• ベストアンサー

原価率について

私のバイト先は最近ホテル内の居酒屋なので、 ホテル内にある飲食店全てを仕切るマネージャーがいるんですけど、 その人が「原価率、原価率」すごくうるさいんです。 それは、どうでもいいんですが ある 焼酎A(5合 原価: 690円 売値:1700円) 焼酎B(4合 原価:1500円 売値:2750円) があるんですが、 マネージャーが 「焼酎Bは原価率が高くて赤字になるから焼酎Aを売れ」 って言うんです。 私にはイマイチこの意味がわからなくて 売値から原価を引いたら焼酎Bのほうが高いのに焼酎Aを押す理由もわからないし、 焼酎Bを売ると赤字になるのなら最初からメニューに入れなければいいのにと思うんです。 ご意見ください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • minosennin
  • ベストアンサー率71% (1366/1910)
回答No.2

あなたとマネージャーさんとも、究極は「お店の利益を最大化」するにはどうしたらよいかを考えておられるのだと思います。 この利益の最大化という目的なら、あなたのご意見が正しいですね。 マネージャーさんの原価率の議論は、売上高が一定と仮定した場合には、原価率が低い方が利益が大きくなるというお話にすぎません。顧客が今日は1万円分だけ飲ませてくれといった注文の場合に限って原価率の低い焼酎Aを薦めるべきだということです。 あなたのご意見の焼酎Bを売れば、原価率のアップによる利益の減少より、売上高が増加による利益の増加の方が大きいので、「お店の利益の最大化」になる訳です。 マネージャーさんは、おそらく本社の会議等で、事情の分からない役員などから、結果としての原価率をつつかれるのがイヤなのでしょう。

k-j-8x8er
質問者

お礼

そうですそうです!会議後必ず原価率の話になるんです! 利益だけを考えるならそれでいいんですね!それだけを考えるだけじゃダメなんでしょうけど笑 理解できました!ありがとうございました!

その他の回答 (1)

回答No.1

話を単純にしましょう。 焼酎A(5合 原価: 500円 売値:2000円) 焼酎B(4合 原価:1000円 売値:3000円) 売上がBと同じ金額までAを売ったものと比較すれば わかりますね。 たとえば Aを3000円分売るとどうなるか 原価は 500/2000x3000=750 差額は 3000-750=2250 で Bよりも250多いんですね。 原価率が少しでも低い場合、高いものを少なく売るより 安いものを多く売ることですわ。 なお、その他経費とかの占める割合で赤字になったり黒字になったりしますから 一概にいえないものです。 さらに 変動費と固定費を勉強することも必要ですね。

k-j-8x8er
質問者

お礼

なんとなくわかりました!いろいろと難しいんですね! 所詮バイトなんでバイトらしく言うことを聞くことにします!笑 ありがとうございました!

関連するQ&A

  • ビールの原価

    居酒屋さん等でビールを飲むとき、これの仕入値はいくら だろう?と考えてしまいます。例えば生中一杯とかに換算したら、いくらくらいの仕入単価なのでしょうか? 実際の売値に対する原価率とかが分かれば有り難いです。 (売価によって原価率も当然違うでしょうが平均みたいなのが知りたいです)

  • 粗利益率?

    粗利益率とは 売値-原価÷売値×100で 出ると思いますが。 このでた%を 原価にかけると 金額が変わります。 たとえば 15800000円売値 13426414円原価だとして 粗利益率15.2% 粗利益 2373586円 13426414に15%かけると 2013962円 粗利益に違いがでます。 計算のしかたが 違うとは思うのでが どちらも あってるようで うまく説明できません。 わかりやすく 教えて下さい。

  • 全社の原価率分析

    当社は複数の事業部に分かれています。 A事業部は今月売上予算1億未達成 原価率は予算とかわりなかったです B事業部は今月売上予算4千万未達成 原価率はマイナス4.5pでした 全社合計で見ると、原価率は予算より プラス1.1pでした 各事業部の売上は未達成なものの、原価率は悪くない ところが全社原価率はプラスになっている。 なぜでしょう?A・B事業部の売上シェアの問題であると思いますが 参考になる情報ありましたらお願いします

  • 売価・原価・値入額・値入率・原価率を問う問題について

    質問します。 少々見にくいのですが、この問題についてご意見を・・・ 【商品A】 売  価 ? 原  価 3800円 値入額 ? 値入率 20% 原価率 ? 【商品B】 売  価 4000円 原  価 ? 値入額 ? 値入率 ? 原価率 80% 【商品C】 売  価 8000円 原  価 6000円 値入額 2000円 値入率 ? 原価率 ? 【合計】 売  価 ? 原  価 ? 値入額 4000円 値入率 ? 原価率 ? とあるのですが、【合計】の値入額4000円になりますか?

  • 原価40円の焼酎っていったい銘柄なんだよ!!!!!!!

