畳込み積分とは?分解や積分範囲について解説

このQ&Aのポイント
  • 畳込み積分は、異なる関数同士を積分する演算です。
  • 畳込み積分では、関数式を分解し、それぞれの領域ごとに計算します。
  • 積分範囲は、領域によって異なりますが、一般的には-∞から∞まで統一して計算します。
回答を見る
  • ベストアンサー

畳込み積分について

畳込み積分で分からないところがあります。 例えば、次のような関数があるとします。 f(x)=Bx^2 (x<x1) Cx (x1≦x≦x2) Dx^2+Ex (x2<x≦x3) Nx^2 (x>x3) 要は、xの領域毎に関数式が異なるような場合です。 この式に、次のような式を畳込みするとします。 g(x)=K*e^(-x^2/3) 畳込みの式が次のように表されます。 h(x)=∫f(x)g(t-x)dt(積分範囲は -∞~∞ です) このとき、式を分解すると h(x)=∫(Bx^2)*g(t-x)dt (x<x1,積分範囲 -∞~x1) ∫(Cx)*g(t-x)dt (x1≦x≦x2,積分範囲 x1~x2) ∫(Dx^2+Ex)*g(t-x)dt (x2<x≦x3,積分範囲 x2~x3) ∫(Nx^2)*g(t-x)dt (x>x3,積分範囲 x3~∞) でいいんでしょうか?一番聞きたいのは積分範囲は 領域毎に上記のようにするんでしょうか? それとも積分範囲は、xの領域に関わらずに全て -∞~∞に統一して計算するんでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • info22
  • ベストアンサー率55% (2225/4034)
回答No.1

> h(x)=∫f(x)g(t-x)dt(積分範囲は -∞~∞ です) 定義式が間違っていませんか? 参考URLをご覧下さい。 正しい定義は次式です。 h(x)=∫[-∞~∞] f(t)g(x-t)dt h(x)= ∫[-∞~x1](Bt)*g(x-t)dt +∫[x1~x2](Ct)*g(x-t)dt +∫[x2~x3](Dt^2+Et)*g(x-t)dt +∫[x3~∞](Nt^2)*g(x-t)dt となります。

参考URL:
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%95%B3%E3%81%BF%E8%BE%BC%E3%81%BF
rokopon
質問者

補足

ご回答ありがとうございます。 すいません。定義式間違ってましたね。ご指摘されて気づきました。 それぞれの領域で積分して全て足せばいいんですね。 そこで、また新たに分からないことが出てきまして、上記の計算をMaximaで計算したいのですが。 畳込みは逆フーリエ変換で求まるのは知っていて、 h(x)=InverseFourier[Fourier[f(t)]*Fourier[g(t)]]だと思いますが、 この記述がMaximaでどうしたら良いかわかりません。 load(fft); で読み込むのは知っています。 新たに質問を立てたほうが良いですかね~?

その他の回答 (2)

  • info22
  • ベストアンサー率55% (2225/4034)
回答No.3

#1です。 MaximaでFFTは使ったことが無いので新たに質問して頂いた方がいいでしょう。 A#1の積分を積分変数tでそのまま実行した結果を以下に書きます。 (BK/2){x*√(3π)-3*exp(-(1/3)*(x-x1)^2)-x*√(3π)*erf((1/3)*(x-x1)*√3)} +CK[(3/2)*{exp(-(1/3)*(x-x1)^2)-exp(-(1/3)*(x-x2)^2)} +(1/2)*x*√(3π)*{erf((1/3)*(x-x1)*√3)-erf((1/3)*(x-x2)*√3)}] +K[(3D/2){(x+x2)*exp(-(1/3)*(x-x2)^2)-(x+x3)*exp(-(1/3)*(x-x3)^2)} +(3E/2){exp(-(1/3)*(x-x2)^2)-exp(-(1/3)*(x-x3)^2)} +(√(3π)/4)(2Dx^2+2Ex+3D)*{erf((1/3)*(x-x2)*√3)-erf((1/3)*(x-x3)*√3)}] +NK[(3/2)*(x+x3)*exp(-(1/3)*(x-x3)^2) +(√(3π)/4)*(2x^2+3)*erf((1/3)*(x-x3)*√3)+(2x^2+3)*√(3π)/4] ここで、erf(x)は誤差関数です。 http://en.wikipedia.org/wiki/Error_function

