• ベストアンサー

3KJ→3YK  ステムシャフト交換

3KJ JOG ディスク化のために3YKのフロントを購入したまでは良かったのですが・・・ 今日交換作業中に発覚! なんと3YKの方が、ステムシャフト下端と溝の下端の間隔が数ミリ大きいようです。 なので、ナットを一杯まで締めてもステムシャフトが上下にカタカタと動いてしまいます。 (3KJに戻してみると、ちゃんと止まります) やはりここはネジの溝を延長するしか方法はないのでしょうか? 町の鉄工所とかでやってくれるものでしょうか??? 会社に行けばおそらく道具はあると思うのですが、自分では理屈は解っても実際どれをどう使えばいいのか解りません。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

ベアリングレースって判りますか? ステム下側のベアリングレースを2枚重ねにするんですよ。 部材によっては少し隙間が残るかもしれませんが、問題ないレベルまで締め付け出来ると思います。

seimei1884
質問者

お礼

おお、その手がありましたね!! あの金色のパーツですよね? 3YKと3KJでは部品のNOは違うようですが、3KJでも良いのでしょうか? 3KJの車体に付けるのだし・・・どちらでもいいのかな? ちなみに、ネジの切ってある部分の下は細くなっていて必要なネジが切れませんでしたので、 「こりゃシャフトをぶった切って繋ぎ直すしかないか?」などと考えていました。 ところで、ベアリングレースって車体から取れるものですか?

その他の回答 (2)

回答No.3

それで良いと思います。 ホイールに組み込まれているベアリング・シールを除けば、メーターギヤとカラーだけですね。

seimei1884
質問者

お礼

ありがとうございました。 おかげでホイールまで組むことができました。 大変参考になりました。 ハンドルやメーター等3KJの物を使いますので、マスターシリンダーとの兼ね合いを考えなくてはなりませんが、何とか頑張ってみます。

回答No.2

うちの場合は、3VRのステムを使いましたが、その時は新品のベアリングレースを使っています。 知り合いのバイク屋のストック部品だったので、部品番号の記録も残して居らず定かではありませんが、ステム径が同じなら3KJ用を使っていたと思います。(ステム径の現物合わせだったため。) ベアリングレースは、細い(薄い)ドライバを、レースの下側に周囲まんべんなく、少しずつ打ち込んで浮かせるようにすれば抜けてきます。

seimei1884
質問者

お礼

今日3KJのベアリングレースを取って、3YKのステムシャフトに2重にして取り付けました。 ネジの部分も余裕になり、ちゃんと取り付けられました。 念のためナットをパイレンで「キュッ」と締めておきました。 大変有益な情報をありがとうございました。 他の方も参考になると思います。 (もしや、知らないのは私くらいのもの?) ところで、質問が変わってしまいますが・・・。 ホイール部分の組み立てについてなのですが。 バイク正面に向かって左から ボルト(シャフト)・フォーク・メーターギア(?)・ホイール・カラー(?銀色の太い円筒形)・フォーク・ナット 以上でよろしいのでしょうか? 他に挟む物などないでしょうか? タイヤ等が外した状態で送られてきており、自分でバラした物ではないので、欠品がないか等少し不安になりました。 よろしければ、もう少しお付き合いいただけますでしょうか? お願いします。

関連するQ&A

  • 3KJジョグのフロントディスク化について

    お世話になります。現在ジョグの3KJに乗っていますが、インターネットでいろいろ検索していましたら、フロントをディスク化するブログなんかを見かけます。皆さんステムから交換されているようですが、ステムはそのままでフォークを交換して、ディスク化することは出来ませんか。幅が違うとか、穴径が違うとかでステムは合わないのでしょうか。もしステムがそのまま使えるようでしたら、フォーク以下を購入して、ディスク化にチャレンジしたいと考えております。お分かりになる方、是非よろしくお願いいたします。

  • 転がり軸受け用座金及びナット取付の為のシャフト加…

    転がり軸受け用座金及びナット取付の為のシャフト加工寸法について シャフトに転がり軸受けを固定する際、転がり軸受け用座金及びナットを使用しますが、このシャフトのネジ加工部周辺の寸法(転がり軸受け用座金が通る溝の深さ、幅など)が分かる資料があれば教えてください!! どうか宜しく御願い致します。 ちなみに、ネジ部はM70です。

