• ベストアンサー

教員志望の者ですが、頭の中が真っ白に

現在、教員免許を取得のため、通信で勉強しています。 アルバイトで補助教員もしていますが、このところ適正がないのかなと思い始めました。 先輩教師と話す際、たわいのない日常会話であっても、頭の中が真っ白になって、ちぐはぐな返答をしてしまいます。エレベータとエスカレータがどっちがどっちかすらわからなくなったり、人名や場所などがなかなか思い出せず、「あの、あれが、えーと」というような意味不明の言葉となり、自己嫌悪に陥ることが多いです。おっとりというと聞こえはいいですが、馬鹿丸出しのようで悲しくなります。 子どもたちに対してもまだ少し緊張しており、まくし立てるタイプの子や回転の速い子には負けまくってます。 時々簡単な授業を任されたりするのですが、一言一句(冗談や、挨拶のタイミングまで)ノートに書いていないと言葉に詰まってしまいます。 小学校の教員になりたいのですが、やはり向いていないのでしょうか。 もし似たような経験がおありの方がいらっしゃれば、どのように克服されたのでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

教員志望に限らず、一般的会話力アップの手法の 一つして、過去ログに書いたことがありますので http://oshiete1.goo.ne.jp/qa3552863.html No.4 の回答をご参照ください。 あと、余談ですが、 不本意に周囲の教員も含め、他者と過度に比較しないこと。 それに付随して、(不本意に比較して)劣等感を過度に 抱かないこと。 他者と不本意に比較して、劣等感を不本意に強めるのは 人間として悲しい性(さが)ですが、それを 乗り越えるためには、常にオンリー・ワンを目指す姿勢が 大切です。ありのままの自分を常に受け止め、 「ありのままの自分」を拒絶するのではなく、 その個性を最大限尊重して、それに自己流にアレンジして いく姿勢が大切です。  日々、日記をこまめにつけて、日々少しずつだけでも 良きベクトルにアレンジを加えるのも一方法でしょう。 毎日の終わりに日記をつけて、「反省」&「改善点」 を(急激ではなく)ほんの少しずつでも継続していけば 一年後の貴殿は今とは格段に違うはずです。 何事もホップ→ステップ→ジャンプですよ。 いきなりホップ→ジャンプを目指しても、不本意な形で 劣等感を強めるだけです。  貴殿の文面を拝見しましたが、「劣等感が強い」 「他者と比較しすぎる」という難点はあるものの、 きちんと自己を客観的な視点でながめる姿勢=自己反省が みられ、基本的な素養は十分あると思います。  今の教師で、それすらもろくにできず、常にエゴイスト的 姿勢で自己反省がなされていない教師が多すぎる点からも 人間的な意味で、貴殿が圧倒的にリードしていると思いますよ。 リードというか、根本的な人間的な性格の面ですがね。  「他者と比較しすぎ」ないないで常にオンリーワン (自分しかないもの)を中核に置き、「劣等感」を自己反省 のレベルに縮減して、なるべくプラス思考を心がけ、 それを教育現場で発揮できれば、必然的に、貴殿の魅力も 倍増され、自然と自信もみなぎってくるでしょう。 最初は「擬似的な自信」だけでいいんです。 「チリもつもれば山となる」といわれるように、 その「擬似的な小さな自信」の積み重ねが やがて大きな自信につながるものです。  「自分を常に信じること」・・これは(教師に限らず) あらゆる生きる人々に共通する基本中の基本の行動原理ですよ。

koutam
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 そうですね、他人と比較したりしてうじうじすることが多いです。 よくないと思いながらも悪い思考回路が出来上がってしまってます。 なるほど、日記ですか。 毎日自分を振り返って、上手くいったことと ダメだったことを客観的に振り返って、改善点を考え、また同じような場面で実践してみる なんとなく、上手くいきそうな気がしてきました。 過去ログも拝見いたしました。 そういえば、カラオケとか何年行ってないんだろう…(当然苦手です) カラオケって一般的にストレス解消のイメージがありますが、わたしにとってはストレスになりえます。 でも見方を変えれば発声練習の一つにもなるんですね。久しぶりに行ってみようかな。 もっと自信がほしい、コミュニケーションがうまくなりたい、 と強く思うようになったのは、教師を志してからのことです。 自分を伸ばす大きなきっかけとして、地道に、まずは日記からはじめてみます。 スケジュール帳とか日記の類はとても苦手なのですが、今やらないといけない気がします。 追伸 すみません、あと一つ質問させてください。 miyanowakiさんのいう「擬似的な自信」とはどういったものなのでしょうか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

