• 締切済み

見知らぬ土地について、突然、仮処分命令を受けました

東京生まれで現在、埼玉在住です。突然、身に覚えがない土地に関して仮処分決定の通知がきました。私の父は33年前に他界しており、おそらくその土地は12年前に他界した祖父が故郷の大分で、兄弟達と所有していた山林のようですが、祖父は大学入学で上京して70年以上都内在住だったので、45年前に父と結婚した母も全く知らない土地です。我が家には必要ないものですし、こんな形で何かあっても迷惑なので、これを放棄したいのですが、それは可能でしょうか?また放棄するにはどうしたらよいでしょうか?

みんなの回答

  • bouhan_kun
  • ベストアンサー率19% (1032/5208)
回答No.2

仮処分の内容が不明なのでななんですが、放棄したら身に降りかからない内容なのでしょうか?

poipoicat
質問者

お礼

すみません。本当にありがとうございます。ANo.3の方のところにもう少し詳しく書かせていただきました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • nonbay39
  • ベストアンサー率20% (759/3623)
回答No.1

 仮処分の内容は何でしょうか?  占有者が居て、時効取得でもしようとしているのでしょうか?  内容によっては、弁護士に相談するほうが良いとは思います。

poipoicat
質問者

補足

「不動産処分禁止の仮処分」とあります。 本日届いた訴状には、時効取得を原因とする所有権移転登記手続きと、訴訟費用の負担を求められています。それによると、祖父が3才という小さいときに家督相続した土地で、祖父が既に東京に住んでいる昭和39年に、実家の兄弟か誰かがそこを売り渡したらしく、手書きの「売渡書」のコピーが証拠書類の一部として入っていました。10年前に祖父が他界した際に(12年前ではありませんでした。すみません)、祖父の財産はちゃんと調べて、相続等の手続きはすべて済ませていたので、とても驚き、今回、裁判所から証拠書類として一緒に送付されてきた登記簿を見たところ、登記簿の【権利者その他の事項】の祖父の名前が《登記官の過誤》で昨年平成19年に更正されていました!そのため、10年前の財産整理で調べた時にはわからなかったと思われます。まして、孫の私も生まれていない時に、売渡された土地で全くわからず、本当にかかわりたくないので、所有権移転だけをして済むなら、すぐにとりかかりたいのですが、訴状には裁判費用負担ともあり、それは納得できかねるのですが、どうすればいいのか・・・。このまま放置すれば訴状をすべて認めるとみなされるため、費用負担になってしまうので、困っています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 土地の処分方法について、相談に乗ってください

    土地の処分方法について、相談に乗ってください。 3年前、父が亡くなり土地を相続しました。 (父も祖父から土地を相続しています) 土地は祖父の出生地ではありますが、祖父は若い頃に上京した為、私も父も行ったことがありません。 距離にして、五百キロくらい離れたところです。(山奥です) 相続時に、評価証明を取り寄せたところ、『田』『宅地』『山林』が在ることが判りました。 『宅地』は、祖父が田舎の知り合いに土地を貸したらしく、その人の家が建っています。 『山林』は手入れをしていない筈なので、かなり荒れているかも知れません。 公共施設(公民館)が建っているらしい。 固定資産税は高くないのですが、何も生み出さない土地なので、このまま放っておいても、無為にお金を払い続けるだけです。 条件を箇条書きにします ・全て引き取って戴けるなら、無償譲渡でも構わない(土地を売って儲けようとは考えていない) ・今住んでいる人に迷惑(立ち退きなど)を掛けないようにしたい(祖父が言ったこととはいえ、一度は承諾しているので) 対処方法はありますでしょうか? 土地売買についての知識が不足しているので、言葉足らずかも知れません。 補足情報が必要でしたら、仰ってください。 よろしくお願いします。

  • 土地の名義について

    土地(田畑)を2箇所所有しています。先日祖父が他界し、名義を父に変えようと思ったのですが1箇所の土地の名義が祖父ではなく曽祖父になっていました。曽祖父は祖父が15歳の時に他界したと聞いています(今から64年前になります)。この場合父に名義を変えるためには特別な手続きが必要でしょうか?

  • 山村の土地を処分するには?

    私は宮城県の山村の生まれなのですが、 現在は故郷の家には両親だけが暮らしており、 私を含めて兄弟はみな都市部に出ています。 両親は誰かが家を継ぐことを願っているようなのですが、 そんな仕事もなければ人もいないところに誰も住みたくはありません。 そこで親には申し訳ないのですが、親の死後は家と土地は処分するつもりです。 しかしながら処分をしようにも そんな辺鄙な場所の家や土地を買ってくれる不動産屋がいるとは思えません。 そんな時の処分の仕方にはどのような方法があるのでしょうか? 土地は正確には把握していないのですが 自宅以外にも山林やら畑やらで数百坪になります。

  • もうここの土地には住むことは出来ないのでしょうか?

