• ベストアンサー

上手なニスの塗り方

中学生の息子の技術の夏休みの製作物が選ばれ、作品展に出して頂けることになりました。 が、展示前に手直しを命じられました。塗装面やノコギリの切断面のざらつきを紙やすりでなおし、ニスの塗り直しをいいつけられたのですが、前と同じことをしても(スプレーニス2度塗り)塗装面はざらつく気がするのですが、どうすればきれいに塗れるのでしょうか。ヤスリで下地を整えたらきれいに仕上がるのですか? あくまでも中学生の作品なのでプロフェッショナルな仕上がりは要求されていないとは思うのですが、ホームセンターで買える材料でできるよい方法を教えて頂きたいのです。 使用材料はファルカタ材で、30×30×45位の箱ですのでよろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • nitto3
  • ベストアンサー率21% (2656/12205)
回答No.1

荒れ方にもよりますがサンドペーパーで磨いてから塗ればいいです。 200番くらいで削り取って、その後400番くらいで磨きます。 一回塗って、また400番で磨きます、もう一度塗るといいです。

bunko2
質問者

お礼

早速の回答ありがとうございました。紙やすりの240番をかってきたのですが、400番も買ってきます。

その他の回答 (2)

  • gisahann
  • ベストアンサー率37% (973/2616)
回答No.3

結構やわらかめの木材ではありませんか? 鋸の切断面などのざらつきはニス塗りだけではとまらないでしょう。 (との粉を使う技術も大変でしょうから、一つの方法として磨いた木の粉を接着剤で溶いて埋めてみてはどうでしょうか) =しかしうまくやらないとテカリが出たり、ニスを塗ったところが黒ずんだりしますので、残りの木があれば試して見てください。 紙やすりは240番でもやり方によっては荒く感じます。 ニスは、一旦剥がないと塗り重ねや境目の不自然さはどうしても出ます。

bunko2
質問者

お礼

ありがとうございます。400番と600番も買って来て作業中です。 とのこは大変そうですので、ニスのざらつきが出たら600番で誤魔化してみようかと・・・。 がんばってみますね。

noname#198419
noname#198419
回答No.2

ヤスリの目の細かさは塗る品物の荒れ具わいを見極めて選んで(たとえば300、400、600、800、1000といたように)順に細かいサンドペーパで平滑を出していきます。(削りすぎないように) 木工製品にニスを塗る前にとのこ(細かい土の粉)やパテででこぼこを埋めます。 布で余分なとのこを拭き取り、乾いたらサンドペーパで平滑をだして柔らかい布で拭きます。(とのこをほじり出さないように。) 下塗りは、ニスがとのこ浸透できる濃度に調節して、とのこを刷毛でほじり出さないように刷毛目を考えて塗ります。 乾いたら600とか細かいサンドペーパで平滑をだします。(削りすぎないように) 中塗りを数回します。 乾いたら600とか800とか1000とか細かいサンドペーパで平滑をだします。(削りすぎないように) 仕上げ塗りをします。 濡れすぎは禁物ですが、ある程度濡れ感がでると表面張力で平らになりやすいでしょう。 乾燥は風の当たらない場所で陰干し。小物でしたらダンボール箱とかを被せておくとよいでしょう。 刷毛は値段を奮発して、毛先のあるもの(毛先を切りそろえていない)ものを使うと塗りやすいです。(廉価品は毛先を切りそろえてあるので、使い古し並に塗りにくいです。)虫眼鏡とかで毛先をよく見て選ぶとよいでしょう。 刷毛を塗り面に当てたら塗り面から刷毛が離れるまでは、息をしないようにすると斑になりにくいです。 平滑面が2/100みり以下程度になるとつるぴか感がでてくるといわれていますが、ヤスリの仕上げ具合で曇ったりザラザラになったりすることもあります。ヤスリ掛けは、素人作業で力加減を知らずに削りすぎるのも問題です。 仕上げヤスリは「削り代がありません」ので、サンドペーパーで綺麗に仕上がれば名人芸です。上達はただ練習あるのみ。

bunko2
質問者

お礼

ご丁寧な回答ありがとうございます。 ここからしくじると展示に間に合わなくなると大変です。  とのこをホームセンターで見て考えます。  昨日は240番でとりあえず磨いたのですが、ゴシゴシしすぎてたような...。もう一度丁寧に作業させます。 