回答No.2

>すみません、あと一つ質問させてください。 miyanowakiさんのいう「擬似的な自信」とはどういった ものなのでしょうか。 若干、舌足らずですみません^^; 別な表現で言えば 「客観的にはあまりに小さい目標達成で)仮想的な自信」という ニュアンスでしょうか。また別な側面では 「小さいとはいえ自分にとっては 意味のある自信」の趣旨も含んでいます。 客観的には「自分に課した小さな課題&目標」 にすぎませんが、更に、他者からみれば「そんな事 だれでもできるよ」と言われそうな小さな課題&目標 ですが、そういう些細な達成感も擬似的とはいえ 「自分にとっては意味のある自信」と捉えなさいという 趣旨です。それが積み重なると大きな 自信につながることをあらわしています。  よく「年間目標」「月間目標」とかいう課題は 多くの人がたてると思いますが、「日間目標」を 実践している人は意外に少ないですよね。 今の貴殿に必要なのは、そういう日々の小さな達成感を 粗末にしないで「他人からみれば小さなものと思われようが 自分にとっては一日の大きな精神的収穫なんだ」 と捉えなさいという意味ですね。 日記にも「反省点」「改善点」とは別に「日々の達成点」 も毎日書き加え、定期的に見直すと、客観的にも自分の 進歩が視覚的にわかると思いますよ。 そういう「日々の小さな達成」の積み重ねがあってこそ、 現実に多くの人に評価されうる「大きな達成」に つながるわけですよね。  

koutam
質問者

お礼

お礼が遅くなりまして大変失礼しております。 どうも「反省」やら「改善」などというネガティブな方向に考えがちなのですが、 そうですね、達成点も振り返るべきですよね。 こつこつと毎日を積み重ねて行きたいと思います。 貴重なご意見本当にありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 指導力不足教員について。

    指導力不足教員って言葉が最近新聞でよく目にするのですが、 よくよく、読むと30代、40代のベテラン教師が一番多いというのを見つけました。 そもそも、経験不足で指導力が不足しているのなら分かるのですが、 なぜ、ベテラン教師がそのような状態なのでしょうか? 最近の子供は昔の子と全然違うなど、色々外因があるのでしょうが、 そもそも、教員としての「センス」が欠けている人が教師になり、若さで押し切れる時期を越えてしまっただけなのでは?っと感じます。 皆さんは、どう思いますか??

  • お受験=大学まで「エレベーター」???

    友達のママ友なのですが、お子さんのお受験に燃えています。 「小学校で入れちゃえば、あとは大学までエレベーターだから。」 ・・・エスカレーターですよね?。 最初は冗談かなと思ったのですが、自信を持って何度も言うので、突っ込むこともできず・・・。あとで友達と「エレベーターとも言うのかね?」と?????で帰って来ました。 どうなんでしょうか?。 もし、エレベーターとは言わないのであれば、訂正してあげたいと思っています。

  • 他人を傷つける言葉とはどう向き合えばいいと思いますか?

    他人を傷つける言葉とはどう向き合えばいいと思いますか? 最近、生活の中で『死ね』・『殺す』など他人を傷つける言葉が飛び交っている気がします。 悪口としてだけではなく、冗談化しているとも多々思います。 また、学校でそう言った言葉を言われた子に対して『気にするな』と軽く受け流す教師もいるようです。 他人が傷つく言葉が身近になってしまっていいのでしょうか? そして、その言葉を受け流してしまっていいのでしょうか? また、そのことについてあなたはどう思いますか? 教えてください。