    原価40円の焼酎っていったい銘柄なんだよ!!!!!!! 先日、ビートたけしのテレビで不況下の飲食店の営業努力を、紹介していたんだけど、 原価40円の焼酎っていったい銘柄何だよ。??? 芋?麦?黒糖?しそ無税の焼酎なのでしょうか? 生ビール原価一杯170円ってのは、大量仕入れ大型店なら、正直(キリンなど)可能なレベルなんだけ ど。・・・焼酎は意味が?不明。 誰か、そんな安もの焼酎知ってる人いたら教えて下さい。(相当まずいと思いますがw)

  • 販売構成の変化による原価率変動について

    原価率の分析をしており、セールスミックスの変動によって原価率が変動した場合、変化分を公式化し て数値として的確に捉えたいのですが、上手く計算出来ずに悩んでおります。 具体的に以下の問題を解いて、モデル化して欲しいです。 2x12年度 製品A 売上100 原価50 原価率50% 製品B 売上200 原価150 原価率75% 製品C 売上300 原価100 原価率30% 全体 売上600 原価300 原価率50% 2x13年度 製品A 売上200 原価70 原価率35% 製品B 売上600 原価480 原価率80% 製品C 売上200 原価150 原価率75% 全体 売上1,000 原価700 原価率70% 2x12年度から2x13年度の全体の原価率は50%から70%と20%悪化していますが、この20%の変動分を方程式か何かで解けないかと考えております。 モデル化することができれば、販売構成による変動での原価率差異というのを正しく認識できると考えています。 また販売する時期によって原価率が変わってしまうような場合、販売構成の差異だけでは解けないような気もするのですが、よくわからないままです。 業務の中で考えているのですが、なかなか答えが見つからず、考えあぐねていますので、モデル化できた回答をお願いします。

  • IT企業の原価率ってどうきめますか?

    こんにちわ! 突然ですが、1本のソフトに対する原価率がどのようになっているか知りたくご質問させていただきました。 飲食業の場合、基本的3:3:3:1の比率が基本でありますが、 IT企業の場合どのようになるのでしょうか? 基本的に費用としてかかるのは  人件費  光熱費  その他諸経費(ライセンス費用等もすべて含む) となると思います。 飲食の場合、会社の取り分?は先ほどの比率より1割程度になりますが、IT企業の場合どの程度とるものでしょうか? 例えば、 年間12本売れるソフトを月30万で4人雇って作成した場合。 人件費:30万×4人×12ヶ月=1440万 ライセンス等:0円 光熱費+諸経費:260万 経費合計:1440+260=1700万 この条件でソフト一本辺りいくらで売ればよいでしょうか? やはり原価率等の相場は決まってなく、取れるところからはガッツリ取る感じでしょうか? ご回答のほどお願いいたします。

  • 仕掛品の進捗率による原価計算について

    現在仕事で労務管理のようなものを任されています。 簿記の知識はほぼない状態です。 原価計算を行う際、仕掛品については進捗率によって原価を算出する方法をとっているようです。 疑問なのが、仕掛品がその後複数のバリエーションによって使用される場合の進捗率です。 例えば後工程A、Bをもつ仕掛品Aがああり、後工程Aは残り1工程、後工程はB残り2工程で完成品が出来るとします。この場合、月末時点で仕掛品Aが存在していた場合、仕掛品Aがどの製品の仕掛品であるかが分からない場合、その仕掛品の進捗率が分からない為、原価を求めることが出来ないのではと思っています。 よく分かっていない事が多く、曖昧な質問になっているかもしれませんが、アドバイス頂ければ幸いです。 よろしくお願いします。

  • 利益率の計算で

     利益率の計算(SPI)がわかりません。  どこが定価なのか原価なのかが文面からわからなくなることがあります。    仮に、「500円の鉛筆があり、その利益率は20%である。     この商品を2割引きで販売した際の利益率はいくらになる」か?  という問題の場合、    500円が売値だと思うので、0.8×500=400円が、元値かと。  「この商品」とあるので、元値の400円をベースに考えるのか、売値の500円をベースに考えるのか、いつもわからずです。  500円をベースに考えるのかもしれないので、500円の2割引きですから、0.8×500=400円。  結果、400円、400円なので、儲け無しで0が答えなのかなと。

  • 物の元価に詳しい方いますか?

    飲食店ならだいたい元価率30パーくらいでやってるのは知ってます それが例えば服や靴時計などのアパレル商品だと元価率はどれくらいに平均おさまってるのでしょうか? 100円のものを300円以上とってる業種もあるのでしょうか? 家は元価いくら? 車はいくら? パソコンなどの電化製品は? といった具合で次から次えと知りたいこと山済みです そんなサイトなんてないだろうし全ての職に就いて学ぶにも余生が限られて全ては知れません この中の何かだけでも知ってる方  もしくわ全て知ってる方回答お願いします

専門家に質問してみよう