• 締切済み

東海、東南海(巨大)地震 死者2000万人 最悪のシナリオの回避策とは。

kabo-chaの回答

  • kabo-cha
  • ベストアンサー率43% (403/928)
回答No.5

いろいろと研究されていますが、出典を見るに質問者様もややメディアに踊らされているかなという感じがいたします。 さて最悪のシナリオを回避する方法ですが、まず徹底的な耐震改修が必要です。そのために優秀な診断士をいち早く養成し、問題のある建築物には公金を投入し、拒否するものは罰するくらいの強制力を持って耐震改修を進める必要があります。 もし建物が壊れると、人的被害、建物そのものの被害のほか、建物内にあるモノの被害(知財も含みます)、建物を解体する費用、周辺の建物を巻き込んだり道が封鎖されることによる被害、居住者らのための仮設住宅建設費用、等々莫大な出費となります。それくらいなら全額公金で賄ってでも徹底的に耐震化したほうが安く上がります(試算もあります)。 次に、とくに危ない場所からの撤退です。崖の下、埋立地、ゼロメートル地帯、旧河川などから立ち退かせます。江戸~明治時代以前から町があった場所は基本的に地盤は堅牢です。そのような場所に都市機能を集約させる必要があります。 建物による圧死させ防げば人的被害は相当抑えられますし、金銭的被害も建造物(家屋だけでなく事業所・官公庁・橋脚なども含む)に拠るところが大きいですから、以上の二策を徹底的に実施すれば被害はかなり小さく抑えられると思われます。 なお原発ですが、チェルノブイリの二の舞になってはそれだけで膨大な被害を生みます。原子力施設では、付属施設を多少なおざりにしてでも、原子炉建屋や高濃度ウラン保管施設などをこれでもかというほど堅牢にしておけば問題ありません。とくに物理的に対処するのが一番間違いがないでしょう。建設予定地周辺で徹底的にボーリング・構造探査等した上で、強固な岩盤の上に何百本と杭を打ち、厚さ数メートルの鉄筋コンクリートで固めてしまうのが最善です。

n_chika16
質問者

お礼

○この兵器は、距離に関係なく、世界のどこでも地震を引き起こせる。 (世界のどこでもGPSによって位置は特定することが可能。) (特殊な波長を発生させることが可能であり、ある特定の地震プレートにエネルギーを集中させることの可能な軍事技術。同じ原理で集中豪雨、津波などを引き起こせる。HAARP技術を所有しているのは軍需産業のレイセオンの子会社。) <新潟・長野大地震が発生> ○平成19年7月16日(月曜日)に新潟大地震が発生した。 ○首相官邸では、たったの2分で、対策室を設置。 ○首相が現地へ即座に飛んだ。 ○財務相が地震発生翌日には復旧のための予備費投入を示唆。 ○今回の被災地は、新潟と長野県である。 ▼株価は、ある会社にとっての好材料が出現した時 それにより利益が増大することを予想し「買い」が殺到して値上がりします。 仮に 大震災が起こると、そこの地域を地盤とする建設業者に 震災復興のための公共事業として政府から発注が行き、建設会社の株価が急激に上がります。 なので、通常 何の好材料も無しに株価が急騰しストップ高になることはありません。(質問者補足) ○長野県を地盤に持つ、北野建設という東証一部上場会社がある。 (中略) <地震前に動いた、北野建設の株価の異常な値動き> ▼一般的な好材料がないにも拘わらず、前日比で160倍の株の売買高があった。(質問者補足) <大震災の直前の北野建設の異常な売買高>(質問者一部編集) 7月11日(水曜日)の売買高:6万6千株 7月12日(木曜日)の売買高:963万9千株 (前日比で160倍の株の売買高。) (一般的な好材料がないにも拘わらず、前日比で160倍の株の売買高があった。) 7月13日(金曜日)の売買高:794万8千株 (同様に 好材料がないにも拘わらず、株の異常な売買高) 《新潟・長野大震災の翌日の北野建設の想定内の売買高》 7月17日(火曜日)の売買高:635万7千株 ▼12日と13日の売買高よりも少ないという あり得ない現象。(質問者補足) **********(国際評論家 小野寺光一氏)  日本が、気象兵器や地震兵器で攻撃されている と公言しているジャーナリストの方がおります。 地震兵器が原因のケースも考慮する必要があると思いますがどうでしょうか。 ありがとうございます。 .

