• 締切済み

モモコシ波とムネカタ波との到達速度の違い

glassloveの回答

  • glasslove
  • ベストアンサー率48% (52/108)
回答No.1

良く波を観察してみましょう。 波は 高さ以外に スピード 力 厚さ 間隔 バックウォッシュ カレント 風 表面の状態 等いろいろな要素が影響しています。 モモコシでは うねり(パドル開始)からショートがテイクオフできる掘れに入るまで時間がかかり 板がすべりだし立つまで余裕があります。板と地面の角度も緩やかで パーリングの可能性も少ないですよね。 対し 頭サイズになると 板の角度も鋭くなり 立ち上がるタイミングを逃したらすぐにボトムまでBB状態でおちてしまいますよね。 そこからの加速は上級者でもつらいです。 ノースショアなどで大きい波でテイクオフするとフリーウォールしているのにその時点で完全にスタンダップしています。 波とシンクロした同時に立たないと波の餌食です。 まずは ショルダーにレールを食い込ませ 斜めにテイクオフすることによって 板の角度を穏やかにすると スタンダップに余裕がでるはずです。   

chikadaich
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 一概には言えませんが、大きいサイズだとテイクオフのタイミングがシビアになるのは実感としてあります。 一本でも多くムネ以上の波を観察(もちろん実践)できるように、海にいられるような調整含めがんばっていきたいと思います。 自分のテイクオフは良くも悪くも、ほとんど斜めテイクオフです。(よっぽどきついダンパーは直カリで逃げるときがありますが。) 斜め具合(角度)も波によってベストが違うので試行錯誤&楽しみながら上達していきたいと思います。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • サーフボードのサイズについて

    お世話になっております。 サーフボードのサイズについてご教示頂きたく質問させていただきます。 私は、現在28歳の会社員です。 大学生2年時にサーフィンを始め、その魅力にとりつかれ、 その後の大学3年間、週3~4日は海に入っておりました。 しかし、地方へ就職&多忙のため、その後5年半、サーフィンに行けませんでした。 ところは、地方から地元に戻って来れた事もあり、3ヶ月前からサーフィンを再開いたしました。 現在の私の悩みはテイクオフが遅いことです。 モモ位の波ですと、他のサーファーにも負けない自信があるのですが、 胸~肩位の波ですと、同じ場所からテイクオフしても、他のサーファーに先に波に乗られてしまい 波に乗れずという事がしばしば起こります。 なぜテイクオフで負けるのかを分析しようと試み、他のサーファーを観察したところ、 テイクオフが早いサーファーのサーフボードは、自身が使用しているサーフボードより、 短く、かつ浮力が強いもの(例:ファンボード、もしくはノーズが厚いもの)が ほとんどだと分かりました。 パドルトレーニングをすることはもちろんですが、これから圧倒的なパドルの筋肉がつく可能性は 低いと思い、上記の様なテイクオフが早いサーフボードに買い換えようと思うのですが、 基準となるサーブボードが分からないので、すみませんが適正なサーフボードのサイズを教えてください。 (私の身長は165cm、体重60kgです。使用しているサーフボードは6.1×18.5×2.25です。) (おすすめのメーカーのサーフボードでも構いません。) 補足情報としては、以下となります。 1.主に湘南エリアでサーフィンをしております。 (サイズが頭~オーバーヘッドの場合は、不安なので海には行きませんが、 基本的には、会社が休みの土日中心に、必ず週2回は海に行っています。) 2.サーフィンレベルですが、波を選んで横に滑れる程度です。 よろしくお願いいたします。

  • 地震の到達速度

    200キロ離れた震源で地震が起こったときに(深さは平均的なものとして)、揺れが到達するのにどのくらいの時間がかかるのでしょうか。  もしほんの数秒でも先に知ることができたら、対策が立てられるかも知れません。そんな手段はあるのでしょうか。