    はじめて書き込みをさせていただきます。 現在、相続の事で親族ともめております。 いきさつを少し書かさせていただきますと 祖父の土地に祖父の息子3人が別々に家を建てて住んでいます。 その一人(息子Aとします)が祖父よりも先に他界しました。 その時点で祖父の遺書から息子Aの名前は削除されました。 その後、祖父が他界し遺書は2人の息子によって公正証書に変わりました。 ちなみに息子Aは私の父です。 この土地には約30年住んでいます。 息子Aは5年前に他界、祖父は4年前に他界しています。 残った2人の息子から、あなたには土地の権利がないので この土地から出ていって欲しいと最近、言われました。 祖父が他界してから4年経ってしまい 私が無知だったため手続き等は何もしていませんでした。 現在、母と私の2人で住んでいるのですが もう土地の権利がない今、私たちはこの家に 住んでいる事は出来ないのでしょうか? そして、もし出て行くという場合 私たちは金銭的な物をいただく事も 出来ないのでしょうか? このような質問で申し訳ございません。 もしご存知の方や、御経験のある方が いらっしゃいましたら教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • 祖父の土地から退去しなければいけないのでしょうか?

    32年程前に、私の祖父(母の実父)の土地に私の両親が家を建てました。 建物は私の父(他界)名義です。 借地等の契約は交わしておりませんし、借地料の支払も一度もありません。 しかし、32年間、市役所からの土地建物の固定資産税の納付書は私の父宛に届き、父の他界後は母が現在も払っています。(土地の税金は祖父宛に届き祖父が納付すべき?)。 数年前から、高齢(95才)の祖父と同居の母の弟夫婦が近い将来、祖父の土地からの退去を求めています。(祖父の意向と話してますが確認はしておりません。) 現在は母が独りで暮らしており、30年以上暮らした住み慣れた土地ですし、生前父が家族の為に、苦労して建てた家です。立ち退きたくありません。 土地の所有者である祖父の意向であれば退去しなければいけないのでしょうか?

  • 祖父の名義のままになっている土地の相続

    夫の父(23年前に他界)の父(夫にとっては祖父。父の養父。25年前に他界)の名義のままになっている土地があります。今、夫の名義になって暮らしている土地のすぐ隣で、今は他人に貸していますが、我が家の道路に面しているほうの土地なので、ゆくゆくは土地をつなげて利用したいと思っています。    ところが、祖父(夫の父は養子でした)には祖母の前に結婚していた女性との間に子供が一人いました。  その子供はすでに亡くなっており、その方のお子さん(Aさん)がいます。少し勉強したところでは、Aさん(祖父の孫に当たる)が代襲相続できるとのこと。 夫の母は、まだ健在ですので、生きているうちに祖父名義の土地をなんとか夫名義にと言ったのですが、義父がなくなったときも面倒でほおっておいたらしいです。  Aさんとは、私も全く面識がありません。母は知ってはいるらしいのですが、相続放棄の書類を書いてもらうには、多少の金銭を包んでいかなくてはならず、それがいやのようなのです。 ほおっておいて、そのAさんが亡くなれば、夫がそのまま相続できるものなのでしょうか。 急いではいませんが、結婚以来10年以上の懸念です。 すっきりしたいので、よろしくお願いします。

