• 締切済み

スズメの遊び?

最近の暑い日ですが、公園のベンチで時間を潰していた時の話です。 スズメの群れの内、数羽が地盤の柔らかい所で穴を掘って まるで 温泉にでも浸かるように気持ちよさそうにしていました。 羽をバタバタさせて土を掘り出し、調度自分の体がすっぽりと入る ぐらいの穴ですが、時々場所を奪い合ったり、新たに掘ったりと。 そこらじゅうに穴があり、5羽ぐらいが同時に浸かっている姿が あまりに可愛らしく、しばし眺めておりました。 一体何をしてたのでしょうね。

みんなの回答

  • petunia
  • ベストアンサー率38% (455/1197)
回答No.2

私も、似た光景を見たことがあります。 道路の歩道と車道の間の、ちょっとした場所に、 水溜りができていたのですが、 そこで仲良くスズメがお風呂に入るみたいにして 遊んでいました。 あんまり可愛くて、車に気をつけてねと声かけたかったくらいです。 お風呂が好きなのかな~ 公園のスズメさんは、砂風呂かしら。

fits_001
質問者

お礼

体をうずめながらも周囲を警戒し、ほんの数十秒浸かったと思ったら 一度飛び立ち、また同じことを。 見ていてとても癒されました。 その場を去る時は驚かせないように、そぉ~と気を使いながら(笑)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • catsamurai
  • ベストアンサー率36% (697/1901)
回答No.1

それはスズメの砂浴びです。 スズメが体につく寄生虫を払う行為だと言われています。 私の家の庭でもよくやっていますよ。 (因みに水浴びもします。) http://www.tougewo-koete.jp/tori/sunaabi01.html http://www.ab.cyberhome.ne.jp/~kmatsuoka/sub49.htm

fits_001
質問者

お礼

砂浴び、でしたかぁ~。 ずぅ~と、何をしているのだろう?と考えながら見ていました。 土の中の虫を探しているのかな? 中の温度が低いからか? などと。 まさしく写真に写った姿でした。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • スズメの営巣と糞害に困っています。

    スズメの営巣と糞害に困っています。 いつの間にか近所にスズメが数百羽の群れを作り、屋上の糞害、ベランダの糞害、テラスの物干し場の糞害、そして夜はカーポート の梁に数羽のスズメが営巣しての糞害で困っています。 家を建てて11年になりますが、この1~2年で異常な程のスズメが大量発生するようになりました。日中は電線に大群のスズメが止まり、交互に近くの田んぼへ降り立っては飛び立つ動きをしています。ベランダの手すりにスズメがいたのでよく見ていたら、籾殻をおやつとして持ち込み食べて殻をベランダに落としていました。近所の田んぼが怪しいと思い見に行ったら、大量の籾殻が山積みになっていました。どうやらこの籾殻を目当てに大量のスズメが集まって来たと思われます。 田んぼの所有者は分からない。洗濯物には糞害を受ける。酷い時には干してある布団にまで糞をされ、夜はカーポート の梁に営巣しているのでクルマのフロントガラスやボンネットも糞だらけです。対策としてフクロウの置物、クルクル回って光る長い吊るし物、CD、カラスの死骸のオモチャ、まったく効果はありませんでした。 いちおう田んぼに棒を立て、田んぼの所有者へメッセージは残そうと思いますが、たぶん田植えまでは姿を現さないかも知れません。スズメが寄って来ない、営巣を防ぐ良い方法があったら教えて下さい。宜しくお願い致します。

    • 締切済み
  • 小鳥の種類を教えてください

    小鳥の種類を教えて下さい。 スズメよりやや大きいサイズで、図鑑やシルエット的に一番似ているのはコガラだと思うのですが、首から上の模様はホオジロと似ていて、また尾のつけねがまっ白で、尾先の黒とあざやかなコントラストなしていたので迷ってます。羽は青みがかったグレーで、腹は白でネクタイ模様なし。頭と尾は白黒模様。あと足が黄色っぽかったかもしれません。 みた時期は先週で、場所は山梨のコナラ林です(標高約1000m)。葉が落ちたあと赤い実のなる灌木にたくさんとまってました。 鳴き声は絶えずチヨチヨチヨ、ピーチクパーチクと騒がしいタイプです。 あと、100羽くらいの群れで行動するので目立ちました。近寄ると一斉にだーっと飛び立ち、統制のとれた行動で先の電線に移動し、鈴なりになってこっちを見ているような動きです。10分ほど動かずにねばってると、勇敢な数羽が戻ってきたあと、群れが一斉に戻ってきて、赤い実の枝にまた群がる感じでした。 写真なくてすみません。よろしくお願いします。

