• 締切済み

大砲に関する学問

ロケット工学というのはありますが、大砲工学というようなものはあるのでしょうか? もし、文献などあれば紹介してください。 質問するカテゴリがわからないので、こちらにさせてもらいました。

  • FOCA
  • お礼率75% (167/221)

みんなの回答

  • ota58
  • ベストアンサー率27% (219/796)
回答No.1

http://wpedia.mobile.goo.ne.jp/wiki/200761/%8CR%8E%96%8Aw/5/ 軍事工学(Military engineering)は軍事に関連する兵器などについての応用的な工学である。 兵器学は兵器の性能・使用・構造についての研究を行う学問である。兵器工学とも言う。 火薬学とは火薬の配合、爆破力、製造などについての研究を行う学問である。 弾道学とは弾道、すなわち弾丸などが発射された後に移動する道筋、についての研究を行う学問である。場合によっては射撃学とも言う。 造兵学は兵器の製造などの兵器行政についての研究を行う学問である。

FOCA
質問者

お礼

遅くなりすみません。 ヴェルヌの月世界旅行の時代ですら、火砲の研究は相当に高度なものだったようですが、 学問的にまとめたものは見当たらないようですね。

関連するQ&A

  • 大砲の鋳造と現代の大砲の製作について質問です。

    大砲の鋳造と現代の大砲の製作について質問です。 15世紀から19世紀にかけて使用された大砲には、教会の鐘などを造る技術を応用した大砲、『鋳造砲』が製作されたそうですが、ここで質問です。 現代の大砲、榴弾砲や戦車砲、艦載砲、迫撃砲も鋳造で製作しているのでしょうか?

  • 大安宅船の大砲

    信長が建造した大安宅船にはどのような大砲が搭載されていたのでしょうか。 鉄砲を大型化した大鉄砲や後装式のフランキ砲ではないようですが、写真や図で形のわかるHPがありましたらご紹介ください。

  • 大砲の種類の長身砲、単身砲についておしえてください。

    大砲の種類の長身砲、単身砲についておしえてください。 よく大砲の種類や説明の中で長身砲(ちょうしんほう)、単身砲(たんしんほう)という言葉が出てくるのですが、基本的に砲身が短い長いで決めて読んでいるのでしょうか。些細な質問なんですが、気になっています。大砲に詳しい方教えてください。お願いします。

  • 大砲の音&水しぶきの音

    yuu789 さんと同じような質問になってしまいますが、 約2週間後の劇で 大砲の音と、 人が水に飛ぶ込む音がいります。 効果音のCDや、 こうやったら大砲の音出るよ~!みたいなのでも いいので教えてください!

  • 大砲の最大射程距離は何キロですか?

    大砲の最大射程距離は何キロですか? 戦艦大和の主砲の最大射程距離は40キロで瀬戸内海から撃つと四国を超えて太平洋に着弾するというのを聞いたことがあります。 以下質問です。 1.現在の大砲で最大射程距離を有するものは何ですか。距離はいくらですか? 2.火薬を使わず、リニアモータのような方法で弾丸を発射するという研究はあるのですか?

