• ベストアンサー

不法行為の報酬、裁判所は、支払いを命じるのか?

Aが、Bに対し、「Cを病気にしたら、500万円、殺したら、1,000万円支払う」と、成功報酬を約束していた場合で、成功したのに、報酬が支払われなかった場合、Bが、裁判所に成功報酬の支払いを求めて提訴した場合です。 裁判所は、Aに対し、成功報酬の支払いを命令するんでしょうか?

noname#67153
noname#67153

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.4

> 裁判所は、Aに対し、成功報酬の支払いを命令するんでしょうか? 命じません。 人殺しの契約や覚せい剤の売買などの契約は公序良俗に反しており、公序良俗に反する契約は無効です。 (公序良俗) 民法第90条 公の秩序又は善良の風俗に反する事項を目的とする法律行為は、無効とする。 契約が無効ということは契約がありませんので、契約が無い以上、当然支払い義務もありません。 支払い義務が無いことについて裁判所が支払いを命ずることはありません。 訴えるのは勝手ですが、Bは法廷で一生懸命になって「俺はAの依頼でCを殺した」「証拠はこれです、遺体写真、ナイフもって横にいるのは私です」と証言しなければなりません。 当然その主張は刑事裁判の証拠にも使われるでしょう。 と、すると普通裁判は弁護側が争うものですが、一生懸命自分から状況しゃべってくれるなんて検察も楽で仕方ないですね。 そこで弁護人が「事実無根だ」と反論すれば、今度は民事の賠償請求裁判で「お宅の弁護士が別な裁判で事実無根だと言っていましたよ」となるでしょう。 結局、八方塞になるだけです。

その他の回答 (3)

  • tk-kubota
  • ベストアンサー率46% (2277/4892)
回答No.3

そのような約束は、もともと無効なので、裁判しても何しても認められないです。

  • 63ma
  • ベストアンサー率20% (265/1321)
回答No.2

不法行為は元々法的に保護されませんから、告訴状自体を受理しませんので、裁判になりません。

  • nrb
  • ベストアンサー率31% (2227/7020)
回答No.1

不当行為は支払いの法的根拠がありませんので無理です それにCを病気にしたら、500万円、殺したら、1,000万円支払う 証拠だせば刑事事件でつかって刑事裁判です

関連するQ&A

  • 弁護士報酬

     債権回収の訴訟を行っていますが、仮差押等は出来ていません。この場合、訴訟により相手側に裁判所から支払命令が出されたとしても、債権の支払が実行されない可能性があります。支払の実行が行われなくても、訴訟の勝訴により、受任弁護人にから成功報酬の支払を要求されると聞きましたが?・・・実際に債権が回収出来なくても、裁判の勝訴だけで成功報酬の支払義務が生じるのですか?  宜しく、ご指導下さい。

  • 弁護士への報酬について

    弁護士さんへの報酬について教えて下さい。 弁護士さんに労働審判の対応を委任し、勝訴しました。その結果訴えた相手は本訴を提訴しました。最初の労働審判の着手金として約10万円、本訴に移った際に、最初から本訴に対応頂いた場合の着手金から労働審判更に着手金の差額20万円ほどを支払いました。(それが、その事務所の規約です。その他の御支払いは、成功報酬についてのみ書かれています)。 労働審判の結果は殆ど本訴でひっくり変えることはないということで(裁判官は変わりましたが、担当部も同じです)、労働審判での勝訴は、とても大きい結果だと思っています。 そこで弁護士の先生には中間金のようなものをお支払した方がいいのかなと思っているのですが、(一方では、最後まで気を抜かずしっかり闘って頂く為には、こういうことはしない方がいいのかとも思って迷いはあるのですが、控訴になることを予想すると、かなり裁判期間としては長くなり、報酬をお支払いするのが遅くなります)、慣習としては、どういうものなのでしょうか。 又、どのように切りだしてお渡ししたらいいのかわかりません。(この場合、着手金のように事務所の口座に支払うのではないと思うのですが、現金をお渡しするのも抵抗があります)。 世間一般の弁護士さんの高給取りのイメージから言っても、成功報酬も10%ほどですから、少しトータルとして少ないのかな、とも感じています。 裁判など初めてなので、勝手がわかりません。お渡しするなら、失礼なくスマートにサラッとお支払したいのですが、どうしたらいいでしょうか、ご存知の方があれば教えて下さい。

  • 裁判官の不法行為について教えてください

    商品取引でAさんはBさんの作成した契約書にサインして契約は成立しました。暫くしてBさんが約束が守られていないといってAさんを提訴しました。、Aさんの契約書と内容が違っていましたので、Bさんは証拠として契約書を提出しました。ところがAさんは自分の持っていた契約書を提出したところ和解が勧告されました。裁判官はAさんに歩み寄るようにと言われましたか゛、どうみてもBさんの契約書には偽造された節があるのにAさんの契約書を証拠として採用できないと言われました。Aさんは納得できず上告までしましたが、敗訴しました。Bさんの会社は大会社でAさんは町工場の社長さんです。証拠主義ってウソなんですかね。京都の老舗のかばん屋さんの相続の時の遺言書の偽造疑惑とよく似ています。勝った方のお兄さんは大銀行のOB。一票の格差もそうですが、今の裁判官どこ向いているのですか。話を聞いていて不法行為と思いはしましたが、不法行為の定義ってよく分からないんですが、ご存知の方教えて下さい。

  • 弁護士の着手金と成功報酬

     こんにちわ、教えてください。例えば原告が請求金4000万円で起訴して和解で1600万円利益を得た場合、幾ら弁護士に払えば良いのでしょうか?弁護士は連盟になっているようで、AとBの名前があり、途中でBが下りAとCになりました。この場合、成功報酬は×3人になるのでしょうか?