関連するQ&A

  • やすり掛けのコツ(水性ニスを落としたい)

    既に塗装された大きなチェスト(箪笥)を購入し、数ヶ月かけてヤスリで地道に塗装を落として行き、水性ニスで好みの色に塗装し直したのですが、あと少しで終わりが見えかけていたのに、残りふたつの引き出し(大きいです)を塗った際、刷毛を洗ったときに残った水分でニスが緩くなったのが乾燥して行くにつれよれていったように、色がまだらになって固まってしまいました。(表面はつるつるしていて、よれたようなデコボコは触っても感じられません) 一度の塗りを薄く薄くと心がけていたので回数的にはかなり塗り重ねており、今また必死にやすりで塗装を落としているのですが、女手ではすぐには落ちてくれません。 出来るだけ早くに塗装を落とせる様なヤスリ掛けのコツなどないでしょうか。 (今は手元にある荒いやすりが80番だけなのでそれで落としたいのです)(最初に塗装を落とした時には40番60番も使っていましたが、ニスを塗ってみたら傷が目立ったので…) その他、この薬品を使うとすんなり落とせる、だとか、そういった情報ももしありましたらお願い致します…! 部屋のテイストに合わせようと今まで必死に頑張っていただけにショックが大きく、くじけてしまいそうです… どなたか宜しくお願いします…。

  • ニスの効果について

    最近天体望遠鏡を自作しました。 木目調がきれいなので色は塗りたくないのですが材料むき出しのままの 鏡筒では木材の保護という点で不安が残るので工芸用の水性ニスでも塗 ろうと思っていますが、はたして工芸用の水性ニスには屋外で使用する 木部の保護の役割は担えるのでしょうか? また鏡筒を支える台にも同時にニスを塗ろうと思ってますがこちらにも 不安が一点あります。 それはニスを塗った塗装面同士が擦れ合うことによって今までよりもス ムーズに動かなくなるのではと思っております。 なにぶん塗装に関する知識は皆無なものでしてアドバイスよろしくお願 いします。

  • 木製テーブルのニス塗り → 白っぽくなってしまいました

    DIY初心者です。古くなった木製テーブルを塗りなおそうと、色々なサイトを見ながら、油性着色ニスを使用して室内にて作業中。 以下、今までの経緯です。 1.古い塗装面を、粗めの紙やすりで削り落とす 2.240~400番の紙やすりで表面をならす 3.油性着色ニスを、原液のまま刷毛で塗る  →ムラが出て大失敗。1からやり直し 4.油性着色ニスを、ペイントうすめ液で30%ほど薄めて刷毛で塗る 5.1日放置後、400番の紙やすりを軽くかけ、固く絞った雑巾で拭く 6.念のため1日放置して、4に戻って重ね塗り、を2度繰り返す とここまでは、ほぼ順調だったのですが、 7.もう少し厚く塗ろうと、同じニスを10%ほど薄めて刷毛で塗る 8.1日放置後、400番の紙やすりを軽くかけ、固く絞った雑巾で拭く この段階で、全体的に白っぽくなってしまいました。そこで2点お聞きしたいのですが、 ・白くなった原因は何が考えられますか? 寒くなってきたこともあり、ニスが乾ききっていなかったのか。実は水拭き厳禁だったのか、等と考えているのですが。 ・リカバリーするには? 白っぽくなった上に、重ね塗りをしても大丈夫なのか。はたまた1からやり直しなのか。 手間を惜しまないで!と言われればそれまでなのですが、何か良い方法があればと、質問させていただきました。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • テーブル塗装(オイルステン)後のニスについて

