺言では可能な筈です。 相続人は長男と長女だけなので、長女の遺留分は侵害されていることになります。 相続人が子供だけの場合、子供の遺留分は二分の一の筈です。 ここでわからないのが、長女は全財産の二分の一を遺留分として認められるのか、それとも相続人としての子供は二人なので、二分の一の更に二分の一、つまり四分の一になるのかです。 どちらが正しいのでしょうか? また、長女の遺留分の減殺請求は誰にすることになるのでしょうか? 長男でしょうか、それとも長男の子供 (長女にとっては甥) になるのでしょうか? 長女の請求に係わらず、公正証書遺言ですんなり被相続人の孫の名義になるのでしょうか? 宜しかったら教えてください、お願いします。

  • 遺留分について

    父の相続の時、遺産を兄弟で均等に分配したのですが、私だけ相続を拒否し、母に私の分の遺産を相続してもらい、母の公正証書遺言で私が母の遺産を相続する形をとりました。 この場合、母の相続の時に私の兄弟に遺留分は発生するのでしょうか?

  • 相続で「遺留分」の権利の内容について教えてください。

    公正証書遺言により、親の「財産を子ども3人(姉・兄・弟)の中で、弟(1人)に全て譲る。」とあった場合の質問です。 (1)遺留分を、姉・兄は主張できるのでしょうか。 (2)遺留分が認められる場合、一人の権利分はどれくらいなのでしょうか。 (3)遺留分が認められる場合、兄が既に亡くなっている場合は、その子どもに遺留分はあるのでしょうか。 以上3点です。よろしくお願いします。

  • 遺産相続の遺留分

    遺産相続の遺留分の事でお聞きしたいと思います。 被相続人「父」相続人」「子二名」です、父は生前遺言公正証書にて、「姉に土地建物を相続、預金については死後に必要となる葬儀等 の経費にあててその残りを相続人2名で分けること。遺言執行に対し、遺言者名義の金融資産の払戻し、換価、換金処分、名義変更、解約、受け取り等の手続き、その他遺言の執行に関する一切の権限を付与する」とあり、姉は既に土地建物の相続登記を済ませているとの事。 この場合 (1)登記所は遺産分割協議書も無く、この遺言書だけで土地建物の相続 登記を姉名義で登記する事は可能なのでしょうか? (2)妹の私には、遺留分減殺請求権があると思いますが、その権利はあ りますか?

  • 父が遺産を隠し無断で全て後妻に相続させた

    亡くなった母の遺産を分割せずに隠していた父と不仲でした。調停をしてもシラを切られて隠し通され、母の遺産問題も解決しないうちに私に全く無断で後妻を取り「全財産を後妻に継がせる」という公正証書遺言をつくり父も亡くなりました。また遺留分の請求を見越して入籍する際に後妻の連れ子を二人養子縁組させ、一人っ子だった私でも微々たる遺産しか分割されないように仕組まれました。 全て私の知らない間に巧妙かつ合法的に仕組まれました。 公正証書が強い効力があるのはわかりますがこのような悪意に満ちた所業に貶められ納得がいきません。母の遺産だけでも取り返せないでしょうか?

  • 遺留分

    一人暮らしの義姉(夫死亡、子供なし)との約束で私が最後まで面倒を見ることになっております。 従いまして全財産を私が相続する遺言状を書いてもらいますが義姉には3人の兄弟がおり実の3人の兄弟に遺留分はあるのでしょうか 義姉と私は養子縁組はしておりません。 よろしくお願いします。

  • 相続 遺留分

    祖母が死去し、遺留分という仕組みに関して詳しく教えていただきたく思います。 祖父はすでに他界しており祖母との間には長男(他界)、次男(私の父、存命)、長女(他界)がおり、長男(他界)には他の家に嫁いだ長女、次女、妻が存命しています。次男(私の父)は存命で私(長男)、妹、妻が存命しており、長女(父の妹)は既に他界しており、子供もいません。 祖母は遺言公正証書を残しており、以下のように遺言しています。 1)長男(他界)には他の家に嫁いだ長女、次女に各1500万 2)私と妹、母に各500万 3)次男(私の父)に上記以外全てを相続 が、1)の他の家に嫁いだ長女、次女が相続金額に不服を述べ、 弁護人を通じて”遺留分”を申し立ててきています。 私の父は次男ですが、母とともに足の不自由で歩けない祖母を40年近く面倒を看ており、家や土地を守る為に、残された現金を勘案して分け、家を守れと遺言 してありました。 なんとかその祖母の意志を守りたく様々なアドバイスを求めています。 宜しくお願いします。