  • レスポンシブサイトでの画像表示速度とSEOについて

    独学でサイトをつくっている者です。 レスポンシブのサイトをつくっているのですが、皆様はブレークポイント時の画像切替をどう仕込んでいますか? ※例として、様々なバナー画像の場合。 今、素人的に検討しているのは ■1 htmlのimgタグで表示し、タブレットやスマホの場合はcssで適正サイズに縮小 ■2 htmlのimgタグで表示するが、jQueryやJavaScriptの仕組みで端末別に表示する画像そのものを変える 例:http://black-flag.net/jquery/20120808-4047.html ■3 cssのbackgroundで表示し、端末サイズ毎に表示する画像を変える 上記3つです。 ■1の場合、imgタグに色々施せるのできもちSEO的には有利かな?(もうホントきもち程度にですが・・・)とは思うのですが、結局PC端末でもスマホでも同じ画像を使うため、表示速度的には遅いですよね。ましてRetina対応は必須なわけですし・・・どうなんでしょうか。 ■2の場合、ギリギリ限界まで余計なものを排除したいスポンシブで、余計なjsを入れるのはどうなのだろうか?的な疑問が素人的にありました。ただ、これができれば早そうなイメージはあります。 ■3の場合、CSSスプライトもできるので表示速度は一番早そうな気がしますが、htmlの記述によってはSEO的にマイナス要素になってしまいそうな気が・・・と思い、これでSEO的に問題ないhtml記述方法などがあれば一番良いのかもしれないと素人的には感じました。 素人な質問で申し訳ありません。 以上の事を考えたのですが、表示速度やSEOを総合的に鑑みて、お詳しい皆々様のご意見なりアドバイスを頂けますと幸いです。

    • 締切済み
    • CSS
  • サーフィン・ショート・女子 サーフボードえらび

    新しいボード選びにとても悩んでいます。 体型は157cm, 51kg、女、初心者です。ドルフィンと体重移動による基本的なターンができるようになりたいです。週末サーファーです。 私の今のボードは、6'4",20 1/2",2 5/8"です。形はvertical speed fish(Three weather)というものに似ています。レベルは、膝から腹くらいの波で、うねりからテイクオフして横に行けるくらいです。 ドルフィンを試みても、ほんとーうに少ししか沈まないので、胸以上で波数が多いとなかなか沖に出られません。。。 単純に板のサイズを小さくすれば、ドルフィンの練習はしやすくなると思いますが、テイクオフできなくなるのが心配です。。。友人のプラセボ・タブレット(6'2" x 20.50" x 2.88")は自分のボードと同じようにテイクオフできましたが、友人のショート(193cm,48cm,6cm)は必死の形相でパドルして、やっとこですし、あんまり高い位置からテイクオフできなかったです(沈めやすいんですけど)。もう一回り小さい6'2"の薄めのショートは3時間いて、たった一度しかうねりからテイクオフできませんでした。。。pulse Frequent Flyer-Jが良さそうかなとも思うのですが、高価すぎるような・・・。どんなボード・モデルが良いか、アドバイス頂ければ嬉しいです。どうぞよろしくお願いします。

  • プリンターは使い捨て?

    2万程度のプリンターはやはり使い捨ての方がいいのでしょうか? 7色、8色インクだと2回交換すれば新しいものが買えます。 \9800のプリンターでも十分ですし。最近の写真画質は既に完成されているので どこもほとんど変わりませんから。 同様にレーザーもA4サイズの2万円プリンタだと、トナーとドラムを買えると これだけで本体価格を超えてしまいます。 カラーだと消耗品の方が高いです。 A4プリンタは使い捨ての方がいいでしょうか? どうせすぐに新しい機種が出ますし。 A3対応でもよほどの複合機やスピードが早いプリンターでない限り消耗品コストは 高いです。

  • 等加速運動で到達する速度。

    いやぁ、自分で調べろと言わずに、数字が苦手な事務屋に教えてくだせぇ。 自然落下運動のように加速していく場合、一定時間後に到達する距離は時間の二乗に加速度の係数(?)を掛ければ良いですよね。じゃ、その時点での速度ってどうやって求めるんでしたっけ?

  • プリンタの印刷スピードを上げるのにUSB2.0は有効?

