• ベストアンサー

古新聞、古雑誌の処分方法

takejan048の回答

回答No.1

はじめまして 通常は古新聞を出せる日としてあると思うのですけどね。 ないのであれば燃えるゴミの日に生ゴミを包んだりしてビニール袋に丸めて捨てるしかないと思います。

nanaoto
質問者

お礼

>通常は古新聞を出せる日としてあると思うのですけどね。 今まで住んでいたところは、役所がきちんと古新聞の日を設けていたのですが、 こちらは「自治会」主催で1か月に1度、 自治会主催だから、役所は知りません、というスタンスでした。 だから困ってしまって…。 同じように困っている人も多いみたいで、 燃えるゴミの日に、段ボールだの古新聞だのが普通に捨てられているのをよくみかけます。 次の日に残ってないので、普通に回収されているみたいです。 でも、資源ゴミになるのに、それでよいのかなあ、とも思ったりして。 でも、燃えるゴミの日での出し方、教えてくださってありがとうございました。最後の手段として覚えておきます。

関連するQ&A

  • 京都市伏見区ゴミの分別方法について教えてください。

    引越しを控えております。京都市伏見区では不要になった書籍、雑誌などはどのようにして処分するのでしょうか? 市役所のHPには自治会などで古紙回収業者に・・・とあったのですが一人暮らしなのでそのへんはよくわかりません。家庭ごみとして普通に紐などで束ねて出してはいけないのでしょうか? わかる方、よろしくお願い致します。

  • 雑誌の処分について

    大掃除で出てきた雑誌の処分が残っているのですが、古紙回収以外にも何か処分方法はありませんか。 多すぎてゴミ捨て場の往復がつらいです。。。

  • 新聞紙や雑誌ってどう処分すればいいんでしょうか?

    引越しをする事になり、大量の新聞紙や週刊誌などの雑誌の処分に困っています。 廃品回収も全然走ってないんでどうすればいいかわかりませn。 かなりの量があるんですけど、これって燃えるゴミの日に一気に出していいんでしょうか? 他に何か処分する方法分かる方教えて下さい。

  • 売れそうにない本の処分方法

    引っ越しのため荷物整理中ですが、教科書や漫画などの処分方法に悩んでいます。 教科書には書き込みがしてあり、漫画もかなり古いものでおそらくブックオフなど古本屋では売れないと思われます。 市の古紙回収にでも出そうかと調べたところ、市では古紙回収自体行っていないようです。(静岡県静岡市在住です。) 雑誌や新聞などはリサイクルに出せるお店をよく見かけるのですが(エンチョーなど)、古本や教科書もここで引きとってもらえるのでしょうか? ここでダメな場合、売れない古書を引き取ってもらえる方法をご存じでしたら教えてください。(できたら無料で処分できる方法を教えていただきたいです) よろしくお願いします。

  • 直ぐに溜まる新聞紙・雑誌・チラシの置き場所・処分は

    毎日の事なので、すぐに溜まるのですが・・・どうしておられますか?どのように処分されてますか? 余り見ないので折込チラシを断るとか、新聞は1紙にするとか、週刊誌や漫画本は家に持ち帰らないとかを考え、一部は実行してますが、それでも、いつの間にか溜まります。 今、実行してるのは (1)専用ラックor袋に入れて約1週間で満杯に成りますので、その後は車のトランク・押入れにて保管。 (2)落ち葉と雑草を処分する時に着火剤&一緒に燃やし灰にして畑の畝に撒く。 その後、分散して保管しているのを纏め月1回の古紙回収日や町内子供会の廃品回収に出す。

  • 紙の処分方法について

    最近、新聞紙、チラシ、雑誌、ダンボール等を古紙回収に出す事を習慣にしています。 日々生活を送っていると様々な紙類のゴミが出ます。ルーズリーフや再生紙で作ったメモ帳を使い終わったもの、業者から送付されるダイレクトメールなど・・・処分に困っています。 ここで質問なんですが、古紙回収と燃えるゴミに出す紙類の選別方法を教えて下さい。

  • 古新聞・雑誌回収後の行き先

    街で回収された古紙・雑誌などは建場(たてば?)と呼ばれる所に一時置かれると聞きました。検索してもどこにそのような施設があるのかわかりません。ちり紙交換の方はどこに運んでいるのでしょうか?もしわかる方がいらっしゃいましたら横浜市ではどこにあるか教えて頂けないでしょうか?リサイクルについて調べているので質問しました。よろしくお願いします。 もし横浜市になければ神奈川県内でも構いません。

  • タブロイド判新聞の分別は、新聞紙で良いのでしょうか?

    タブロイド判新聞の分別は、新聞紙で良いのでしょうか? 私の住む地域(石川県金沢市)では、古紙回収は自治体ではなく地域の集団回収(小中学校のPTAが主催)となっています。 それはいいのですが、分別の区別が「新聞紙」「雑誌及びチラシ」となっていて「絶対に一緒にしないで下さい」という但し書きが付いています。 いつも悩んでいいるのが、日刊紙以外のタブロイド判の新聞紙です。 地域の情報紙、フリーペーパー、労組の機関紙、競馬新聞などで、普通の新聞紙よりも少し白くて分厚い紙質のものが多く、中にはチラシ並みのツルツルした紙を使ってあるのもあります。 これはやはり「新聞紙」に分別すべきなのでしょうか? PTAの人や周囲の人に聞いても、新聞紙に回してる人やチラシに入れている人がいて、マチマチです。 ネットでいろいろ検索しても余り分からず、やっと、塩尻市では「新聞紙」に分別していることが分かりました。 http://www.city.shiojiri.nagano.jp/koe/quest/quest_130.jsp?faq=8565%3B323 これは全国共通の分類なのでしょうか? 私も、タブロイド紙の紙質は総じて日刊紙より上質なので、それでいいかと思うのですが、どうなのでしょう? 市役所に聞くべきかも知れませんが、お役所はどうも苦手なのと、主体が自治体でないので門前払いされそうなので、こちらに質問させて頂きました。

  • 川崎市で雑誌を捨てたい・・・

    お世話になります。川崎市に在住しています。大量に雑誌がたまってしまい、処分したいのですが、ひもでしばって普通ごみに一緒に出しても回収してもらえますか?経験者の方いらっしゃいますか?リサクルポイント?とかあるみたいですが、よくわからないし、普通ごみで処分できるなら処分したいのですが・・・。よろしくお願いします。

  • 子供会と自治会の関係について

    私の住む地域では子供会の運営費は会費と古紙回収の収益金と市からの助成金で年間の行事運営をしております。 古紙回収によるある程度の金額が毎年子供会に入ってきております。 しかし、数年前より自治会の一部の方々から『自治会員が出している古紙だから権利(古紙回収事業)は自治会にするべきだ』と主張されるようになりました。 これは権利を譲るべきなのでしょうか? その場合、子供会からは自治会に対してどのような条件をもっていけばいいのでしょうか? 子供一人当たり1年間いくらかかって子供会員数で賭けた金額、諸経費などを提示したとしても それは効力があるのでしょうか? 毎年自治会長さんが変わるような自治会の場合簡単にこの条件を破棄されることも心配です。 近隣の子供会さんはほとんど権利を自治会さんに渡しているとのことですが数自治会の子供会さんにきくとやはり、規制があって子供会の運営に支障があって困ると言っておられます。 子供会さんと自治会さんの関係がよくなる方法などございましたらよいお知恵をいただけましたら助かります。