• ベストアンサー

犬のシコリの細胞診

シコリが出来た場合、最初に注射器による細胞診をすると思いますが、 精度は低いと聞きました。 たとえば軟部組織腫瘍と結節性筋膜炎の区別を判定することは難しいのでしょうか? 病理専門医レベルと開業医レベルでも誤認率は変わるものですか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • MSTRKRFT
  • ベストアンサー率36% (26/72)
回答No.2

臨床医でも元病理学専門でやっていた人であれば、病院内での判断は可能です。実際に検査機関で働いていて、臨床医をしている獣医師はたくさんいるので、あなたのかかりつけの獣医師もそういう経験があるのではないでしょうか。 それでももちろん判断が難しい場合もありますし、検査機関に送ったとしてもそこで判断するのは機械ではなく生身の獣医師です。ですのでもちろん結果が違うこともあり得ます。 検体の採取の仕方によって、同じ腫瘍でも検査結果が違うということもあり得るのです。 あと、針生検と、手術によるバイオプシーは違います。 針生検はあくまで参考程度です。 そんなもんですか?と聞かれれば、そんなもんですとしかお答えしようがありません。 何でも完璧なんてありませんから。

noname#108517
質問者

お礼

回答有難う御座います。 今までした針生検と病理の結果が毎度逆の結果なので質問いたしました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • sima656
  • ベストアンサー率40% (25/61)
回答No.1

腫瘍の細胞診を行うのは専門の機関で獣医師は検体を採取するだけで検体の診断は行いません。したがって開業医であれ新米獣医であれ検体を送る所は専門機関ですのでどこで行っても検査結果は同じです。

noname#108517
質問者

お礼

回答有難う御座います。 私のかかりつけの獣医は基本的に自分で判断します。判断が難しい場合に専門機関に送るのです。 私の知人は、専門機関での乳腺腫瘍の細胞診断で悪性と出た為に摘出して病理検査に出したところ結果は良性でした。 そんなもんなんでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 乳がん検診での細胞診について

    昨年から乳がん検診を受診し始めました。 昨年はしこりがあり、細胞診を行い良性と判断されました。 今年の検診では昨年と同じしこりがやはり気になると言われ、 また細胞診をしたのですが結果が判定不可能と言われMRIを受診 するように言われました。 その時きちんとお医者様に聞けばよかったのですが、気が動転して詳しく聞くことができませんでした。 良性でも悪性でもなく細胞診での判定不可能とはいったいどういうことなのかよく分からないので教えてください。 色々なサイトで調べてみるとMRIはがんの広がりを見るためによく使用されるという事なのでとても不安です。

  • 乳がん検診、細胞診は何度やっても大丈夫?

    明日、乳がん検診にいくのですが、 今までに胸のしこりについて 大学病院でマンモグラフィー、個人病院で細胞診をやっています。結果は 大学病院では、乳がんではないですね、もしかしたら乳腺症かもしれませんね といわれ、個人病院では乳腺症ではないと思う、といわれ繊維腺腫でした。 引っ越したので、明日はじめて行く病院ではまた細胞診をやるかもしれないのですが、 そういった外的要因が後に悪影響を及ぼしたりしないのでしょうか。 知識がないので、変な心配をしているかもしれないのですが、教えてください。 あと、べつの質問で細胞診では、悪性ではない部分だけを採取している可能性 でもあるからそれだけで判定はできないというのも見かけて、急にとても 心配になってきました。そこの個人病院では超音波をやったあと、細胞診だけで 判定したのですが、そのようなことは言われなかったので初耳です。 細胞診は一番確実な判定方法だと思っていたので、怖くなってきました。 細胞診だけでは分からないのでしょうか。

  • 異型細胞と浸潤型

    異型細胞と浸潤型 病理組織診で、異型細胞増殖中、浸潤型と書いてありました。これは、浸潤癌が想定されている、ということですか。

  • 乳がんの検査(穿刺吸引細胞診)

    胸にしこりがあった為病院でマンモグラフィと超音波の検査をしたところ、マンモグラフィには全く何も写らず、しこりと思われた所は異常なしとのことでした。 ですが、超音波で他の部分に黒い影が見つかり、『超音波下穿刺吸引細胞診』をすることになりました。 主人に話したところ、『ガン細胞は組織を取るなど刺激を与えると大きく成長するというのを何かで読んだ!』と言い、もっといろいろ調べてから検査をした方がいいと言います。 細胞診をすることでガンを進行させることはあるのでしょうか? 専門の方がいらっしゃいましたら是非教えて下さい。 ちなみに35歳女性です。

  • 顎下腺腫瘍と細胞診

    母が頸の下にしこりを見つけ、耳鼻科で診察を受けました。しこりは2.5cmくらいの大きさで、顎下腺腫瘍の可能性、良性、悪性に関わらず手術が必要との診断を受けました。 しかし、もともと内科で診察を受けていたところ、経過を見ましょうという感じで、大きくなるまで半年ほど放置させられたこと、また細胞診で、のどの方まで針?が貫通し、ひどい痛みと出血があったということで、その病院と医師に対する不信感でいっぱいです。 お聞きしたいのは、手術しか選択肢はないのかということと、心配すべき手術の後遺症はということです。 また細胞診でそのような失敗があることは多いのでしょうか。現在はMRIでの診断待ちです。またこの分野での手術経験の多い医師の見つけ方があれば教えてください。