  • この小鳥の名前を教えてください。

    お世話になります。 画像があまり(全然?)良くないと思いますが、お判りになる範囲でお願いいたします。 埼玉県南東部ですが、朝早い時間、家の前の木立に、すずめ位の大きさで、10羽前後の群れでや って来ます。いろは頬と胸は白、羽根はグレー。 ところが、全然落ち着きがなく(?)早く動きっぱなしで、10分位で去ってしまいます。 とても気になっていたのですが、なかなか写真に収められませんでした。 何度もトライし、今日やっと何とか姿が見える写真を収めましたが、この程度の画像です。 もしこれでお判りになりましたら、是非この小鳥の名前を教えてください。 どうぞすっきりさせて下さい、よろしくお願いいたします。

  • 砂場遊びのマナーについて

    近所の砂場のある公園に1才2ヶ月になる息子と遊びに行ったのですが、休日だった事もあってか大勢の子供たちが遊んでいました。息子はまだ小さく、小さなシャベルでお砂をチョンチョンとつつく程度にしか遊びませんが、周りの様子を見ながらいたので私も隣で一緒に眺めていました。 その子供達の中に、小4~5年生位の女の子が2人で砂場の真ん中に子供がすっぽり寝転んで入れるような大きな穴を掘っているのです。そして1人が水道からスーパーの袋に水を入れて運んで来てはその穴に流し込み始めました。でもすぐ砂に吸収されるので「一杯に水を入れて池を作るんだ!」と張り切っているこの子たちはいよいよ猛烈な勢いで水を運び始めました。 この砂場が水遊びしても良いのか分からなかったので行方を見守っていましたが、どうやらこのうちの1人の父親らしき人物が「持って来たぞーと」ばかり、横から更に水を運んでは流し入れ始めたのです。みるみるうちに水が溜まり始めました。 そのうち周りに居た別の女の子や男の子(推定4~5才)もその大きな池に興味を持ち、砂を投げ入れたりし始めました。もうかなり荒れた現場になりつつあったので、私は息子を連れてもう帰ろうかな、と思った矢先、高い位置から投げ込まれた泥で水がはねて、息子の顔に泥水が飛んで来ました。 まだ喋れない息子はビックリして「あーん」と言って泣いて目をこすって嫌がりました。それでもどのこの親も「もう水を入れるのはその辺にしておけ」なり「投げ入れてはいけない」なりの注意をしないのです。砂場の外側には保護者が座っているベンチが置かれていて、砂場にいる子供の数以上に大人が座っているのに、誰も何も言わないのには驚きましたし、少し怒りを覚えました。 その後すぐ息子を砂場から「もうお終いにしようね」と連れ出しましたがモヤモヤした気持ちが拭えません。息子を滑り台など他の遊具で遊ばせている間に小学生の女の子2人と一緒にその母親2人+父親1人が帰って行く姿が見えました。何とその親達は一番近くに座って親同士で話し込んでいた人達でした。 そして砂場には大きな穴があきっぱなしで放置されていました。(他の子が興味津々で眺めていたのでわざとそのままにした可能性もありますが)。私は砂場で掘った穴は埋めて行くものかと思っていました。特にあんな大きな穴…。 こんな場合、自分の子がまだ小さいのに泥が掛かったのですから、親として「飛ばないように気を付けてね?」とか何とか言うべきだったのでしょうか。 こんなご時世で注意した親から逆ギレされたりしたくないので、事なかれ主義でおめおめと心の中で上げた拳を下ろした自分が情けないです。皆さんならどうされましたか? また、本当はこのような遊び方もして良いものなのでしょうか、 誰も注意しないので、自分の感覚がおかしいのかとも思ってしまいました。 ご意見よろしくお願いします。

  • オオクワガタが木にガリガリと穴を空けています。何をしようとしてるのでしょうか?

