• ベストアンサー

エクセル関数教えて下さい。

該当する関数があればご指南下さい。   A  B  C  D 1 20  1  =A1*B1 2 30 3 40 4 50 5       =SUM(C1:C4) 上記の様な時にD1にC5の値が20だったら1を30だったら2を… といった形にしたいのですがお願いします。 初心者です…。              

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • umach
  • ベストアンサー率35% (600/1691)
回答No.4

#1です。 この手のものは、自分で考えないと身につきません。 http://www.yoshikawa.co.jp/ybs/skilup/ybs0308.htm 参考にして下さい。 このサイトの小技は活かせる機会が多いですよ。 http://www.yoshikawa.co.jp/ybs/skilup/skil_top.htm

iwabee
質問者

お礼

ありがとう御座いました。 今回はIF関数の複数条件を使用してみましたが 他の方法もある様で… とにかく、言われているとおり確かに参考にしながら 考え考えしながらではないと 堂々巡りになって身につかないので 頑張って学んでいきます。 何度もご回答ありがとう御座いました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • hallo-2007
  • ベストアンサー率41% (888/2115)
回答No.3

>返す値がいくつもある時はどうすればよいのでしょうか Vlookup関数をご存知でしょうか? 詳しくは Helpで調べてみてください。   A  B  C  D    E   F 1 20  1  =A1*B1     20   1 2 30            30   2 3 40            40   3 4 50            ・・・・ 5       =SUM(C1:C4) とE列、F列に対応の表を準備しておきます。 D1セルに =VLOOKUP(C$5,E$1:F$6,2,FALSE) で対応表のE列にあれば、F列の値、なければエラー表示です。 エラー表示を - にしたければ =IF(ISERROR(VLOOKUP(C$5,E$1:F$6,2,FALSE)),"-",VLOOKUP(C$5,E$1:F$6,2,FALSE)) となります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • oyaoya65
  • ベストアンサー率48% (846/1728)
回答No.2

D1 =IF(C5=20;1;IF(C5=30;2;IF(C5=40;3;IF(C5=50;4;"-")))) のようにすれば良いです。 和が20,30,40,50,以外なら「-」を表示します。

iwabee
質問者

お礼

ありがとうございました。 助かりました。 頑張って関数の勉強します!!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • umach
  • ベストアンサー率35% (600/1691)
回答No.1

http://kokoro.kir.jp/excel/if.html やってみて下さい。

iwabee
質問者

お礼

ご回答頂きありがとう御座いました。 付け加えご質問なのですが C5の値が20だったら1を、30だったら2を、40だったら3を50だったら4を…と返す値がいくつもある時はどうすればよいのでしょうか…? 何度も申し訳ないのですがお手隙であればお答え願います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • Excelの関数について

    Excelの関数について教えてください。 C1に50、D1に30、E1に=SUM(A1:D1)、B2に=E1-SUM(A1:B1)、が入力されています。 このB2の計算式を、「もしB1:C1のどちらか片方(もしくは両方)に値が入力されているときはB2の計算式の結果が返ってくる。B1:C1のどちらも空欄のときは「#N/A」が返ってくる。0は入力有りとみなす」というようにしたいです。 IF関数にISBLANK関数を入れてみたんですが、片方に入力有りでも「#N/A」が返ってきてしまいます。 =IF(ISBLANK(B1:C1),NA(),E1-SUM(A1:B1)) ISBLANK関数じゃダメだったんでしょうか? どういうふうに変えればいいんでしょうか? すみませんがどなたか教えてください。

  • エクセルの関数なんですが

    エクセルの関数なんですが 一つの場所にSUM合計を入れる方法なんですが。 A1に1 B1に1 C1に2 D1に3 A2に2 B2に2 C2に0 D2に2 A3に3 B3に0 C3に0 D3に5 の時 一行目(A1~D1)が1の時 その行の合計(SUM)をE1に出す方法 合計は7になるのですが

