• ベストアンサー

外付けHDDのUSBハブが中へ入り込んだ??

keke_kekeの回答

回答No.1

えと、分解は保障が聞かなくなるということですのでご注意ください。 http://zx93.fc2web.com/CD_CASE/SOTO35_1.html 上記URLを参考に解体を実行してみてください

参考URL:
http://zx93.fc2web.com/CD_CASE/SOTO35_1.html
violetrose
質問者

お礼

早々とご回答ありがとうございます。 自分の検索では同じ型の分解法が出てこなかったので、たすかります! URLを見てみたところ、男性らしき方でも15分もかかったようなので、私(女)には厳しいかもしれませんね・・・ たぶん無いと思われますが、他に方法がなさそうならこれを実行してみます。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 外付けHDDを付けると、高速USBになってないと出ます

     IOデータの外付けHDD(HDA-iU160)を使っています。USBによりつないでいるのですが、つないだ時に以下のようなメッセージが出ます。  USB大容量記憶装置デバイスは、高速USBデバイスで、高速でないポートに接続されるときには速度が落ちた状態で機能します。  推奨:USB大容量記憶装置デバイスは速度が落ちた状態で機能します。最高のパフォーマンスを得るには、このコンピューターに高速USBホストコントローラーを追加する必要があります。 と、出てしまいます。  IOデータのサイトでダウンロードできるものは無いか調べましたが、ありませんでした。どうしたら良いでしょうか?

  • HDDの分解

    HDDのUSB接続部の部品が抜けてしまい HDD内部に入り込んでしまいました 修理に出したいのですが メーカーのホームページで調べてみると 修理の際にはHDDのデータが消去されてしまうとありました とても大事なデータで消すわけにはいかないので自分で 直そうと思うのですが分解の仕方がわからず困っています 分解の方法、分解時の注意点などご指南いただきたいと思います メーカーはI-O DATA 型番はHDA:iU120/PCIです ↓のページに詳細が載っています http://www.iodata.jp/prod/storage/hdd/2003/hda-iu120set/print.htm よろしくお願いします

  • 外付けUSB HDD

    Red Hat Linux7.2で外付けUSBのHDDをmountさせるにはどうすればいいのでしょうか? HDDですがIOデータのHDA-i80G/US2です。 既にNTFSでフォーマットされていますが、フォーマットし直さなければいけないのでしょうか? 当方あまり詳しくないのですが宜しくお願いします。

  • アクオスにHDDを接続

    先日、SHARPのアクオスを購入しました。 iLinkを使えば、HDDも接続できるそうなのですが、 IO-DATAの『HDA-iU160』をIEEE1394ケーブルでiLink(4ピン)に つないだのですが、画面には『操作できるilink機器がありません』と 表示されます。 そもそも、この『HDA-iU160』では接続できないのでしょうか?

  • USBケーブルの差し替えによる外付けHDDの共有

    外付けHDDのIO DATA HDA-iU120の購入を考えています。 そこでWindows ME(FAT32),USB1.1のPC→外付けHDD(NTFS)→Windows XP(NTFS),USB2.0のPCというようにファイルの移動もしくはコピーはできるのでしょうか? 外付けHDDをFAT32でフォーマットすれば出来そうな気がしますが、基本的にはXPのPCで動画を扱うために購入しようと思っています。 詳しい方よろしくお願いします。

  • IE7をダウンロードしたら外付けHDDのファイルを認識しなくなりました。

    IE7をダウンロードしたら 外付けHDD (IO DATA HDA-iU 120GB)のファイルを 認識しなくなりました。大切な書類が沢山入っているのです。 なんとか方法は無いでしょうか? IO DATA のHDA-iU 120GB です。IE7は 駄目ですね。 きがつくと どんなアクションも ものすごく 遅くなっていました。 他にも認識しないものがあるのですが・・・大切な書類や写真が沢山あり長年これに 蓄積してきました。 驚いていますが 後で聞くと IE7は ものすごく 評判が悪いのですね。 画面に急に IE7のダウンロードの勧めが出てきたので 読んでから後 DLしたのですが。・・・なにか 方法はないでしょうか? 私は65歳の殆ど知識の無い者です。よろしくお願いします。

  • 外付けHDDの回転が止まらない

    現在、アイ・オー・データのHDA-iU120を使用しています。 データ保存用としては、普通に動いているのですが、2つ疑問があります。 一つ目は、このHDDを起動するときです。 私のHDDは、コンセントから電源を供給して、USB2.0の線で繋いでいます。 で、コンセントに接続すると、HDDの中でカチカチといっています。 そして、USBケーブルをパソコンに繋ぐと、キュイーンといって起動します。 このカチカチといっている異音は何なのでしょうか? USBケーブルをパソコンに繋げなければ、ずっとカチカチといっています。 なぜでしょうか? 二つ目は、電源が切れないということです。 私が使っているHDDには、スライド式の電源ボタンがあるのですが、それをOFFにスライドしても、 ずっとHDDの中が回転しています。(振動している) でも、コンセントを抜くと、電源が供給されなくなって、止まります この時、疑問に思ったのですが、HDDの電源は取り外し作業をしていたら、コンセントからいきなり抜いてもいいのでしょうか? 私は、電源の回路が変になっているのかと思っているのですが、どうなんでしょうか・・・ 私のHDDはもらい物で、その私にくれた方は、かなり電気製品の修理などの技術がすごい方です。 なので、解決しなかったら、この方にHDDを見てもらおうと思っています。 ごちゃごちゃですいません。 ご回答よろしくお願いします。 あと、私の外付けHDDの説明書です。↓↓↓↓↓↓↓ http://www.iodata.jp/lib/manual/pdf/54998_1_844_hda-iu_series_02.pdf

  • IOデータの外付けHDDは、NECLavieC LC900/4Dで使える?

    今度IOデータの外付けHDD(HDA-iU120)を買おうかと思っています。 そこで質問なんですが、NECLavieC LC900/4Dで使えるんでしょうか? よく外付したけど認識しないとかいろいろ問題を聞きます。 この場合ちゃんと動くのかな・・・ よろしくお願いします。

  • 外付けHDDが急に認識されなくなってしまいました。

    アイオーデータのHDA-iU120なのですが別のパソコンにデータを移そうと外付けHDDを別のパソコンに接続し変えたところ前まで認識されていたのに認識されず再起動などをしてもだめだったのでしょうがなく元の接続してあったPCに接続し直したら USBデバイスが認識されません。 このコンピュータに接続されているUSBデバイスの1つが正しく機能していないことがWindowsによって認識されていません。 と警告が出てきました。 どちらのPCも認識されないようになってしまい困っているのですが直す方法はあるのでしょうか?OSはどちらもWinXP SP2です。

  • HDDからデータの吸出し方法

    PCが故障してしまいました。 しかたなく友人宅のPCを拝借して吸出しをしようと思ったのですが、 その際IOデータのHDA-iU120を分解して、 U-ATA>USB2.0変換の部分を取り出して前のPCのHDにつなぎました。 しかし、HDDは認識されてはいるのですがNTFSのファイルシステムとは認識されておらず、 「フォーマットされていません」との警告が出ます。 物理的に損傷はしていませんが、ファイルを吸い出す方法はありませんでしょうか?