    以前テーブル塗装について質問させていただいた者です。 一人の回答者の方に教えていただいましたように、木目が消えない程度にやすりがけし、オイルステン(ウォールナット)を使用しテーブルに2回塗りしていきました。 スゴくいい焦げ茶色になったのですが、その後、オイルステンの説明書を見ると、これで終わるのではなく、必ずその後ニスを塗って下さい、と書いてありました。 見た目的には、これで終了で良い感じもする…という感じなのですが、ニスはオイルステン後は必ず塗らなければならないのでしょうか? 塗らなければ、使用しているうちに塗装が溶けて(暑い部屋に置いていたり)しまう、等になる可能性があるのでしょうか。 また、塗らなければならなくて、下記のような仕上がりにしたいのなら、どのような種類のニス?を使用すれば良いでしょうか? 仕上がりの質感的には、有名な所でtruck furniture(メーカー。使用している木の種類は、自分のとは大きく違うので無理があるかもしれませんがw)のような、あまりテカテカしていない、塗っているか塗っていないか分からないぐらいの木目がしっかり出たような自然な仕上がりにしたいのですが。 自分が使っている木材はカラーボード(芯材=パーティクルボード)です。 お手数ですが、ご返答宜しくお願いします。

  • 【油性ニス塗り】ニス用ハケと万能ハケの違い

    15年使用してきた既成品の4人がけこたつの天板表面の補修(筆塗り塗装)をしたいと思います。 ラッカーうすめ液を、天板にほんのすこしたらしてみたところ、簡単に表面が溶けたので、天板の表面はウレタンではなく、ラッカーを薄く吹いて製造したものだと思います。ステインとラッカーとうすめ液は持っていたので、ハケを金物屋さんで購入しました。スプレーの使用は高価なため、諦めました。 500円程度の「ニス用ハケ」と300円程度の「万能ハケ」と表示されたハケが売ってました。安い「万能ハケ」のほうを購入したのですが、「もしかしたら筆ムラが出て、仕上がりに支障があるから、作業を始める前に、もう一度買い直したほうがいいかな??」と迷っています。 店頭で、2つのハケを見くらべてみたとき、見た目ではほとんど区別がつきませんでした。どちらのハケも毛先に「先毛」があるため、毛一本は、毛先に向かって細くなっているので、筆ムラは出にくい毛を触ってみたところ、「万能ハケ」よりも「ニス用ハケ」のほうが、すこしだけコシが柔らかい感じで、一本一本の毛もほんの少しだけ細い印象でした。 ニス塗りは、2回重ね塗りをするつもりです。1回めのニス塗りののちにペーパーがけもするつもりです。 ハケを買い直さず、「万能ハケ」で作業を始めた場合、2回めの重ね塗りのときに「筆ムラ」がたくさん出てしまうんじゃないかと心配です(筆ムラが付いたまま完成してしまうのではと心配です)。 【質問内容】 ・「ニス用ハケ」と「万能ハケ」では、ニスを塗った際の、「筆ムラ」の出方に、かなりの違いがあるのでしょうか? ・また、「万能ハケ」を使ったとしても、1割くらいうすめ液を加えて、粘度を下げ、乾燥時間を遅らせることで、筆ムラを避けることはできたりするのでしょうか? ・その他、ラッカーを筆ムラをなるべく出さずに塗るコツがあれば、教えてください。 アドバイスをよろしくお願いいたします。

  • 木の塗装について

    MDFという木材で作品を製作し、『着色水性ニス』で塗装をしました。 しかしニスが乾いた後を見てみると、木材の切り口がもの凄くニスを吸ってしまったらしく、  表面→薄い茶色 切り口→どす黒い濃い茶色 になってしまいました… 苦労して組み立てたのに見るも無残な姿になってしまってとてもショックです。。 下地はしっかりと#120→#240#400でヤスリがけをしたつもりです。 何か対処法はありますでしょうか? もう手遅れなんでしょうか…

  • オービタルサンダーの使い方

    よろしくお願いします。 リョービの家庭用オービタルサンダーを買いました。 塗装してある平らな木材の垂直面でサンダーを使ってみましたが 紙やすり面の中央付近がきれいなままで 両端付近しか研磨に使われていませんでした。 サンダーの固定が未熟だからでしょうか。 説明書には押し付けないようにと書いてあるので あまり押し付けていませんでした。 垂直面にサンダーをかける時は、 少し押し付けた方が良いのでしょうか。 どうか、上手な使い方を教えてください。 とても厚い塗料をはがすので、 紙やすりでサンダーがうまくかけられるようになったら メッシュタイプのやすりを買おうと思います。

  • 木材(ギター)塗装の順序で、水性ニス利用の場合は?