    プリンターはキャノンの複合機マルチパスC50を使ってます。 写真印刷をするとスピードが極めて遅いです。もっともプリンター側のスピードの問題なんでしょうけどPCの画面にモニター表示される進行状況もきわめて遅いのでPCからプリンタ側への転送速度が遅いのではないかと思います。 ケーブルはUSB1なのですが、PCやプリンタ、ケーブルを全てUSB2.0対応に変えるとかなり速くなるのでしょうか? 印刷速度その物は遅くてもプリンター内でメモリーしてくれればよいのですが、転送が遅いとPCでの別の写真印刷の作業がストップしてしまい、時間がかかってしかたありません。 作業は写真のL版サイズの印刷を仲間に注文があった数だけ(ばらばらに50枚程度)印刷します。 ちなみに、どこかで見ましたがUSB1と2のスピードは2倍以上の差があったと思いますが、、、。 ご回答のほう宜しくお願いします。

  • サーフボードについてご相談

    現在6'4のショートボードにのってます。 4年目になりますがカレントに流されたトラウマがあり、かつ筋力にも自信がないため足がつくかつかないかのインサイドでブレイクしている日にしか楽しめていない状況です。 以前、遊びでロングボードに乗ったときに楽にパドリングできて、これなら楽しめるのではないかと思ったのですが、ロングボードはサイズの大きさから日々の収納が難しいので考えていません。 ファンボードか、フィッシュボードか考えられると思いますが、見た目だけでフィッシュボードを買ってみようと考えております。 フィッシュボードであれば浮力もあり、ロングボードと同じように楽にパドリングでき、かつショートボードのように波に乗ったときの自由度もあまり失われる事がないのではないかと浅はかな考えをもっていますが、いかがでしょうか? 素人質問で大変恐縮ですが、ご意見いただければ幸いです。 ちなみに当方177cm75kgです。 やっと横に滑れる程度です。 よろしくお願いいたします。

  • 到達高度

    この問題が分かりません・・・ 万有引力が距離の逆二乗で減ることを考慮して、質量mの物体を初速度vで垂直に投げ上げた時の到達高度hを表し、さらに、重力加速度を一定としたときの到達高度との相対誤差が1%になるような高度を求めよ。ただし地球の半径はRとする。 エネルギー保存則から 1/2mv^2 - GMm/R = 0 - GMm/(R+h) がなりたち h = v^2 R(R+h)/2GM …(1) また、重力加速度一定とすると 1/2mv^2 = mgh より h = v^2/2g  …(2) ➁/(1) = 1/100 より h = 100GM/Rg - R ≒635500km となったのですがどうも自信がないです… また、解答には h = Rh/(R-h) という等式が出てきたのですが意味が分かりません どなたかご教授ください_(_^_)_

  • デザインにおけるオブジェクトの大きさの比率

    WEBデザインを勉強しているものですが、 悩みが二つあります。一つは レイアウトをする時、要素が少な過ぎてスペースができてしまう時、どうすればいいかわからない事です。 他の要素がない場合、大きくしてもしょうがないような写真でも単純に横幅いっぱいに写真などを置けばいいのか、不自然じゃないくらいにある程度小さくして、無理矢理スペースを埋めるためになくてもいいような文言などを付け足す方がいいのか迷います。 例えば横幅950PXのページのタイトルバーの右半分がスカスカだから英字を入れるとか、なんか模様をつけるとか。写真が一枚しかなければ、テクスチャをひいて雰囲気で英字を足すとか。正直、スペースが開いてしまうからという理由で無理矢理文言や要素を増やすのは、単に見た目の事しか考えてないようで意味がなくて嫌なんです。 二つ目は、 あるものがこのくらいの大きさなら、これはこのくらいの大きさと決めるのが苦手です。サイトを作っていると、キャッチの画像の高さはこのくらい、 大タイトルの大きさはこのくらい、見出しのフォントサイズはこのくらいで、本文の行間はこのくらいとか、バナーの大きさはこのくらいとか大きさを決めることがいっぱいあると思います。 それらの自然な比率がわからないのです。 バランスよくというのが苦手です。 いろんなサイトを見ると、必要だからそこにないといけないから、それをうまく見やすくするために装飾は最低限にする、という感じなんですが、仕事だと内容がスカスカ過ぎるのに、無理矢理スペースを埋めて、見映えのために余計な装飾をしている気がすることが多いです。そのつどバランスをとるため余計なものを部分で足していくと、今度は全体のバランスがとれなくて見た目がおかしい、ということがよくあります。 プロの方たちは、 見た目がよく自然なバランスで要素の大きさを決め、足りない部分をどう補っていますか?全体的に自然に見えるバランス感覚を理論的に鍛えるにはどうすればいいですか?