  • ステムの選択について教えて下さい。

    フレーム(フレーム・フォーク共にクロモリ)を購入し組立てを検討していますが、適合するステムが7字形の操縦管に入れるクイルタイプか、一文字(水平)タイプのものかどちらが適しているのか判断できず、教えていただきたいのです。 フォークのコラムはネジが切ってあり、その外径は25mmです。ヘッドパーツの上にくる方の八角形のナット状の外側寸法は32mmです。フォークが入るフレームの筒は外径32mmです。寸法は全てスケールをあてて計測していますので、若干の誤差はあるかもしれません。古いフレームなので、クイルタイプだとは思いますが、確信が持てません。ねじが切ってあればクイルタイプと考えていいんでしょうか? また、根本的なことが理解できていませんが、クイルタイプとした場合、フォークはフレームの筒部分に差し込んでヘッドパーツで固定し、フォークのコラム(操縦管)の内壁にクイルステムの下端を差し込んで固定するということで良いでしょうか?

  • φ10のシャフトに加工

    φ10のシャフトに部品を固定したいのですが スナップリングとワリピンで悩んでます どっちの加工が結果的にシャフトの折れに対して強度的に強いか悩んでます スナップリングは内径9.3(シャフト部断面積67.9mm) ワリピンはφ2.5(シャフト部の最小になる部分の断面積53.8mm) 簡単な断面積から考えるとスナップリング用の溝の方が強よそうですが ワリピンの加工溝の角から折れ易そうで二の足を踏んでます 材質はSS400もしくはS45Cの焼きいれで検討中です φ10より大きいシャフトは使えないのですがいい固定方法あればご教授お願いします eリング、c型スナップリング、ワリピン、ネジ止め、ナット止め他にありますか?

  • イーストンの カーボンステム EC90を譲り受けたのですが、サドル側に

    イーストンの カーボンステム EC90を譲り受けたのですが、サドル側にねじが2本ついているタイプのものではなく、ねじつきの蓋を上部から6角レンチで圧入していくとコラムの中のテーパー状の金属が 締め付けていくタイプのものらしいのです。 お聞きしたいのは付属部品で外形に溝のついているリングがひとつとギザギザでナットのついたリングが1対、それと外形に溝のついている半径状のリングが一対、この3種類計5個の使用用途がわかりません。これらの付属していたパーツの使用法を教えていただけないでしょうか? 勝手なお願いで、お手間を取らせて申し訳ありませんが、なにぶん御指南いただけると幸いです。

  • DIOのフロントフォーク、ネジ径

    工具を買いたいので教えて下さい。 AF18dioのフロントフォークを交換したいのですが、 ハンドル部にあるダブルナットのネジサイズに合う工具を持っていません。 (ステムを固定してるネジです) 工具をそろえたいので、ネジ径がわかる方教えて下さい。 宜しくお願いします。

  • ボルトナットの変則的な使い方

    コンベアケースのフランジを固定するのにボルトナットを注文したのです が、仕様を間違えてしまい長すぎるボルトが入りました。そこで横着をか まして、ボルトはねじ部分だけを利用し、フランジの両サイドを二つのナ ットで締め上げました。しかし、数日するとほとんどの箇所が緩んではず れてしまいました。そこで疑問なのですが、通常のボルトナットで締め付 けるのと(つまりこれはツーピース構造)、ボルトのねじ部を二つのナッ トで締めるのと(つまりこれはスリーピース構造)では締め付け力や緩 みにくさがどう違ってくるのでしょうか。一本の軸を両側ナットで締め付 けるのは、通常やらないことなので、きっと緩みやすいという理屈がある のだと思うのですがうまく説明(理解)できません。どなたかわかりやす いご説明をお願いします。 知りたいのは、なぜ、全ねじの寸切りのボルトにナットを締めても、通常のボルトナットと違って緩みやすいのかということです。今、出入りの業者が似たような例の止め方をしています。つまりM20深さ20ミリの雌ねじを切った母材に厚さ20ミリの板材をM20の六角穴付ボルトで固定するのですが、用意されたボルトは首下の長さ約60ミリです。当然に長すぎてボルトの頭が板材まで届きません。どうやって固定するかというと、別の六角ナットを用意してボルトに通し、ダブルナットのように使ってナットで板材を締め付けます。まあ、六角穴つきボルトがスタッドボルトのように働きナットで押さえるのと同じ構図です。 こうしますと、先に私が質問したときのように、寸切りボルトをナットで締め付けた場合と同じことです。現場の作業員には緩みやすいと注意するのですが、別の指示系統で動いていますし、設計図にそう図示されています。作業員の言うには、「ボルトナットのナット側は、雄ねじのボルトに雌ねじのナットで締まっているでしょ。これと同じことですよ」。 しかし私は思います。通常のボルトナットは、ボルトの頭側は、ボルトの軸が頭を直接引っ張っています。しかし、全ねじのボルトを通してナットで締めた場合は、ボルトの軸の力はねじ(ボルトの雄ねじ、ナットの雌ねじ)を通してナットの面に伝わります。このねじを介してというところが緩みの原因ではないかと考えるのです。しかし、この理屈は、ボルトナットのナット側が緩まないこととバッティングします。そこで、また最初の疑問に戻ります。通常のボルトナットは緩まないけれど、全ねじの寸切りボルトを二つのナットで締めるとなぜ緩みやすいのか。今の業者にここのところを理論的に説明してやりたいのです。

