• ベストアンサー

拠点別損益でのP/H

今日、お客様との打合せで以下の「P/H」なる知らない単語がでてきました。ネット等でも調べたのですが、P/Hでは特にヒットしませんでした。どなたかご存知の方いらっしゃったらご教授の程宜しくお願い致します。 拠点別損益での 期末のP/H P/H月間利益 P/Hで按分

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • minosennin
  • ベストアンサー率71% (1366/1910)
回答No.2

per head 一人当たりの意味では?

oyoyoyo222
質問者

お礼

早速の回答ありがとうございます。 配賦に関連しているのでご教授頂いた内容の通りだと思います。 勉強になりました。 ありがとうございました。

その他の回答 (2)

  • ojisan-man
  • ベストアンサー率35% (823/2336)
回答No.3

おそらく「パーヘッド」のことで、一人あたりの~ではないでしょうか。

回答No.1

私も数年間、マーケティング業務を行なっていましたが、 上記単語は聞いたことがありません。(私の知識足らずかも知れませんが) 相手に意味、なんの略語か伺ってみてはいかがでしょうか。 むしろ、意味もわからず打ち合わせを進める方が、 失礼にあたるかも知れません。

oyoyoyo222
質問者

お礼

早速の回答ありがとうございます。 私が転職したてで、お客様から受領した印刷物に 記載してあった為、聞くタイミングを逃してしまい 教えてGOOに質問しておりました。 基礎的な当たり前の知識、用語なのかと思い 躊躇してしまいました。

関連するQ&A

  • 連結損益計算書

    連結損益計算書 当期純利益 連結損益計算書の作成の問題なのですが、連結当期純利益の出し方がわかりません P社はS社の株式総数の70%保有、P社はS社から商品を仕入れ外部に販売、S社の製品販売はすべてP社をとおして行われている。 P社 売上高156,250 売上原価 期首商品棚卸高29,000 当期商品仕入高143,000 期末商品棚卸高47,000 売上総利益31,250 諸費用10,000 税引き前当期純利益21,250 法人税等8,500 当期純利益12,750 S社 売上高80,000 売上原価 期首商品棚卸高9,000 当期商品仕入高63,000 期末商品棚卸高8,000 売上総利益16,000 諸費用4,000 税引き前当期純利益12,000 法人税等4,800 当期純利益7,200 P社の期首商品棚卸高のうちS社商品棚卸高20,000 当期商品仕入高のうちS社商品仕入高80,000 期末商品棚卸高のうちS社商品棚卸高39,00 連結売上高156,250 連結上の期末製商品棚卸高47,200 当期の少数株主損益1,020は求めることができたのですが、当期の連結当期純利益の求め方がわかりません 答えは14,830となっているのですがどのように求めるのでしょうか よろしくお願いします。

  • 特許発明品の名前、H.Pを教えて!

    女性が 暮らしからこんな物があったらと発明品して 特許申請してヒットし利益を得たと報道で聞いたことあります。 過去に新作で自分でつくった作品と製作者または H.Pわかるだけ教えてください。

  • キャッシュフロー計算書と損益計算書の関係

    教えてください。 キャッシュフロー計算書の作成に際して、貸借対照表(B/S)のキャシュフロー(期末-期首)から営業CF、投資CF、財務CFを作成するかと思うのですが、キャッシュフロー計算書の作成に際して、損益計算書(P/L)の使い方(道)が分からないのですが、損益計算書からは「当期純利益」と「配当」以外に使われる項目はあるのでしょうか?

  • 連結包括利益計算書について

     連結包括利益計算書についての質問です。  例えば当たり前の話ですが、連結損益計算書では、当期純利益を親会社持分と少数株主持分とに按分しますが、一方、連結包括利益計算書では、そのように、親会社持分と少数株主持分に按分するようにはしていない気がします。実際、連結包括利益計算書では、スタートが『少数株主損益調整【前】当期純利益』から始まっています…。普通に『少数株主損益調整【後】当期純利益』からスタートすればいいのでは?と思います。  どのような理由、趣旨で、連結損益計算書みたいに親会社持分と少数株主持分とに、しっかり分けていないのでしょうか?  簡単に噛み砕いてご教授いただければ嬉しいです。

  • 連結包括利益計算書について

    連結包括利益計算書についての質問です。  例えば当たり前の話ですが、連結損益計算書では、当期純利益を親会社持分と少数株主持分とに按分しますが、一方、連結包括利益計算書では、そのように、親会社持分と少数株主持分に按分するようにはしていない気がします。実際、連結包括利益計算書では、スタートが『少数株主損益調整【前】当期純利益』から始まっています…。普通に『少数株主損益調整【後】当期純利益』からスタートすればいいのでは?と思います。  どのような理由、趣旨で、連結損益計算書みたいに親会社持分と少数株主持分とに、しっかり分けていないのでしょうか?  簡単に噛み砕いてご教授いただければ嬉しいです

  • 簿記2級 本支店会計

    こんにちわ^^ いきなりですが質問です。 例えば内部利益が10%で 支店の期末商品棚卸高が100(そのうち33は本店より仕入)で 本店の期末商品棚卸高が200だとした場合、 本支店合併損益計算書の期末商品棚卸高は 200+100-3 で297になりますよね? でも私はどうも納得がいきません。 33は本店より仕入れたんだから、 200+(100-33)ではないか? と思ってしまうんです。 どなたかご教授お願いします。

