• ベストアンサー

60年・70年代 黒人ロックグループ

ts66の回答

  • ts66
  • ベストアンサー率30% (30/99)
回答No.3

う~ん、これはいかがでしょうか?? TIGHTEN UP /ARCHIE BELL AND THE DRELLS

jimipen
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。ごめんなさいアーチーベルもCD持ってます。アーチーベルいいですよね~! もっとロックよりでしたね。

関連するQ&A

  • バンドで演奏する曲を決めたいんですが・・・

    ギター2 ベース1 ドラム1 ボーカル1 の5人で活動しています ボーカルは女性です ギターとベースは少し難しくても大丈夫ですがドラムが超初心者で8ビートがやっとです それでできる有名な曲を教えてください おねがいします^^

  • 作曲に向けて…。

    一人でドラム・ベース・ギター・ボーカルまでやってある程度形には成りました 本気でそれぞれのパートをこなすのは尋常じゃない事を学ぶ一方で、作曲の大変さを噛み締めてます。 ドラムはレーサーXを目差しましたからMr,BIGとかはコピーしてました。 (ほとんど可能) ボーカルは氷室京介なら、100%再現可能。Gacktで80%ぐらいです。(高声の伸びとビブラート的に) ギターはをコピー出来たのがMr,BIGで TO BE WIHT YOU PROMISE HAR THE MOON JUST TAKE MY HEART ANYTHING FOR YOU GREEN-TINTED SIXTIES MIND ベースは…ある程度…。 全て独学で行ってますが… 楽器のパートは全て歌いながらやる事が出来るので、全てがボーカルを持ち上げ為にドレミとリズムが構成されてる事に気付きました 悪い意味でボーカルに干渉しない様にドラムとベースで基盤をつくり だだの弾き語りから新しくギターメロディーを構成。ギターメロディーのテンションに合わせて可能な限りボーカルは声を上げて1番良い声をキープする。 イメージは大体出来上がってます。一ヶ月程度掛かりました。一人でレコーディングする予定なので…。 今は、Aメロ、Bメロ、サビに移る時の細かい仕事をギター・ベースをしたい所です。 ドラムはある程度いくらでも叩けるので調整可能です 作曲してるドラムのレベルに可能な限りギター・ベースをレベルアップを計ってますが…。 やっぱり、本物目指すなら肝心な場所では8・16ビートじゃなく3連符構成での12・24ビートとして成り立つテクニックの必要が出で来ました。 24ビートはほぼ32ビートに匹敵するリズムですから、そのリズムでのドレミの引き出しが楽しく学びたい所 ドラムじゃレーサーXコピーで随分としごかれたので引き出しは十分あります。 まだギターやベースにおいてその引き出しが足りてない所です。 ひたすら、フィンガリング時とピッキング時に変にミュートがかからない様には練習してます。 特に集中力を切らさない様に楽しくですね。 スケールは解らないから、聴いてて違和感が無いレベルで好き勝手にメロディーを弾いてます。 指が届かなきゃ違和感無くグリスハンドしてフィンガリングでドレミとリズムとしっかり出す様にやってば良いと思ってます。 音が途切れると曲に成らないからと…。 それからスケール学べは、吸収は早いですよね?

  • リズム隊の存在意義

    ベースとドラムをよくリズム隊と言っていますが、正直自分は理解できていません。  どちらもアンサンブル的になければ物足りないものと思いますが、ギターやボーカルもリズムを刻んでいるのではないでしょうか。 ベースやドラムがなぜリズムを先導しているのか、説明お願いします。 またこういった疑問が生まれるのはその二つの楽器の音をちゃんと感じていないのだと思いますが、どうすれば聞ける(上手い下手がわかるくらい)ようになるのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • レコーディングに関して・・

    通常、ドラム、ベース、ギター、ボーカルと順番に音入れしミキシングしていくのが基本だと思うのですが、最初のドラムってリズムはどうやってオサエているのでしょうか??後からレコーディングするベースやギターよりかなり難しそうですよね。レコーディング時のリズムのキープの仕方を教えて下さい。

  • 日本、70か80年代 、女性ギターボーカルについて

    日本の70か80年代 で女性ギターボーカルについてお聞きしたいのですが、 女の人がギターボーカルで両サイドにギターとベースの男の人がいて ドラムの人は覚えていないのですが、そんなバンドご存じありませんか?