  • 土地・建物の相続について

    数年前に両親が他界し、最近祖父も他界しました。伯父叔母は健在で、私には兄と妹がいます。 20年程前に、父の実家の近くに祖父と父(=次男)がお金を出して家を建てました。費用の大半を祖父が出し、父は少ししか出してないらしいです。 私たちは1年しかこの家に住んでおらず、夏休み等で帰郷する時以外はずっと空家でしたが、7、8年前に祖父は長年住んでいた家を取り壊し、その家に引っ越しました。 祖母の他界後、祖父は一人暮らしだったので、父は定年後に帰郷し一緒に住む予定でしたが、数年前に他界。祖父が亡くなった後、名義が【土地】父、【建物】祖父と父になっている事がわかりました。 祖父は生前「この家は私たち兄弟にやる」と言っており、伯父たちもそのつもりだったらしいのですが、父の実家は私たちが住んでいる所から遠く知り合いも殆どいないので、住むつもりは全くありません。数年に一度帰ったらいい方だと思います。 祖父や伯父たちの好意は嬉しいのですが、私たちとしては住むつもりもない家はあっても困るだけで、正直いらないのです。(兄や妹も同じ気持です) ずっと遠く離れた所で暮していたので、祖父の世話も叔母たちに任せきりでしたし、父がいたらまた違ったかもしれませんが、遺産だけ貰うのは悪い気がします。 伯父たちが相続してくれたらと思い打明けてみた所、伯父たちも家は必要ないし悪いようにはしないとは言ってくれたものの、 伯父は放棄するのは不自然すぎるから私たちで相続してくれ。その後の事は相談に乗るからと言い、 叔母は好きにしたらいいけど、他人に売るのはあまり気持のいいものでないと言います。(他人に云々は気持は分かるのであまり強くも言えないです) ただ、私たちで相続したらこの家の話はこれっきりになってしまいそうなので躊躇しています。 どのようにしたら一番いいのか、分からずに困っています。アドバイスお願いします。

  • 土地の相続について

    祖父が土地を残し50年前に亡くなりました(名義変更は祖父のまま) 祖父には3人の子がいました そのうちの一人が私の父(次男)です 土地についてちゃんと相続や名義変更などしていません 名義は令和も祖父のままです 祖父の子 3人はすでに他界しています 土地は価値のない不便な土地です 不動産評価0 近所の人への譲渡 拒否 近所の人へお金を渡しての譲渡 拒否 役所へ寄付→拒否 の状態です。 祖父 孫が約 7人います  全員に聞いたわけではないですが 連絡が取れる孫全員 土地を拒否しています 土地には固定資産税の問題もあります 質問です 不動産の 持分放棄をしたいのですが 書き方 そしてどこに出せばいいか? どういう手順で行えばいいのか? 教えてください 宜しくお願いします。

  • 土地の贈与、贈与税について

     祖父(93歳脳梗塞で倒れ入院し今年で5年目)名義の土地(価値1億円、現在駐車場として貸しています)があるのですが、そこに孫である私(妻、子供2人)の家を今後建てる予定をしています。  そこで、祖父が他界した後、私の父(父の兄弟は父を含め3人、父以外は相続放棄をする予定)がその土地を相続することになると思うのですが、さらに父が相続した後、私にその土地を相続もしくは贈与、というかたちで受け取る際、一番税金がかからない手続きをしたいと考えています。  私の考えとして、祖父が他界し父から私に贈与する場合、土地の価値にして年間110万円ずつを切り売りというかたちで、父が生きている間、贈与してもらい(年間110万円なら贈与税はかからないと聞いたのですが…)父が他界した後、残りを相続することはできるのでしょうか?一番安く相続できる方法を教えてください。  まったくの素人のため、ばかげた事を考えていると思われるかもしれませんが、よろしくお願いします。(土地があっても、現金がないので悩んでいます・・・)

  • 借地上の家屋の処分について

    祖父が祖母の親類から借りた土地に60年以上前に家を建てました。 祖父が他界し、現在は祖母が1人で住んでいます。 土地は田舎で価値はほとんどなく、登記では山林です。 賃貸料、固定資産税等は、今までいっさい払っていません。 祖母が死亡後の家の処分について悩んでいます。 祖母には父、(長男)、次男、長女(既に他界)がおりますが、それぞれ別に家をもっており、住む気はありません。 祖母は財産はあまりなく私の両親も高齢になってきたので、早い段階での祖母が死亡後の家屋の処分方法を親族で検討したいと思ってます。 (1)借りた土地を返却する場合は更地にしなければいけないでしょうか。 (2)更地にする必要がある場合、責任は長男の父のみの問題でしょうか? (3)建坪20坪ほどの小さな家ですが解体費用はどれくらいかかるのでしょうか? よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • NEC LaVie Direct HZ Hybrid ZEROの無線LAN接続に関する質問です。
  • 購入した中古のNEC LaVie Direct HZ Hybrid ZEROで、c¥programram files¥NECMFK¥necmfk.exeが見当たらない名前を正しく入力したか確認やり直してというエラーが出ます。年寄りなのでやり方がわかりません。どうすればいいでしょうか。
  • 購入した中古のNEC LaVie Direct HZ Hybrid ZEROで、c¥programram files¥NECMFK¥necmfk.exeが見当たらない名前を正しく入力したか確認やり直してというエラーが出ます。年寄りなのでやり方がわかりません。どうすればいいでしょうか。
回答を見る