    エレキギターの塗装に関して分からない所があります。 一番多いラッカー系塗料の場合は、 との粉などで目止めの後に ラッカー向けウッドシーラー(木部用プライマー) ↓ ラッカー向けサンディングシーラー ↓ ラッカースプレー塗装 ↓ トップコーティング(クリアラッカー) という順序までは分かっており、それらの材料も全て揃えてあります。 しかし木っぽい色合いも欲しくて水性ニス(成分:合成樹脂、顔料、水)で好みの色が安く売っていたので、ついそれも買ってきました。 もしラッカー塗装替わりに水性ニスを利用する場合でも、 ウッドシーラーとサンディングシーラーの工程は必要でしょうか? それとも目止めして乾燥後にそのまま水性ニスという順番なのでしょうか? (サンディングシーラー側には必ずラッカー塗料を上乗せしてくださいと記述してあります) あと、水性塗料だけだと水分やら湿気での塗装落ちが心配なのでトップコーティングも施したいのですが、水性ニスの上からクリアラッカーでのトップコーティングは塗装面で問題はないでしょうか?

  • 木材を削って好みのサイズにできる機械はありますか?

    ちょっとした隙間を産めるために木材を使ったりしているんですが、面の広い部分を数ミリから数センチ削りたいときがあります。 そうなるとノコギリでは無理だし、仕方ないので紙やすりで汗だくになりながら削り取っているんですが、こういうのって機械で何とかならないものでしょうか? 削る木材は小さいのでグラインダーだと万力が必要になってくるし、機械の方が固定されていて、木を押し付けて削れるような物があれば良いのですが…。 かといって、しょっちゅう使う物でもないので、場所を取るようでは困ります。 ホームセンターじゃ大まかにしか切ってもらえないし。 やはり地道にヤスリで削るしかないですか?

  • こたつテーブル天板の再塗装が上手くいかない

    こたつテーブルの天板が汚くなってきたので思い切って再塗装しようと始めましたが・・・ 1 塗膜をやすりではがす 2 油性オイルステインを塗る(色を濃くしたかったので二度塗り) 3 油性ニスを塗る でまず間違ってないでしょうか? 失敗したのは(3)の油性ニスを塗るところで 2度塗りをしようと思い、油性ニスの粘度を薄めるために「ペイントうすめ液」を 混ぜて塗り始めたところ、10秒後ぐらいに塗装面の表面がぶくぶくに浮いて溶けたように なり下のオイルステインごと剥がれてぐしゃぐしゃになってしまいました。 完全にいちからやり直しです。 一体何がいけなかったのか?根本的に何か間違えているのか? わからない状態です。 油性ニスの裏には塗りにくいときは粘度を薄めるためにペイント薄め液を使っても良い と書いてありますが、問題ありますでしょうか? ニスとオイルステインの相性は?油性同士なので大丈夫と書いてあったので わざわざ油性のものを選んで購入しましたがどうだったのか? あるいは天板が特殊だったりとか、何か問題があるのかな? など、考え出すとキリが無いです。 私それほど作業の経験や知識があるわけでもなく、 自分なりに調べてやったつもりだったのですが、どうにも 今回ばかりは、腑に落ちなくて・・・ できれば次はもう失敗したくないので どなたか詳しい方、助言をいただきたいです。どうぞよろしくお願いします。 ちなみにニス、オイルステインのメーカーはともにアサヒペンのもので http://www.asahipen.jp/product/detail.php?top_cat=04&cat=01&middle_cat=05&item_code=09623 http://www.asahipen.jp/product/detail.php?top_cat=04&cat=01&middle_cat=05&item_code=06733 ペイントうすめ液はコーナンのプライベートブランドのものです。

専門家に質問してみよう