  • 教員への道

    質問を見ていただきありがとうございます。高校体育教員を目指す筋肉大好き18歳男と申します。 将来についての危機感を持ち、以前の ''専門学校に通い適当に就職して・・'' という考え方から ''大学に通いたい。行くならしっかりと勉強をして埼玉大学等(教育学部or教養学部?これについては後述します)で4年間勉強したい'' と、考えを改めることにしました。 私が大学に行くなんて天地がひっくり返ってもありえないことだと考えていましたので自分自身とても驚いています。 今の教育現場での惨状(教員であるという意識のなさや一般常識が欠けていたり教員という狭い視野でしか物事を見れない結果、間違った知識を生徒に教える等)を見聞きする内に、これはまずいんじゃないの?と思った次第です。(何年も前から問題視されていますが)  志を高くもつ生徒の気持ちを平気で踏みにじる教員が多いことも多々あります。私がそばにいる事によって安心して学校に通えるように心にゆとりを持たせてやりたい。生徒たちに安心感を与えたい。運動が出来ない子も運動を好きになるように無理なく導いていきたい。 体育教員の多くが態度のでかさや意味のない威圧をしています。まるでお山の大将です。これでは体育を嫌う生徒が多く出るのも無理はありません。 それで偉そうに健康云々言うので本当に頭がおかしいとしか思えません。(現代の体育はスポーツ教育を重視するきらいがある。スポーツライフ充実化・・?運動はできない子供にとっては放っておいてくれという話です。武道必修とか何を考えてるの?と。そのような運動嫌いの生徒さんに運動等によって楽しさ、あるいはそこから何を学ばせるかが教員の仕事であるのに、出来ない生徒を怒鳴ったりしている体育教員が多い。出来ないと怒られる→体育が嫌い→学校に行きたくないと。 武道必修化もそうで、強制しては意味がない。 やりたくない→学校に行かない 等問題になるのではと推測します。スポーツを手段として用いるのは大いに結構。しかし、スポーツは手段であって目的ではない筈です。スポーツのできる出来ないで生徒を評価しているのはおかしいのでは。体育教員は''教育者''であり''コーチ''ではない) 私は教員こそ色々な世界を知るべきだし、体育教員であれ勉強も人並み以上に出来なければ(勉強をもって何を学んだかを教えるには、努力や辛さの共有が出来るか否かで言葉の厚みに差が生じると考える。((勉強は人生に於いてぶち当たる壁ですが運動は出来なくても生きることに困らない事から共有が難しいのでは?))自分の経験や憶測だけで何かを教えるのはあまりに危険である)教壇に立つなんて恥ずかしくて出来ないことだと考えています。   とても読みづらい文章で申し訳ございません。  そこで私が考える教員になるまでの計画としては、11月11日にある高校認定検定に受かり、予備校に通いつつ一年間とにかく勉強し、埼玉大学やその他教育学部等がある国立大学で四年間勉強し、(この四年間で毛筆等習い事をしたり、色々なバイトを経験することによって視野を広げたり、検定等を取得したい)教員免許を取得後、難関な教員試験に無事受かる事。(体育教員と社会教員は倍率が高い。そもそも体育教員はあまっているので人手が足りている?)ここまでが私が考える体育教員になる計画なのですが、ここでいくつか気になることがあるので質問します。  先ず、体育教員になるには大学で学ぶ実技以外で何かひとつ''実績''を作らないといけないのか。又そうであった場合大学の四年間で何か学べば良いのか。 (インターハイだとかメダルだとか空手等)  二つ目に、教育学部と教養学部では何がどのように違うのか。どちらでも小中高と免許が取れるのか。  三つ目に、筑波大学の教育学群を受けるとして入試に実技等はあるのかどうか。  埼玉大学には絶対に入ります。生徒のために入らねばなりません。恥ずかしい話ですが偏差値45の高校に通っていました。(ドロップアウト)無理を通して道理ちゃんにちょっと引っ込んでていただく形になるかと思います。  四つ目に、筑波大学の人間学群の教育学類と体育専門学群ではどちらでも体育教員の免許は取れるのでしょうか。  私自身18の若者で嫌なことからすぐ逃げて勉強からも逃げてばかりでしたが、あまりの惨状に体育教員になることは俺に与えられた使命なのではないだろうかとドンキホーテばりの妄想を膨らましてしまいます。(これは危ないので現実に戻りましょう・・)また、ここで努力しないと一生努力しない人間になってしまう気がするのです。 理想と現時の狭間で悪戦苦闘している教員の方々はとてもたくさんいらっしゃると聞きます。 唐突ですが、教員はお給料の面ではとても快適でこの上ない職業だと感じます。税金を挟んでお金をいただいているので文句をいえるはずがありません。 また、散々体育教員や学校を貶しましたが、自分もこうならないように常日頃から気をつけないといけないと反面教師にして常に客観的に自分を監視し、謙虚であり、さまざまな方とお話をし、心穏やかに生活することを心がけて生徒を守れるように(勉強面でも精神面でも)難しいですが日々精進して参りたいと思います。     *大学を偏差値で基準にしているわけではなく、すべての教育者は並以上勉強はできるべきであるという持論があるので埼玉大学に入りたいと思った次第です。(日本体育大学を貶しているわけではありません。あそこは教育者になるというより自分が学ぶ意味合いのほうが強いのではないでしょうか。勿論教育者を目指してそこに行く方もいるでしょう)  又埼玉大学の教育学部に現在通っている方、現役教員でいらっしゃる方のご意見等があれば尚嬉しいです。  私の性格から物事にすぐ感化されて信じ込んだりしてしまいます。親や友人にもよく言われました。 たとえば本を読んでこれいいな!と思った情報やネットの情報だとかひとつの情報を盲目的に信じてしまうような気がします。これはどうしたら治るのでしょうか・・・まさに自分が正しい!少し見ただけで判断してしまいよく考えない、中身を見る前に自分の経験で物を言ってしまい自分自身嫌になることが多いです。(無意識に言っていると後で気が付くのです)指摘されたらそうだな・・と柔軟に物事を考えるにはどうしたらよいのでしょうか・・これは大学に通う四年間でなんとかしたいです。 質問ばかりですみません。 支離滅裂でまるで決意表明であることを深くお詫びいたします。最後まで見ていただいてありがとうございました

