• ベストアンサー

英語で歴史上の人物を話題にするとき、時制はどうなる?

「北斎は詩人ではなく浮世絵画家です」を英訳したとき (a) Hokusai was not a poet but an ukiyoe painter. (b) Hokusai is not a poet but an ukiyoe painter. (a)(b)のうちどちらになるのか、ということをめぐって、友人とちょっとした小競り合いがおこっています。 北斎は既に亡くなっているので、彼が実際に浮世絵画家であったのは過去のことです。ですから、過去形で表現するのが当たり前だと私は思うのですが、 友人は「北斎が浮世絵画家であったことは、現在でも広く一般の人々の意識の中にある変わらない事実だろう。彼の浮世絵は今でも売買されているわけだし、まるで生きている人間として話題にすることもあるはずだ。だから現在形でも成立する。日本語でもそうなっているのだから問題はない。」と断言しています。 一体どちらが正しいのでしょうか? また、仮に(a)(b)どちらも成立する場合、そのニュアンスや状況にどのような違いがあるのでしょうか? 現在形と過去形という初歩的な質問かとは思いますが、お互いに相手を納得させるだけの論を持ち合わせていません。どうか解説をお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Parismadam
  • ベストアンサー率65% (2756/4211)
回答No.3

はじめまして。 ご質問1: <一体どちらが正しいのでしょうか?> どちらも正しいです。 ご質問2: <仮に(a)(b)どちらも成立する場合、そのニュアンスや状況にどのような違いがあるのでしょうか?> 1.「永久不滅の恒常的事実」か、「過去の一点のみの既成事実」かの違いです。 (1)例えば、彼の職業を「永久不滅の恒常的事実」として論じる場合は、現在形が使われます。 例: He is a great poet in the 18th century. 「彼は18世紀の偉大な詩人だ」 これは、過去の人物であっても「18世紀の偉大な詩人」という肩書は、未来永劫についてまわる不変の称号です。 (2)話し手が主観的にこのニュアンスで述べる場合は、恒常的現在が使われます。 (3)一方、話の状況設定を「過去」に持って来て、その時代に起こった出来事などについて、淡々と過去の事実を述べる場面では、他の過去の事実と時制を合わせることもあり得ます。その場合は、「過去のある時点での既成事実」として述べることになります。 例: He was a great poet in that period. 「彼は当時の偉大な詩人だった」 2.また、描写法に見られる、narrative present「現在話法」とnarrative past「過去話法」の違いもあります。 (1)現在話法を用いると、過去の状況をまるで現在起こっているかのように話すため、生き生きとリアリティのある状況が感じられ、聞き手・読み手を話の中に引き込む効果があります。 例: 「頃は江戸。ここに一人の男がいる。彼は絵を描いているらしい。浮世絵というそうだ。」 つまり、「江戸時代」という過去の時間を現在に持ってきている、または「江戸時代」という過去の時間に、聞き手・読み手を引き戻しているのです。のです。 聞き手・読み手が話しの状況の中にいる、という設定が身近でより主観的な感想を与えることになります。 (2)過去話法を用いると、過去の時間と現在の時間との間に隔たりがあることを認識させます。 例: 「頃は江戸。ここに一人の男がいた。彼は絵描きだった。それも浮世絵師だった。」 従って、聞き手・読み手は現在や自分の周りとは離れたところで起こっている出来事として、客観的に冷静に状況を眺めることができます。 3.以上をまとめると (1)現在形、過去形、どちらも可能 (2)現在形だと、 1)永久不滅の恒常的事実を表し 2)臨場感があり身近で 3)主観的、感情的な判断になりやすい (3)過去形だと、 1)過去の1時点に起こった既成事実を表し 2)距離感があり自分とは関係なく 3)客観的、冷静な判断になりやすい となります。 以上ご参考までに。

sadinoel
質問者

お礼

丁寧な回答ありがとうございます! なるほど、単なる過去の事実ではなく、恒常的普遍的な事実として意識されている場合には、現在形が使われるのですね。 この回答を見るまで「話法」による違いなども見落としていましたし、「主観的・客観的視点」という切り口も思い浮かばなかったので、大変参考になりました。 解説、例、まとめ、どれも非常にわかりやすかったです。ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • Willyt
  • ベストアンサー率25% (2858/11131)
回答No.2