  • 原付バイクのタイヤ交換

    いつもお世話になっています。 何度かしている原付バイクのタイヤ交換ですが、2009年頃のヤマハジョグのタイヤ交換を頼まれ、前輪は何事も無く交換出来たのですが、後輪を外す時に横着をしてモンキーで舐めてしまいネジが外す事が出来ませんでした。そこでネジの頭を測ったら22mmだったので、それがソケットレンチのセットには入って無く、急遽22mmを買いに行きピッタリ入ったので安心して廻してもビクともせず、レンチのバーは廻っている様に見えるのですが、肝心のソケットは廻っている気配もなく、どうもバーのストッパーが痛んだ気がします。 此はやはりクロスレンチで無いと駄目かと思い、道具類等で検索したら結構と高い物で、そして交換した後にナットを新品にしておきたいのですが、ナットを1つと言うのも見当たらなく、バイク屋さんで分けて貰うしか無いでしょうか。もしくはバイクの装飾や部品を売っている見せにあるものなのか、自分で交換されている人はどうされているのかお聞きしたいのです。  経験豊富な人が居られたらどうか宜しくお願いします。

  • ホーロー留めネジの緩み対策

     社内でΦ25程度のシャフトをスキマ0.2程度の穴を持つホルダに入れて、その固定としてホーロー留めネジを2箇所90度配置でとめています。  このシャフトに引っ張り、圧縮の繰り返し荷重がかかるのですが、ホーローの磨耗か緩みかシャフトが抜けてしまう問題が発生しました。  シャフトのほうには溝やくぼみ等の加工はできない為、抜けやすいと言えばそれまでですが、コストの問題もあり、極力構造変更を掛けたくありません。 また緩めてシャフトを取り外す機会もあるためネジロックなども使用できません。  社内で意見を聞いてみた所 長めのネジを使って、ホーロー固定後にナットを掛るなどの意見が出ましたが、構造的に考えてあまり意味の無い気がします。  個人的にパッと思いついたのが、現状のネジの先端の径をネジの谷径より細くして、締め付け時に弾性変形する量(区間)を長くしてやれば緩みには効いてくる気がします。  が、自信がないのでこちらにて質問させていただきました。皆様の意見を宜しくお願いいたします。

  • JOG ヤマンボのOH

    JOG 3KJをディスク化するため、中古の3YKのフロント周りを手に入れました。 メーター類は付属せず、ハンドル、ボロボロのマスターシリンダー+レバー、 ホース、キャリパー、メーターケーブル、メーターギア(?)、ステム、ベアリング2組、フォーク、ホイール+タイヤ、ステム下のプラスチックのバー状のもの、が全てです。 キャリパーはフォークに付いていましたが、マスターシリンダーは外してありました。 フルードも抜いてあるようです(?) 組み付ける前に、まずはブレーキキャリパーのオーバーホールをしようと思っています。 交換部品は、フルードとパットはともかく、 2NA-W0047-50 ・キャリパシールキット 以外に何を準備すればよいでしょうか? また、洗浄は灯油でよろしいですか? 洗浄後の脱脂はどのようにすればよいでしょうか?