  • つい逆の単語を話してしまう心理的理由?

    いつの頃からか、無意識に同種カテゴリーの違う名称の単語を話す癖があります。 例えば、エレベーターのことをエスカレーター、セブンイレブンをローソン、御殿場のことを五反田。 結婚して夫に指摘され始めててから気づきましたが、冗談かと思うほど日常的に頻繁にやっています。 これは単に私がアホなだけでしょうか? それとも、末っ子の私が、両親や年の離れた兄弟から子供の頃から、何を言ってもことごとくダメ出しを食らっていたことがトラウマとなって、つい間違った言葉を話してしまうといった心理的に複雑な理由があるのでしょうか? ちなみに私は、そこそこの企業で責任ある立場を任せてもらう程度の社会人ではあり、この問題で業務上致命的な過ちを犯したことはまだありません。(と思います)

  • 記憶力・理解力について

    私は自分の記憶力が人より劣っていると感じています。 なぜなら子供のころから人から聞いた話を忠実に再現?出来ないからです。もちろん、メモなどが出来る状態であればメモすることで事なきをえるのですが、聞くことしか出来ない場合、どうしても自分で勝手に話しを簡潔にまとめてしまいます。「あぁ、この人はきっとこんな事を伝えたいんだな」と自分で解釈して会話を吸収する癖?というか習慣が抜けず、一語一句変えず、的確に伝言をしなくてはならない事柄の時に相手の発言の細かな言葉が思い出せず、困ってしまい、うまく伝言出来ないことがしばしばあります。 たとえば学習など、自分のペースで学べる物はきちんと記憶出来ると思うのですが、電話での突然の応対や、予期せぬ問いかけや発言になると、早く返答をしなければと焦ってしまい、頭が真っ白になったりして、結果的に相手の話を大まかにしか覚えていなかったり、その場しのぎで本音ではない返答をしてしまったりして、その都度自己嫌悪に陥ったり、どうしてなのか、どうしたらいいのかと不安になります。 同じような方はいらっしゃいますか?また、それを克服された方がいましたら克服法などを教えていただけるとありがたいです。 よろしくお願いします。