それは両方とも正しいのです。単に北斎が優れた画家だったということを言うだけなら過去形になるのですが、現在形にすると、それは古今東西で普遍的に認められた事実だということになるのです。ですからそれを時と場合によって使い分ければいいのです。

sadinoel
質問者

お礼

回答ありがとうございます! なるほど、単なる過去の事実か、現在にも通じる普遍的事実か、というニュアンスの違いがあるんですね。 簡潔でわかりやすい説明でした。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • sanori
  • ベストアンサー率48% (5664/11798)
回答No.1

こんばんは。 (a)を支持しているあなたの考えが正しいです。 http://en.wikipedia.org/wiki/Hokusai ほぼ、過去形だらけです。 ただし、冒頭部分に、 Born in Edo (now Tokyo), Hokusai is best-known as author of the woodblock print series Thirty-six Views of Mount Fuji (c. 1831) which includes the iconic and internationally recognized print, The Great Wave off Kanagawa, created during the 1820s. という文があり、この文の動詞は“is best-known”と現在形になっていますけれども、 その理由はおわかりですよね? 以上、ご参考になりましたら。

sadinoel
質問者

お礼

回答ありがとうございます! 確かに、リンク先のページでは過去形が多用されていますし、現在形で表現されている部分も、私の考える用法(現在の状態)と合致しますね。 ただ、「例示」だけではちょっと納得しづらいというか…友人の意見を否定できるだけの根拠とはならないと思います。すみません。 わざわざ調べてくださってありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 英語の時制について

    空欄を埋めよという問題で、 A:Why are you late for the meeting? B:Well,I ( ) there on time, but I had a flat tire on the way. 1.was 2.were 3.would be 4.would have been とあり、私は A:なんでミーティングに遅れたの? B:時間通りについたはずだけど、タイヤが途中でパンクしたんだ。 という訳になると思い、仮定的にして(4)だと思ったのですが、単純に過去で(1)なのかな、とも迷っています。 どなたか得意な方、ご解答お願いいたします。

  • 英語の時制について

    現在時制の用例のひとつに「真理・一般的事実」と言うのがあり、例文にTimes flies.とあります。過去時制の用例のひとつに「時間に関係ない真理」というのがあり、例文にRome was not built in a dayとあります。 現在時制の「真理・一般的事実」と過去時制「時間に関係ない真理」の違いを教えてください。まったく分かりませんので、詳しく分かりやすく説明していただければ、と思います。

  • 彼は小説家でもあり、詩人でもある

    よくある例文ですが He is not only a novelist but also a poet. この文章の書き換えで ( ) being a novelist. he is a poet. Besides (~のうえさらに)をいれてみたのですが  どうでしょうか?  

  • 英語の理科

    explain why an iron ioin is attracted to a sulfide ion but not to a zinc ion ってあるんですけれど何でですか?

  • 英語

    次の場合動詞をA,Bのどちらにあわせるのか教えてください。 ・「Both A and B」 ・「Neither A nor B」 ・「Either A or B」 ・「A as well as B」 ・「Not only A but (also) B」 その他にもこのような問題があったら教えてください。

  • この英文法(時制)について教えて下さい!

    <教えて頂きたい事項> 次の例文を、2パターンの現状に合わせて、正しく英作文にしたいです。 「パターン1の場合は、A」  「パターン2の場合は、B」 のような形で教えて頂けると助かります。 ■例文■ (30日前に) 私は本棚を買いましたが、 (10日前に組み立ててみると) しかし幅が10cm足りませんでした。 ■状況パターン■ 1、現在も、本棚の幅が足りないままの状態 (であることを示唆したい場合) 2、現在は、交換などして本棚の幅が足りている状態 (であることを示唆したい場合) ■候補文■ A: I bought a book shelf but the width of that has been not enough 10cm. B: I bought a book shelf but the width of that was not enough 10cm. C: I bought a book shelf but the width of that is not enough 10cm. D: その他 ■質問の趣旨■ 会話をしているとき、 話し手が伝えたい意図を伝えるために、 うまく時制の文法を使うのではないか? と思ったのでこの質問をしました。 例えば・・・ 山本くん 「じつはこの間、本棚を買ってねー、家に設置したんだよね~。 だけど10cmばかり理想の幅に足りなくってねー。」 田中さん 「へぇ、それでどうしたの?」  とあいづちを打って尋ねながらも、 山本くんの話の「時制」を聞いた瞬間に、 「あぁ、まだ今も足りないのだろうな or ああ、でももう今は変わったのかな」 とどちらかを頭の中で推測すると思うのです。 質問の意図が回答者のみなさまにできるだけ伝わるよう、説明画像も添付致します。 宜しくお願い致します。