  • エクセル関数を教えて下さい。

    エクセルの数式を教えて下さい。三角関数を全く忘れていますのでよろしくお願 いします。 図形とエクセルの表を画像でアップしました。  Aは角度  B/C/Dは長さ   一行目   セルA1に 任意の角度を入力 B1に 任意の長さを入力するとC1には C の長さの値が出るエクセル関数 D1には Dの長さの値が出るエクセル関数  2行目も同じ様に  A2に 角度  C2に長さを 任意に入力すると  B2とD2に 長さが出てくる エクセル関数   3行目も同じ様に  A3に角度 D3に長さを 任意入力すると  B3とC3に 長さが出てくるエクセル関数  4行目  B4とC4に 長さを任意入力すると  A4に角度 D4に長さが出てくる エクセル関数 

  • エクセルの関数

    エクセル2000で足し算の合計はSUM関数ですが、引き算の合計の関数や、掛け算の合計の関数はないですか?例えば、「=A1-B1-C1-D1」「=A1*B1*C1*D1」などです。教えてください。

  • エクセルの関数についてです

    大変恐縮ですが、エクセルの関数について教えていただきたいと思います。 例 A B C D 1 175 141 210 98 2 47 70 417 39 3 64 845 32 626 4 79 194 54 85 5 224 68 85 110 上記A列からD列の数字が1行目から5行目まで5セットあります。 その中でAはBより大きくCより小さい(B<A<C)なおかつBはAより小さく Dより大きい(A>B<D)。 と、この条件を両方満たしている行だけを抽出したいと考えております(例では1行目が該当します)。 手元に約6万行分のデータがあり、何とか関数で処理したいものの詳しく分からず困っています・・・。 お忙しいところ申し訳ございませんが、どなたか関数をご存じでしたら 教えてくださると幸いです。 よろしくお願い致します。

  • IF関数について

    A4に=IF(SUM(A1:A3)=0,"",SUM(A1:A3))、 B4に=IF(SUM(A1:A3)=0,"",SUM(A1:A3))と式があり C4に=IF(AND(A4="",B4=""),"",B9-C9)と入力すると #VALUEが返ってしまいます。 A4,B4どちらかのセルが""の時でもB9-C9の引き算の値が返るようには出来ないでしょうか?

  • エクセル関数についての質問です。

    エクセル関数についての質問です。 A10 B10 C10 A20 B20 C20 A30 B30 C30 A40 B40 C40 たとえば、上記の表がありまして、最初と最後の引数を入力したら すべての項目が出る関数というのは、ありませんか? 先頭のA10と最後のC40を入力して、10ずつ数字があがっていくものだとすると A10 A20 A30 A40 B10 B20 B30 B40 C10 C20 C30 C40と 一覧ができあがるというように。 上手に質問できているか自信がありませんが、 どなたかわかりましたら、教えてください。よろしくお願いします。

  • エクセル関数 離れた行の和の合計

    エクセル関数において質問です。 違う各行の合計の累計を出す関数はあるでしょうか? 具体例) A1、B1、C1 に 1、10、20 A3、B3、C3 に 5、6、7 各行の和は、6、16、27 累計は、6+16+27=49 通常なら、以下のように他のセル A4、B4、C4へ A1+A3、B1+B3、C1+C3 の式を入れ さらに他のセルへ SUM(A4:C4)とし、49を導き出していますが、 これを、一挙に出す関数は作れるでしょうか? どなたかご教示いただければ助かります。

  • Excelの関数の意味を教えてください。

    Excel関数初心者です。 以下のふたつの関数の式の意味を教えてください。 どの値を見に行って、それに対してどのような処理を行なっているのかを、できるだけ、わかりやすく教えてください。 (1)=IF(ISERROR(VLOOKUP(A2,B$1:C1,2,0)),"",VLOOKUP(A2,B$1:C1,2,0))&B2 (2)=SUMPRODUCT(1*NOT(ISERROR(FIND(B2,$C$1:$C$15))),$D$1:$D$15)

  • EXCEL 関数の質問です。

    A1セルに1もしくは2があり、 1のときB1セルにある値をD1に引いてきます。 2のときC1セルにある値をD1に引いてきます。 D1にセットする関数を知りたいです。 IF関数ですと、1とその他になってしまいうまくいきません。 もしA1が1であるならばB1を、もしA1が2であるならばC1をセットする関数を教えてください。