  • 教員を目指していた者です。悩んでいます。

     私は現在団体職員として働いている者です。私は大学在学時に中学社会・高校地理歴史・高校商業の免許状を取り、1年間常勤講師として働きました。教師は非常にやりがいがあり、充実した毎日だったのですが、やはり採用試験は難しく、あきらめかけていた頃、現在の職場に合格・転職し現在に至ります。現在の職場は安定していて、やりがいもあり充実した毎日をおくっています。  しかし、最近になって8年前にあきらめてしまった教員のことを考えるようになりました。特に最近、いじめで自殺なんてニュースを見ると、自分が教員になって何とかしてやりたいとか思うようになりました。社会人生活ではいろいろな経験をし、確かに成長できたような気がします。  自分の性格を考えると中・高よりは小学校・特殊教育の方があっているような気がします。そこで、小学校2種免許状を合理的に取得するには私の場合はどのような方法があるのでしょうか?  また、小学校2種があれば特殊教育も受験できると聞いたのですが本当でしょうか?また、大学時代自分が取った免許状は小学校2種を取るのに役に立つのでしょうか?教えてください。宜しくお願いします!

  • 教員志望なのですが・・・・

    私は来年3月に教員免許を取得します。 で、学校に就職なのですが、そこですごく真剣に悩んでいます。 私は私立高校の教員を目指しています。その理由はたくさんあるのですが、一番の理由は母校の教員になりたいのが理由です。 母校の教員になりたいのです。私の高校は中高の一貫の私立です。 部活の恩師には何度もお願いしているのですが、やはりそんなので入れるほど今の私立が経営状況がいいわけでもないですし、私がすごい戦歴をもった選手でもないですし、名門大学も出ていません。 (ちなみに私の母校の部活は強豪ではありません。) こんな私ですが恩師よりも部活を教えるための実力もありますし、勉強をしています。(なぜならインターハイなどは行っていませんが県で8位ぐらいの実力はありました。)すぐにとは言わないですが数年後には生徒を強豪校にできると考えています。 私の住んでいる県は私立は教員免許を持っているだけで教師になれます。と言うのは教員採用&適用試験がありません。 長くなりましたが、私のこの熱意などをどのように表現すればいいのでしょうか? 私立の採用は校長がするのか会長がするのかも私は知りませんがどのように自分をセールスすればいいのでしょうか? 会長もしくは校長にじきじきに手紙を送るなどでしょうか?? みなさんの経験や考えなんでもいいので教えてください。

  • 30才を過ぎての教員志望

    大学卒業後、某シンクタンクでITコンサルタントをしています。大学在学時には、から今まで10年以上母校の高校である部活の指導を(週末に)続けておりますが、最近になり、(情報科の)教員になることで、私が持っているITの知識や経験を活かしつつ部活の指導ももっと出来るのではないかと考えています。 ただ、家族も抱えているので教員免許も無い30過ぎの人間が今から教員になるために大学に通い直して免許を取るということも出来れば避けたいと・・・ 何か良いアイディアは無いでしょうか。

  • なぜ教員志望者が多いのか??

    こんにちは。現在20代の男性です。高等学校の教員免許を持っています。昨年まで2年間、常勤講師で働いていました。今年も教員採用試験の時期がやってきては毎年思うのですが、なぜ教員を目指す人があれほどまでに多いんでしょうか??これはあくまでも私の周りで教員を目指す人で多いのですが、教員になりたい理由を聞くと・・・公務員だから。安定しているから。というのが圧倒的に多いです。現に現在、私立学校の正規教諭の方も多数、県の採用試験を受けにきています。採用試験突破は非常に狭き門だと思いますが、近年、教員を志す人が多いのには何か他に理由があるんでしょうか??私の知人で37歳の講師の方がいますが、常勤講師と言っても所詮は派遣社員と何も変わらない1年間の契約だけです。来年またあるかどうか何の保障もないのにそこまでこだわる理由があるのか不思議です。長く、講師を続けて教員を目指す方に聞くと、「今さら他の企業なんていけないよ。給料もボーナスも福利厚生も今のほうが多いから」と言っていました。

DCP-J926Nのパスワードについて
このQ&Aのポイント
  • DCP-J926Nのパスワードの更新方法について相談します。製品の背面に記載されているパスワードを入力しても更新できません。どうすれば更新できるのでしょうか?
  • DCP-J926Nのパスワードの更新方法についてのトラブルです。製品の背面に記載されているパスワードらしきものを入力しても更新できません。解決策を教えてください。
  • DCP-J926Nのパスワードの更新方法についてお困りです。製品の背面に記載されているパスワードを入力しても更新ができません。どうすれば更新できるのか教えてください。
回答を見る