n_chika16
質問者

補足

回答ありがとうございます。 >さて最悪のシナリオを回避する方法ですが、まず徹底的な耐震改修が必要です。そのために優秀な診断士をいち早く養成し、問題のある建築物には公金を投入し、拒否するものは罰するくらいの強制力を持って耐震改修を進める必要があります。  中部電力が「絶対に大丈夫」と言い張っており 耐震性の詳細については、公開しておりません。 (多額の研究費で買収した)「御用学者」を仕立てて 中部電力(及び 国)側に都合のいい発言をさせている可能性があるようです。 >なお原発ですが、チェルノブイリの二の舞になってはそれだけで膨大な被害を生みます。原子力施設では、付属施設を多少なおざりにしてでも、原子炉建屋や高濃度ウラン保管施設などをこれでもかというほど堅牢にしておけば問題ありません。とくに物理的に対処するのが一番間違いがないでしょう。建設予定地周辺で徹底的にボーリング・構造探査等した上で、強固な岩盤の上に何百本と杭を打ち、厚さ数メートルの鉄筋コンクリートで固めてしまうのが最善です。  事業者は、ウェブサイトの中で「原子炉の構造物は岩盤に直接固定され、M8.5の地震にも耐えられる」と主張していましたが、騙され続けた経緯があります。 現状 原発の殆どが活断層の上に無神経に建設されているようです。 **********【「日本の原発ロシアンルーレット」】  世界中のあらゆる場所の中でも、正気の人なら、誰もそこにいくつもの原発を立てようとは思わない場所のリストの、ほぼ最上位にくるのが日本だろう。 (中略)  日本の52基の原発は、電力の30%強を生産しており、カリフォルニア州程度の面積の中に、それぞれが150km以内という多さで、しかも殆どすべてが冷却用の海水を得るため海岸沿いに建っている。  けれども、これら原発の多くは、活断層の上に無神経に建設されてきた。とりわけ、M7~8を越える巨大地震が頻繁に起きている太平洋沿いの沈み込みゾーンの中にである。 日本での巨大地震の周期は10年以下である。原発にとって日本以上に地質学的に危険な場所は、世界中ほとんどない。そこが世界で第3番目の原発立地国なのである。 (中略)  浜岡原発が極めて危険であることを裏付ける地質学的証拠を見せられると、そこに出席していた報道関係者は、明らかにショックを受けていた。設置許可申請書にファイルされている中部電力の航空地図は、浜岡原発を貫く大きな断層を示しており、中電が地震の危険性を認識していることを明らかにした。彼らは慎重に、原子炉を大きな断層の線の間に配置していた。  事業者は、ウェブサイトの中で「原子炉の構造物は岩盤に直接固定され、M8.5の地震にも耐えられる」と主張していた。  この地域の岩盤を私が調査したところ、プラントの下にある堆積層はひどく亀裂が入っていることが分かった。私が見つけた細かい亀裂は、1センチ以下の間隔で入っていた。 (中略)  原発事故が日本で起きるかどうかという問題ではなく、いつそれが起こるかである。  日本も、チェルノブイリ事故後の旧ソ連のように、将来の世代を傷つける放射線障害に苦しむ国となり、耕作地に広がった汚染が人々の健康を確実に蝕むであろう。日本経済は二度と回復できないかもしれない。  巨大地震の甚大な危険性、多くの深刻な安全性問題や核廃棄物処分問題を考えるならば、今が日本にとっては、原発を半減し、天然ガスのような化石燃料に転換するその時期であり、急がなければならない。  このプロセスは、新しい発電所を建設するよりも安上がりであり、政治的問題や他のハードルを克服すれば、広大なシベリアの埋蔵資源から比較的安くパイプ輸送することが可能だ。米国の原発のいくつかは、市民が電力会社にエネルギーの転換を迫ることによって、天然ガスに代わっている。 (中略)  天然ガスへの転換後、フォート・ストリート・ヴレイン発電所は、原子力に比べより効率的でコストが安くなったうえに、2倍の電力を生み出した。当然、原子力災害も全くない。  日本の将来の世代と経済を救うために、原子力から化石燃料への転換を図る時期は、今である。 **********(地質学者 ローレン・モレ ローレンス・リバモア核兵器研究所) ********** 【新潟大地震を事前に知り、何十億円も金儲けしている謎の存在についての検証】 http://www.asyura2.com/07/senkyo39/msg/207.html ○米国では、地震や集中豪雨、津波などを人為的に引き起こすことの出来る、HAARP(ハープ)という兵器を開発済みである。