  • 離婚裁判 弁護士報酬

    離婚裁判の報酬で、契約書には「金銭支払いを逃れた金額の10%を目途に決める。離婚が認められた場合は、別途報酬を支払う」と記されています。もうすぐ一審の判決が出るので、実際にいくらか弁護士に尋ねると「離婚が確定した場合は、金額は算定不能なので利益を800万円と見るのが報酬基準の考え方なので、それでゆくと10%とすれば80万円になります。」と言われました。この「算定不能なので利益を800万円と見る」というのは一般的なのでしょうか。

  • 裁判時の弁護士報酬について教えて下さい。

    宜しくお願い致します。 別件で長い事お世話になっていた弁護士さんなのですが、 弁護士報酬が多額になってしまう為に顧問料という形で、毎月支払っていました。 で、新に訴訟を行って頂く為にお頼みしたのですが、その際には 「弁護料は幾らで、裁判費用は幾らぐらいで、先方に請求する金額は幾らで…」 という事は一切説明されませんでした。 今回裁判するにあたり、引っ越し費用ぐらいの現金が貰えて、今迄支払っていた 賃貸物件を頂ければ理想です。 とお伝えして裁判を起こして貰いました。 弁護士は6000万円の訴訟を起こしましたが、結局和解を勧告され、 控訴しても勝てる見込みは半分と言う事で、仕方なく和解に応じました。 成功報酬だと思っていましたが、訴訟費用は相手と折半で 弁護料は300万円請求されました。 結局裁判起こしても1円の徳にもならず、仕事を休んで裁判に出たり 弁護士の交通費や印紙代などの実費を考えると、裁判の起こさなかった方が 持ち出しが少なかった…と言う結果になりました。 金額をもう少し少なくして貰えないかと頼みましたが、ビタ1円も下がらず、 仕方なく、個人の裁判でしたが経費にする為に以前と同様に顧問料という形で 支払ってきました。 その支払いも昨年の3月で実際は終わっていましたが、知らずに今月まで支払っていました。 今月初めて連絡が来て「もう支払いは終わっていますよ。過払い分は顧問料として 貰っていいのでしょうか?」と事務方から連絡が来て初めて気が付いた次第です。 先方は毎月の請求書にその旨を記載してあったのだが…と言うのですが、毎月封を切らず 税理士に渡していたので見ていませんでした。 税理士に確認しましたが「気が付かなかった」と言われました。 この様な場合、成功報酬では無いのでしょうか? 何も言われないまま裁判が行われ、弁護費用は先方のいいなり、 と言うのは一般的な事でしょうか? 1年間も過払いを連絡せずに受け取っていたのは弁護士として はどうなのでしょうか? もっと前に言って貰ってもいいのでは無いでしょうか? と思うのですが、如何でしょうか? ご助言の程、宜しくお願い致します。

  • 裁判所の支払い命令に関して

    お金の返還を要求する裁判を友人に起こしました。結果的に友人には1000万円近くの支払い命令が出たのですが、彼は預貯金が全くありませんでした。また、仕事もしていないことが判明しました。彼は奥さんと共有名義のマンションがあるのですが、唯一の財産と言えばそれぐらいになります。このような場合、私はどのようにして1000万円を返してもらえるのでしょうか。

  • 裁判所の判決

    以下のような場合、裁判所が下す判決について、教えてください。 「Aは、Bに返してもらう約束の上、100万円を交付しました。 しかし、BはAに返済しませんでした。 そこで、Aは裁判所にBに対する貸金返還請求を申し立てました。 裁判所が証拠調べをした結果、貸金100万円のうち、30万円はすでに返済されていることが判明しました。 裁判所は、BがAに対して100万円を支払うように命じる判決を下すことができるでしょうか。」 ご教示ください。

  • 不動産報酬限度額

    例)不動産会社Aが売買の仲介を成功させ、依頼人Bから報酬を受領できる限度額が100万円までの場合。 (1)不動産会社Aは、依頼人Bから10万円の報酬を受領できる。 (2)不動産会社Aは、依頼人Bから50万円の報酬を受領できる。 (3)不動産会社Aは、依頼人Bから100万円の報酬を受領できる。 (4)不動産会社Aは、依頼人Bから100万1000円の報酬を受できない。 (5)不動産会社Aは、依頼人Bから120万円の報酬を受領できない。 (1)~(5)の解釈で合ってますか?

  • 裁判での成功報酬として弁護士が得る金額はどの程度が相場ですか?

    いつもお世話になっています。 裁判での成功報酬として弁護士が得る金額はどの程度が相場ですか? 今読んだ記事です。外傷性の胸部打撲(ハンドルに胸部を強打した)で救急病院に搬送された例です。この患者は搬送先の当直医(脳外科医)に経過観察を指示され(頭部CTは実施したが、胸部はX線のみ)その後血圧が下がり死亡しました。 裁判では心破裂による心タンポナーデであり(死後解剖は実施されていない)、心嚢穿刺を適切に実施していれば助かった可能性が高いとしていました。提訴された県側は敗北を認め遺族に裁判で決定した約5000万円を支払いました。この金額の内何%が成功報酬として弁護士に支払われる物なのですか? 以上宜しく御願いします。