  • 品詞は?

    Please contact the manager not by telephone but in writing. この文はcontact the managerで文型が成立していますよね。 (VO文型) そこで聞きたいのですが、not以下は副詞句となるのですか? これはnot A but Bというものだと思うのですが、 どちらかというとこの形は名詞として使われることが 多くないですか?

  • 時制の一致と話法

    問題を解いていて分からないところがあったので教えて下さい。 【書き換え】 (1)She said to me, "Would you mind not smoking?" →She asked me not to smoke. <"Would you mind ~"の文は「どうか~していただけませんか?」だから Don'tの文と同じとして、not toを入れた。>とすると、 本来Don't~の文は「tell + 人 + not to」と書き換えるので なぜaskedなのかが分かりません。 また、"Would you mind ~"の文を疑問視のない疑問文として捉えると 確かに動詞はaskedで良いのですが、if(whether)がくるはずなので こちらから捉えてもおかしいと思いました。 なぜこのような書き換え文になるのでしょうか。 (2)My sister said,"I wish I were a boy." →My sister said (that) she wished she were a boy. 肯定文を書き換える場合、確か動詞はtellに変わるはずですが なぜsaidのままなのでしょうか。 それと、仮定法は時制の一致を受けませんが、この文の場合 仮定法はI were a boyの部分だけと考えていいのでしょうか。 (3)My students often say to me,"Why did you become an English teacher?" →My students often asked me why I become an English teacher. "~"の中が過去形なので書き換えるときには過去完了にしなければならないと 思うのですが、なぜ書き換えた後の文の中に、hadはないのでしょうか。 becomeが現在形ではなく過去分詞形だとするならなおさら、hadは どこへ行ってしまったのでしょうか。もしかして省略可ですか? 分かりづらい文章で申し訳ありませんが、よろしくお願い致します。 なお、答えが間違っている可能性も否定できないので、よろしくお願いします。

  • 英語

    次の2つの英文の和訳と、英作文の添削をお願いします。 (1)Born in peaceful times,he migth have become a great poet. 平和な時代に生まれていれば、彼は偉大な詩人になっていたかもしれない。 (2)To see her play the violin,you would doubt if she is an elementary school student. 彼女がバイオリンを弾いているのをみれば、あなたは彼女が小学生だということを疑うだろう。 あんなことを言わなければよかったなぁ。 I wish I had not said that thing. 細かい所まで添削してくれれば幸いです.

  • 時制に関する質問(会話において)

    A: The reception starts at 9, doesn't it? B: I thought it was at 10. Bさんは過去形で答えていますが、この場合は、I think it is でも I thought it was でもどちらでも構わないのでしょうか。Bさんが時間を勘違いしていたことを表現するために過去形にしたのかな?とも思ったのですが、説明では、B gives A the correct starting time. となっていましたので。 A: The reception starts at 10, doesn't it? B: I thought the coordinator explained the procedure to us at 9, but the reception itself started at 10. 初めの文章の応用ですが、このように、Bさんは過去形で話し続けても問題ないのでしょうか。よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • 結晶構造が均一の金属の方が抵抗値が安定して電気効率が良くなるため、結晶構造がバラバラの金属の方が電気効率が良いという理屈がよく分かりません。
  • 銅は電気効率が良い金属ですが、結晶構造がバラバラであるかどうかは関係ありません。
  • 結晶構造がバラバラでも、金属中の自由電子の運動がスムーズであるため、銅は電気効率が良いのです。
回答を見る