  • 軍艦の大砲について

    軍事カテが無いので こちらに質問させてもらいます。 軍艦に装備された大砲について 色々と疑問があるので詳しい方教えてください。 以前に自衛艦が地元の港に寄航した時に公開していたので見に行ったのですが 隊員に「湾内で空砲でも撃ってくれるようなデモは出来ないですかね。」と軽く聞いたところ「とんでもない、そんな事出来ないですよ。」みたいなことを言われました、実際の射撃でも 艦外には一切出ない状況で撃つと言う事でした、確かに相当の衝撃があることは予想されます、また以前に富士の演習場で戦車の射撃を見たのですが それはものすごい衝撃と轟音に度肝を抜かれました、対して口径が大きい自走砲は 以外にも発射音は戦車よりも全然小さかった事を記憶しています、後から榴弾砲と 徹甲弾の特性の違いであることが判り 徹甲弾の凄さを改めて理解しました 。 で、艦の大砲ですが 現代の艦船じゃなくて 太平洋戦争当時の(帝国海軍時代の)戦艦は対空機関砲が(戦争後半は特に)多く据えられていますよね?しかも射手は露天の状態です、戦闘時、特に対空戦闘時には 主砲にも3式弾のような対空砲弾があるのを知っていますが、いちいち主砲発射時に 機銃操作員は艦内避難するのも聞いたことがありませんし、防御面ではすごく非効率ですよね? ただ 先に書いた自衛隊員の話を考えると 当時の大口径の主砲の発射では とんでもない衝撃が出そうな気がします。記憶では発射前にブザーなどで発射合図を出して 発射危険区域内の人間は退避をするような話を覚えているような気もします。 実際のところ 昔の戦艦や巡洋艦の主砲射撃の時の衝撃の度合や 乗員の対応法など 判りましたら教えてください。

  • 大砲が出現する前の海戦について

     昔、疑問に思った事を最近思い出したので、質問をします。  スペインの無敵艦隊をイギリス艦隊が破ったのはご存知でしょうが、ここで一つの疑問が浮かびました。それは、大砲出現以前の海戦はどのように行われていたか、という事です。  例えば、古代ギリシャの時代にはガレー船の船首についていたラムを使ったりしていたそうですが、後の時代になって、ラムなどが付いていない船の海戦などはどうしていたのか、という事。また、敵の船を沈めるにはどうしていたのか、などです。宜しくお願いします。

  • 伴と部

    工学部で材料学やっています。 考古試料から職能集団の追跡の研究をやっていますが、 文献を読んでも「伴」と「部」の違いがよく分かりません。 ご存じの方がいらしたら、教えて下さい。 また、この様な事が詳しく書かれた文献があればご紹介下さい。 よろしくお願いします。

  • 学問を好きになる心理について

    こんばんは。 英語カテゴリーにしようか迷ったのですが、h場広いご意見が聞きたかったのでこちらのカテゴリーに投稿させていただきました。 かくいう私もそうなのですが、英語を好きな方っていると思います。 では、何故英語が好きなのですか?何故英語を「好きになった」のですか? 「好きだから」や「文化が違うという背景を知れて、自分の視野が広がるから」という意見は勿論わかりますし、私も同感です。 しかし、何故英語が好きなのでしょう・・・。 英語に限らず、数学、歴史でもなんでも、その学問を好きになる心理について、“論理的”に知りたいのです。 質問の意図を詳しく伝え切れてない気もしますが・・・・ご回答お待ちしております。

  • 経営工学という学問について

    大学三回生になる息子が大学院進学を考えているそうです。 今は大学の理工学部で化学を専攻しているのですが、経営工学という 分野に大変興味をもったらしく、その分野を勉強できる大学院に進学したいそうです。 今通っている大学では勉強できないそうで、東京工業大学の社会理工学研究科の 経営工学専攻に進学を目指しているとのことでした。 調べてみると経営工学という分野は文系と理系が融合したどっちつかずのような 学問であるという印象をうけました。 また、息子のような他大学の大学院に進学すること、大学院で専攻を変えることは 「学歴ロンダ」「専攻ロンダ」と呼ばれあまりよく思われていないことも知りました。 そこで質問なのですが、経営工学という分野はしっかりと就職できる学問 なのでしょうか?また、どのような仕事に就くのでしょうか? また、前述した「学歴ロンダ」「専攻ロンダ」はやはり就職に大きく影響するのでしょうか? 本人がやりたいといっていることはなるべくやらせてあげたいのですが、どうしても心配に なってしまいます。 就職の問題も本人の頑張り次第のだとは思いますがどうしても気になったので質問させていただきました。 回答よろしくお願いします。