  • 子宮内の細胞診と組織診の結果について

    お世話になります。 今回、祖母(74歳)が不正出血した為、個人病院(以下Aクリニック)を受診致しました。 Aクリニックで、細胞診をしたところ、 子宮頚部がクラス4、子宮体部がクラス3との診断で 大きい病院を紹介されました。(以下B病院) 再度、B病院でMRIと細胞診をしたところ、 子宮頚部がクラス2、子宮体部がクラス3との診断でした。 そこで、さらに多くの組織を取りたいということで、 全身麻酔で、頚部の円錐切除術と組織採取を行う、と言われました。 しかし、年齢的なものもあり、全身麻酔での手術には非常に抵抗があったので 癌センターでも受診をしたところ、子宮頚部・体部・内膜共に 細胞診でも組織診でも、クラス1と診断され、今すぐ手術等の必要はない、とのことでした。 (もちろん、不正出血を認めているので異常がないわけではないが  癌の可能性は非常に低い、とのことです。) また、腫瘍マーカーも正常値でした。 今後、また3カ月後に造影を入れてのMRIを撮影する予定です。 3か所での診断にかなりバラつきがあり、 この場合、どの数値を信じて良いものか、困惑しております。 ご助言頂ければ幸いです。よろしくお願い致します。

  • 乳腺腺維腺腫の細胞診

    先日、乳がん検診のエコー検査でひっかかり、乳腺腺維腺腫の疑いで今日乳腺外科で精密検査をうけてきました。 マンモグラフィーとエコー、細胞診をして費用が3割負担で約13000円かかり、少し驚きました。 細胞診をしますと言われて乳房に麻酔をされて注射器で吸引された後に、太い針でパチンッと音のする器材でも細胞?をとられたのですが、これは針生検という組織検査なのでしょうか? ちゃんと細胞?がとれなかったので3回もその器材を刺されました。 しこりは8ミリで、良性だとは思いますがと言われましたが、検査結果がでるまでに二週間かかるようでとても不安です。 良性もしくは悪性の場合はどんな治療になるのでしょうか? 今は検査で針を刺されたところが少しズキズキ痛みます。 乳腺腺維腺腫で細胞診をされた方がいらしたらお話聞かせて下さい。

  • 腫瘍の対応

    脇腹に1センチ弱の膨らみを発見。皮下に丸く硬い腫瘍を確認しました。、 軟部組織腫瘍で細胞診の結果は【悪性の可能性もあり】という事ですが、10歳と老齢なこともあり出来れば手術は避けたく思い、現在は腫瘍を観察、成長を確認できた段階で手術する予定です。 早期発見早期摘出が一番なのかもしれませんが、病理の結果が良性なら無駄に負担を掛けたことになってしまいます。 この選択で間違いはないでしょうか? 専門家の方、回答お願いします。

    • ベストアンサー
  • 膀胱鏡は「異常ナシ」、尿細胞診は「異常アリ」

    尿細胞診で「悪性細胞あり」の結果が出た後に膀胱鏡検査に入るパターンが多いかと思うのですが、3ヶ月おきの定期的な膀胱鏡検査で「異常なし」と判定された1週間後、尿細胞診の結果に「悪性細胞あり」と出た場合、その後の検査や治療はどのような経過をたどることが一般的でしょうか。 ちなみに、CTやエコー検査でも腫瘍は見当たらず、尿検査でも潜血や蛋白は出ませんでした。

  • 乳がん検査 細胞診→MRIで大丈夫ですか?

    35歳独身女性です。 会社の健康診断で右胸にしこりがあると言われて、乳腺専門の病院で精密検査(マンモ、エコー、触診)をしてもらいました。 その結果、右だけでなく、左胸にも悪性っぽい形のしこりが発見されてさらに血液検査と細胞診を受けました。(しこりが平べったくないので、悪性の疑いが高いと言われました) 血液検査の結果は異常なし 細胞診は右胸→クラスI(良性)、左胸→クラスIIIa(判定できず)、…でした。 その乳腺専門医院から紹介状を出され次は大きな病院でMRIの予約を取らされました。 本やネットでは、細胞診の次は、針生検となってますが、MRIでも正確な結果が出るのでしょうか? また、疑いのある左胸よりも、良性と言われた右胸の方がピリピリ痛んだり脇の下のリンパ?が チクチク痛んだりするんですが、これもMRIをやれば再度はっきり良性とわかりますか? 病院の予約が取れにくく、生理前は検診不可だったりして、次の検査が半月後です。 年末からずっと検査→待ち→検査と続き、不安なままの状態でつらいので、MRIで はっきりさせたいです。

このQ&Aのポイント
  • PC経由で最新のプリンタードライバーをインストールする際に、USBケーブルを接続してもインストールが進まず困っています。
  • 年賀状印刷ができずに困っています。PC経由でMFC-J820DNの最新のドライバーをUSB接続しようとしたが、インストールが進まず固まってしまいます。
  • MFC-J820DNのドライバーをインストールする際に、PCとプリンターをUSB接続した状態で指示に従っても、インストールが進まない問題があります。年賀状印刷ができないため、困っています。
回答を見る