参考URL:
http://mathworld.wolfram.com/Erf.html
rokopon
質問者

お礼

このたびはとても参考になりました。 ありがとうございました。

回答No.2

貴方の考えどおりでいいです。

関連するQ&A

  • 置換積分法

    ∫x(3x-2)^3 dx を(t=3x-2)の置換により、この不定積分を求めます。 x=(1/3)t + (2/3)であるから dx/dt=1/3 それで、 ∫x(3x-2)^3 dx=∫(1/3)(t+2)t^3×(1/3)dt この式変形が分かりません・・・。 「∫f(x)dx=∫f(g(t))g'(t)dt [x=g(t)] の公式を使ってるのかなぁ・・・とも思いつつうえのようには出来ません。 ちなみにdx/dtっていうのはdxをdtで微分しますって意味でしたよね・・・? このdってのは「微分します」ってことでしょうか・・・? いつもあまり意味なく形式的に書いてしまっていたので・・・ おねがいします。

  • 広義積分の問題を教えてください。

    fとgを区間I=(0,∞)で定義された連続非負関数で、この区間で広義積分可能であるとします。 さらに、 f(x)→0 (x→0) xg(x)→0 (x→∞) を満たしているとき、 lim[n→∞] n∫f(x)g(nx)dx = 0 (積分区間はI) が成り立つことを示したいです。 以下のように積分区間を0から1,1から∞にわけて、 それぞれ評価しようとしましたがうまくいきません。 具体的には、 J=n∫f(x)g(nx)dx とおいて、 J= n∫f(x)g(nx)dx + n∫f(x)g(nx)dx (最初の項を(1) 2つめの項を(2)として) (1)の積分区間は0~1 (2)の積分区間は1~∞ (1)において、g(nx)が非負なので、平均値の定理から、 (1)=nf(Cn)∫g(nx)dx となるような、nに依存する値 Cn∈[0,1]が存在。 nx=tと置換すれば、 (1)=f(Cn)∫g(t)dt    (積分区間は0からnに変化) というキレイな形になり、 ∫g(t)dt  は、gが広義積分可能なことから、有限値に収束。 このままf(Cn)が0に収束してくれれば良いんですが、 Cnは [0,1]上 特に性質なくいろんなところをとりえます。 だから、Cnが単調減少して、仮定の条件をつかって クリア!みたいなことにはならないのです。 根本的に方針が違うのだと思うのですが、 どなたかヒントでもいいので教えてください。

  • 「高校数学」置換積分法の公式について

    x=g(t)のときの置換積分法の公式∫f(x)dx=∫f(g(t))g'(t)dt についてなんですが、 dx/dt=g'(t)だから dx=g'(t)dtよりこれを左辺のdxに代入して 機械的に右辺の式になると考えるのは間違いでしょうか? 教科書では y=(左辺)として dy/dt=(dy/dx)(dx/dt)=f(g(t))g'(t)だから両辺tで積分して 右辺を作ってましたが・・・

  • 定積分

    ∫[1→2](sinπx)^2dx この問題なんですが、置換積分を用いて t=πxとおいて dx=dt/π tの範囲は[π→2π] ∴∫[π→2π](1/π)(sint)^2dt =(1/π)∫[π→2π](sint)^2dt =(1/π)[(1/3cost)(sint)^3][π→2π] =0 ってなったんですが答えは1/2でした。 どうすればいいでしょうか?