関連するQ&A

  • 将来必ず起こる東海地震と浜岡原発について

    以前裁判で東海地震が起きて最悪の原発事故が起きるとかいう話題がありましたが実際地震が起きたら浜岡原発はどうなるのでしょうか? 最悪のことも想定しておかないといけなのでしょうか? 昨日ふとこのことを思い出してとても不安になりました。

  • 東海地震の防災の強化は見直されているのですか?

    浜岡原発の停止ばかりがニュースになっていますが、東海沿岸の防災体制の強化はどうなっているのでしょうか?  東日本では想定以上の地震、津波で多数の死傷者、行方不明者がいました。  また、報道では助かった地域の対応(すぐに高台に逃げたとか)、助からなかった地域(防災無線が聞こえなかったとか、津波がここまで来るとは思わなかったとか)などをキチンと分析すれば、東海地震の対象自治体はすぐにでも出来るところから対策すべきだと思います。 ・防災訓練を想定を大きくしてやるとか。 ・静岡県は平野が多く避難すべき高台が少ないので代わりに東名や新幹線の道路、線路に避難しやすく階段つけるとか。 ・防波堤を全域で15メートルにするための予算を計上したとか。・・・  原発の問題は大きいですが、直接的に住民の命を守る防災対策のほうがもっと重要だと思うのですが? (静岡県 防災対策のサイトではそのような緊急性のある情報を見受けなかったので。)

  • 最近東海沖地震の事聞きませんが その後どうなった?

    2011年時の総理が87%の確率で東海沖地震が発生する、だから民間会社の浜岡原発を停止要請しました。 一国の総理が87%という(中途半端な)具体的数字を上げて発表するからには大きな意味があると思います。 一時は東海沖地震がおおはやりで静岡県民は文字通り枕を高くして眠れませんでした。 明日来てもおかしくない(来なくてもおかしくない) それはそれは現実味を帯びた防災行動でした。 そのうち 予想もしなかった阪神大震災が ドッカーン! ありゃありゃ と言ってるうちに 東北大震災がドッカーン!  私は素人ですが、小保方さんを捏造と言うなら、あんたたちも・・・ 小保方さんみたいにキレイなら許せるが・・・地震学者はキレイなのかなあ? 質問は最近東海沖地震のことを聞きませんが いかがお過ごしでしょうか?

  • 静岡県中心の東海大地震が発生したら?

    静岡県中心の東海大地震(仮:M8前後)が発生したら、沼津や名古屋は、どの程度の被害状況でしょうか? 頑丈な鉄筋建物であれば、大丈夫でしょうか? あと、浜岡の原発は?

  • 「東海地震はすぐには来ません」 と何故言わないのか

    東海地震についていろいろ調べてみました。 先週 民放で災害特集番組をやっていましたが そこでは”いつ来てもおかしくない東海地震”ということで危機意識を持ってもらう内容になっていました。世間ではそのような認識が一般的ですが 実は地震研究者は違う認識を持っている人が多いようです。 「東海地震(東南海、南海含む)はしばらくは来ず 2030年以降に来る」という内容です。 日本列島はどこで地震が起きてもおかしくない、と言えばそれまでですが 私は見解は正確に伝えるべきだと思います。 いつ来てもおかしくないという言葉も 後20年以上先まで言い続けていると却って防災のマイナス要因になると思うのです。 とにかく正しい見解を国民に伝えてはいない気がします。 皆さんはどう思いますか?