    去年2008年4月に羽化したオオクワガタのペアを飼っています。 去年はあまり姿を見せてくれなかったのですが、 今年気温が20度に達したとたん、元気よく出て動き回るように なりました。 オスもメスも一緒に動き回ったりエサを食べたりしています。 時々小バエが発生するので、土とエサをやるための留まり木を 電子レンジでチンしています。 動きまわっているものの、私が近づくとすぐに土にもぐってしまいます。 (エサをあげているのは私なのにー。笑) 虫カゴから離れると、ときどき、バリバリ ガリガリ と音がすることがあります。 「なんだろう?」とは思っていたものの、気にかけていませんでしたが、 今日何の音かわかりました。 留まり木の側面に穴があいていました。 オスかメス、どちらが穴をあけたのかわかりませんが、穴をあける音だったようです。 小指が入るかどうかというくらいの穴が木の側面にあいています。 この時期に木に穴をあけているのはなぜなのか不思議で、質問させていただきました。 この木に穴をあける行動は、どのようなことが考えられますでしょうか? 暑くてイライラしているのか、住む環境が不満なのか、 エサが足りないだろ!と私を呼んでいるのか、それとも別の意味があるのか・・・ 推測できるかたおられませんでしょうか?

  • 細い竹筒に蜂が巣をつくりますか?

    2週間ほど前から蜂(頭は黒っぽくてお尻は黒と黄色のしま、足は長くはありません)が、植木鉢に刺している添え木(竹製)の中に入って行き、気がつくと穴が砂(土?)のようなものでふさがれていました。ベランダの柵の穴(直径8ミリくらい)にもよく入っていく姿を見ていたのですが、気がつくとそれもふさがっていました。 蜂は同時には多くても2匹しか見た事がありません。巣を作っているのでしょうか?とりあえず、セロテープで穴を塞いでみましたが、このままでいいのでしょうか?中から幼虫などがでてきたら気持ち悪いんですが、どうしたらいいのでしょう?詳しい方、ご経験がある方、どうぞ教えてください。

  • 雀魂で雀聖ってすごいですか?

    今月からスタートして雀傑になったのだけれど、雀聖までいけそうです。 すごいですか?

  • スズメが来なくなりました

    北海道に住んでいる者です。 去年の冬からずっとベランダに餌(粟)を撒いて、毎日十数羽のスズメに来てもらってたのですが、9月16日を境に、何故かピタッと1羽も来なくなってしまいました。 スズメ自体はまだちゃんと近所にいるんです。 私は脅かした覚えはないですし、猫やカラスがベランダの近くをうろついているという事もないように思います。 どうして来なくなってしまったのか、どうしてもわかりません。 この時期は粟を食べない時期 とかなのでしょうか? 「これが原因では」というのがお判りになる方がいらっしゃいましたら、推測でもかまいませんので、アドバイスをお願いします。

  • スズメの飼い方

    さっき、道ばたにスズメが落ちていました。生きているのですが、足がたたないようです。かわいそうなので思わず家に連れてきてしまいました。鳥を飼ったことがないのでどうして良いかわかりません。助けて下さい。

  • 雀鬼流

    第一打にドラや字牌を切ってはならない、というのがあると思うのですが、なぜですか?ドラはわかるにしても、どうしても字牌に手をかけてしまうときがあります。私は熱心な桜井信者ではありませんが、気になったもので質問させてもらいました。 ちなみに、一打目がダメなら、二打目なら良いのですか? 雀鬼流にはすべてが深~い意味があると思いますが、わかりやすく簡潔に教えて頂けると助かります。

MFC-J6983CDWの時刻合わせ
このQ&Aのポイント
  • MFC-J6983CDWの時刻合わせ方法について教えてください。10分程度時間にずれているため、時刻合わせが必要です。
  • お使いの環境はWindows11で、有線LANで接続されています。ひかり回線を使用しています。
  • ブラザー製品MFC-J6983CDWの時刻合わせ方法を教えてください。10分程度時間にずれているため、時刻合わせが必要です。Windows11で使用しており、有線LANで接続されています。ひかり回線を使用しています。
回答を見る

専門家に質問してみよう