  • リズムセクションの練習方法について教えてください

    いつもお世話になっております。 現在ビッグバンドでベースを弾いているものです。4ビートやラテン系を中心に演奏しています。最近新しいドラマーが入団したのですがそのことで相談です。 そのドラマーはジャズ系(4ビート、ラテン系、跳ねた16など)のリズムに慣れていないようでリズムキープやメリハリ付けという点が弱い点のようです。僕やホーンセクションも結局その遅くなるのにつられてしまい、コンマスからは「ベーシストである君までつられてどうすんの」とよく注意を受けます。 コンマスの言うとおりベーシストは女房役としてドラムを引っ張っていく責任が一番あると思っていますので「ドラムが慣れていないから仕方ない」とか「できるまで練習してもらわないと…」とかで済ませたくないのです。 とはいっても僕には「この小節のここで遅れていますよ」や「ここから盛り上がりに欠けますよ」など"そこが良くない"ということしか言えず、具体的に「じゃあどうしましょう」「こんな練習してみましょう」までは言えなくて(分からなくて)困っています。 以下に私とそのドラマーの今の症状を書きますのでどんな練習が効果的か、また皆さんはリズムパート練習の時何に重点を置いているかなど教えていただければありがたいです。 よろしくお願いします。 <ベース> ・ドラムと2人の練習ならメトロノーム有りでリズムキープできるが無しだとつられて不安定になる ・ホーンが入っての合奏になるとドラムのリズムやホーンのメロディにつられてしまう <ドラム> ・出したカウントと叩き始めるテンポが違う ・リズムパターンの変わり目で極端に遅くなる ・メロディーがないとどこを叩いているか分からなくなる(メロディーを聞いてテンポを感じている)

  • バンドやるならどれを選びますか?

    こんにちは どれをやりますか(やってみたいですか)? ヴォーカル ギター ベース ドラム キーボード その他 私はドラムです。すごく格好いい。ドラムの音が好きだし、どんな曲をきいててもドラムでリズムをとってしまう。ライヴにいってもドラマーばかりみています。

  • ドラムにとって簡単な曲

    観覧ありがとうございます 私は以前にバンドを組んでいまして、学校が変わったことでその新しい学校で、 新しいメンバーでバンドを組むことになりました。 メンバーはヴォーカル、ギター、ベース、ドラムがそれぞれ1人ずつです。 ギターとベースは妬く年ほどそれぞれの楽器をしており、 ヴォーカルとドラムは全くバンドを組んだことのない初心者です。 ヴォーカルの方は音程、声質、声量、リズム、どれも大丈夫です。 ギターもベースもある程度なら難しくても弾けます。 そこで問題なのですが、メンバーのドラムが本当に初心者で・・・。 スティックすら触ったことがありません。 楽器も初めてやるみたいで、、、。 そこで皆様方に質問なのですが、ドラムが初心者でもできそうな曲ってありますか? ちなみにドラムは女性です。 ギター・ベース・ヴォーカルは洋楽や邦楽など、色々なジャンルをやってきているのでジャンルは問いません。 でもメンバー皆が洋楽が好きなので、できるなら洋楽でお願いします(洋楽じゃなくても大丈夫です) よろしくお願いしますm(__)m

  • リズムトレーニング

    バンドでのリズムが合っていなくて 悩んでいます。 具体的なリズムトレーニングを教えてください。 バンドは ギター3人とベース1人で ボーカルもいます。 ドラムが居ないので メンバーが打ち込んだもので いつも練習をしています。

  • ドラムがもたつく時は

    いつもお世話になっております。 バンドでベースを弾いています。リードギター、ベース、ドラム、リズムギター及びボーカルの編成です。ジャンルはオールドパンクとブルースロックです。ボーカル以外は経験者で、楽器隊は自分の演奏を聞きながら他のパートに集中することもできます。ところが、ドラムスだけは普段はいいのですが熱が入ると自分の世界にこもって出てきません。興奮してるときのドラムはサインにも気づいてくれないんで(スネアしか見てません)、今はベースヘッドを目の前につきだしたり露骨に目の前に立ったりしますが、そうするとドラムは急に冷めて演奏がおとなしくなってしまいます。 ここで問題です。ドラムスが自分の世界に入ってしまっている場合、ベースはどうやればうまく熱を殺さずにまとめられるでしょうか?ドラムは熱いときはいい演奏をするのですが、唐突に変拍子や長いフィルを入れ始めるのでギターとベースは即興でついていくには予測ができなさ過ぎるといった感じです。 厚かましいですが、ギターまたはボーカルが走ってしまうときの効果的な対処法も教えていただけると幸いです。 よろしくおねがいします。