  • 浜岡原発の想定地震規模はどのくらい?

     福島第一原発がやばいことになっていますが、M9.0なんて想定していない規模の地震だったと聞いてあきれ返っています。  さて、心配なのは、2~3日前に大きめな地震の起きた静岡県の、浜岡原発ですが、ここの耐震は、どのくらいを想定しているのでしょうか。またM8.5までの想定だとか言い出すようなら(個人的にはM9.5以下なら)、当然、今すぐ停止するべきだと思います。  よろしくお願いします。

  • 東海地震は既に発生していたんじゃないですか?

    いつ発生してもおかしくないと言われている東海地震ですが、来る来ると言われて数十年が経ちます。 しかしながら、なんか変だと最近感じております。 過去の東海地震は、東南海地震、南海地震と連動して発生しています。 「東海地震:東南海地震(東海道 - 紀伊半島)、南海地震(紀伊半島 - 四国)としばしば連動して発生する(同時期または2 - 3年後に発生する)。近年の研究では単独で発生した痕跡は見つかっていないため、東南海地震、南海地震と連動してのみ発生するとの説が有力視されている。」(Wikipediaより引用) ウィキぺディアの図を見れば分かりますが、1944年から1945年に東南海地震と南海地震が発生しております。その時には東海地震は発生していないと言われております。それが東海地震発生説の根拠と思われます。 しかしながら、1945年1月13日に愛知県の三河湾を震源とする三河地震が発生しております。当時は戦争中だったために、「報道管制が敷かれ、三河地震のことを一切報道するなと圧力をかけた」と言われております。実は私も震源地の近くに住んでおりますが、私の母は地震(余震)が来る時に山(三ヶ根山)が光るのを目撃しております。被害も大きいので巨大地震だったと思われます。 飛躍した話ですが、この1945年に発生した三河地震が、実は東海地震ではなかったでしょうか? 大陸のプレートによる地震は、庭のししおどしのように、水が注がれていて、ある時とつじょ竹筒がカンと鳴るようにエネルギーが解放されるもんだと思います。 しかしながら、東海地震は、1945年頃に発生していてもよいのに、それから65年も経っています。これは素人でも変だと思います。 当時の偉い学者さんが東海地震の想定をしたのでそれを覆すことが学会で出来なくなっているんじゃと邪推してしまいます。 そんな訳で、ひょっとして、発生が予想される東海地震は既に1945年に発生していたんじゃないでしょうか?私は全くの素人ですが、そう考えるととても納得が出来るし安心もします。 いかがでしょうか?

  • 東京直下地震と東海地震での被害範囲。

     私は埼玉県の所沢市に住んでいるのですが、近年に発生が懸念されている東京直下地震と東海地方地震で想定される被害範囲に含まれるのでしょうか?

  • 東海・東南海地震

    東海・東南海地震の防災強化地域に住んでいます。目の前には太平洋が広がる沿岸添いです。 今回の東日本大震災の映像などを見て、ますます他人ごとではないと不安になっています。 また、これまでは 倒壊や、火災の心配のが大きかったのですが、津波については「逃げればよい」ぐらいで思ってました。(すみません。) 震源地、地形などによっても、条件は変わると思いますが、海抜20m(海へ降りるのにやっとという感じではあるのですが)というのはどう思いますか・・・? 家にあった「防災マップ」によると、津波浸水危険区域には指定されていないものの、今回の地震による津波は想定外、10mの堤防も超えたとか、4階建ものみ込んだ・・・などと知り不安で仕方ありません。

  • 浜岡原発メルトダウン時の被害シュミレーション

    浜岡原発の運転停止が報道され、意見が賛否別れています。はっきりしていることは「東海地震はいつ起きてもおかしくない状態に達しており、浜岡原発はそこにある」という有識者の一致した見解です。この期に及んで原子力発電所は安全だなどとと思っているおめでたい人間はいないと思います。そこで私が知りたいのは浜岡原発がメルトダウンした場合の被害シュミレーションです。このことを明らかにすることで、何故浜岡なのか?という答えが見えてくるのではないでしょうか。最悪のシナリオとはどんなものなのでしょうか。どなたか詳しい方教えてください・