  • -πからπの積分を-1から1の積分に

    integ_{-pi}{pi} { f(x) }dx --- (1) これを C * integ {-1}{ 1 } { f(t) } dt --- (2) にしたいのですが、Cは単純にpiとなると考えてよかったでしょうか? 置換積分など使って式(1)から式(2)に変換できたでしょうか? -1から1の範囲のガウス積分を-piからpiのガウス積分に置き換えようとしています。

  • 積分の質問です

    ∫{(ax+b)/(cx^2+ex+f)}dx (積分区間は0~xの範囲で積分) を解いていただけないでしょうか?苦手な分野なので全然分かりません。 よろしくお願いします。

  • 積分がわかりません

    いくつかわからないので教えていただきたいです。∫は省略します。 まずlog(1+√x)dxですが、t=√xと置換してdx=2tdtとなり 2tlog(1+t)dtとなります。しかしここからのやり方がわかりません。 次にcos^3xsin^2xdxですが、部分積分を使ってやってみたのですがどうもうまくいきません・・・しかし部分積分を使うのは間違いなさそうなんです。 次に(1/(x^3-x))dxですが、この式は1/x(1-x)(1+x)に変形できます。 分母が2つの掛け算ならば部分分数にできるのですが3つの掛け算なのでどうしたらいいのかわかりません。 次に(x/(x^3+1))dxですが、この式をx/(x+1)(x^2-x+1)と変形したあとのやり方がわかりません。 最後に、これが一番聞きたいことなんですが (1/cosx)dxの積分です。 分子分母にcosxを掛けてcosx/cos^2xとします。 sinx=tとおくと、dx=dt/cosxとなり、最初の式はdt/(1-t^2)になります。 部分分数にして1/2∫(1/(1+t)+1/(1-t))dtになります。 よって1/2(log|1+t|-log|1-t|)=1/2log|(1+sinx)/(1-sinx)|になりますよね?? でも、解答にはlog|(1+sinx)/cosx|って書いてあるんです。 どこが間違ってるのかわかりません。 以上長いですが教えていただけたら幸いです。

  • 広義積分

    こんばんは。工学部の大学一回生です。 広義積分について質問します。 ∫6x^2/(1+x^3)^3dx 範囲は0から∞です。 x^3=t とおいて dx=dt/3x^2 という感じで解いたら、 ∫2t/(1+t)^3dt 範囲は0から∞です。 となりました。 ここからどのように解けばわかりません。 ココからの解き方あるいは、間違ってたら教えてください。

  • 定積分の問題です

    解答したものの自信がないので すみませんが、わかる方、これでいいか教えてください。 (1)∫{1→2}(2x-3)^3dx 2x-1=tとおく。 dt/dx=2→dx=dt/2 x │1→3 ─┼─── t │1→3 (原式)∫{1→3}t^3*(dt/2)=1/2[t^4/4]{1→3} =1/2(81/4-1/4)=10 (2)∫1/(x(x+1)=log(x)-log(x+1)+C (Cは積分定数)

  • 置換積分について質問です

    次の問題が与えられています。 【問題1】 x√(a+bx^2) (a,bは定数) また、次のように解説されています。 【解説】 √(a+bx^2)=t とおくと、a+bx^2=t^2 よって、dx/dt = t/bx 以上なのですが、自分には、どうしてdx/dt = t/bxになるのかが分かりません。 この部分について、どうしてこのように変化するのか、どなたかご解説願います。 また、合わせて次の問題についてもご回答願いたく存じ上げます。 【問題2】 ∫{1/√(5-x^2)}dxを計算せよ 解説と解答がテキストにはないので、次のように計算を進めてみました。 t=√(5-x^2)とおくと、 (与式)=∫(1/t)*(dx/dt)*dt となります。 ですので、dx/dtを求めようと考えました。 しかし、tはルートが付いています。 とりあえず、二乗してルートを消そうと考えましたが、そうすると今度は、 t^2=|5-x^2| となります。 x^2>5の場合には、t^2=x^2-5となり、x^2<5の場合には、t^2=5-x^2となるものと、場合分けして考えてみようと発想しましたが、しかしここから、dx/dtを求めるにはどうすればよいのか分かりません。 どうやってこの問題を解いていけばよいのでしょうか? どなたか、ご回答をお願い申し上げます。