  • 損益分岐点分析の安全率について

    P社のある年度の3月期の営業利益がマイナスの場合、 (1)同年度の損益分岐点売上高は、同年度の売上高を上回るというので間違えないですよね? (2)この場合の安全率はマイナスのパーセンテージということでいいのですよね? (安全率がマイナスという具体例を目にしたことがなく戸惑っています。) 以上、ご教授ください。

  • 連結会計 期末商品に含まれる未実現利益について

    例えば80%の株式取得で子会社化したとし、親会社をP、子会社をMとしたとします。 この時の連結修正仕訳でダウンストリームでの期末商品は 売上原価(P/L期末商品の減額)20 / 商品20  (1) です。 また、同様の条件で非連結会社の持分法(全面時価評価法)の場合は 売上高20 / P社株式20  (2) (1)と(2)両方の修正仕訳で、きちんと内部利益の控除ができ精確な利益を 連結損益計算書でだす事ができることは分かります。 ただ、(1)と(2)では内部利益を消すために(1)は売上を消し(2)は売上高を消しています。 連結損益計算書で (1)は 売上100 原価80 利益20 (2)は 売上80 原価60 利益20 となり財務分析をする際に控除の仕方が違うと支障がでます。 なぜ(1)と(2)は控除の仕方が違うのでしょうか。 例えば (1) 売上20 / 商品20 (2) 売上20 / M社株式20 これでも同じように控除ができると思います。 そうすれば (1)(2) 売上80 原価60 利益20 とできます。

  • 損益分岐点の算出方法(固定費・変動費の算出)をご教授いただけますでしょうか?

    競合企業や取引先企業の損益分岐点を算出したいのですが、 企業全般でなく、特定の事業セグメントについて行いたいです。 それにあたり、 ○固定費と変動費の特定(推察)が必要になるかと思いますが、どのような方法を取ればよろしいでしょうか? 有価証券報告書では、セグメント情報としてその事業の「売上高」、「営業費用」、「資本的支出」、「営業利益」あたりまでは開示されていることを見受けます。 ・資本的支出は固定費と考えて良いものなのでしょうか? ・営業費用の中には、売上原価や販管費が含まれると思われますが、 これらの中で「変動費」と「固定費」を算出する方法はございますでしょうか? ・もしくは、全社の財務諸表を見て、それらから特定の事業セグメントの固定費や変動費を案分するといった方法はありますでしょうか? ・案分する場合は、売上をベースにしたらよいのでしょうか?それとも 営業利益をベースに考えたら良いのでしょうか? 質問項目が多そうですが、一番上の「特定事業セグメントにおける変動費と固定費の特定」のやり方をご教授いただきたいです。 お忙しいところ誠に恐縮ではございますが、よろしくお願いいたします。仕事で考えなければならず、少々急ぎで困っています。。。。

  • 有価証券報告書から大雑把に損益分岐点を出したいです

    私の質問以前に同じような質問をしていた方がおり、とても綺麗な回答を頂いていました。 ★以前の質問の内容を下に書きます。 ↓ 競合企業や取引先企業の損益分岐点を算出したいのですが、 企業全般でなく、特定の事業セグメントについて行いたいです。 それにあたり、 ○固定費と変動費の特定(推察)が必要になるかと思いますが、どのような方法を取ればよろしいでしょうか? 有価証券報告書では、セグメント情報としてその事業の「売上高」、「営業費用」、「資本的支出」、「営業利益」あたりまでは開示されていることを見受けます。 ・資本的支出は固定費と考えて良いものなのでしょうか? ・営業費用の中には、売上原価や販管費が含まれると思われますが、 これらの中で「変動費」と「固定費」を算出する方法はございますでしょうか? ・もしくは、全社の財務諸表を見て、それらから特定の事業セグメントの固定費や変動費を案分するといった方法はありますでしょうか? ・案分する場合は、売上をベースにしたらよいのでしょうか?それとも 営業利益をベースに考えたら良いのでしょうか? 質問項目が多そうですが、一番上の「特定事業セグメントにおける変動費と固定費の特定」のやり方をご教授いただきたいです。 お忙しいところ誠に恐縮ではございますが、よろしくお願いいたします。仕事で考えなければならず、少々急ぎで困っています。。。。 投稿日時 - 2010-02-17 15:00:49 通報する ★これに対する回答を下に書きます ↓ 個別の費用を変動費と固定費に分解するには企業内部の詳しい情報が必要です。 例えば、従業員の給与は、基本給は固定費ですが、残業をしてたくさん売った場合の残業手当は変動費になります。また、パートを雇って販売をするとこれも変動費になります。競合企業のこういった情報は入手不可能です。 そこで、個別の費用を分解することは断念して、2年分の損益計算書を使って、費用全体を変動費と固定費に分けます。 Yを総費用 Xを売上高 aを変動費率 bを固定費 とすると、変動費は aX となりますから、総費用Yは Y=aX+b となります。 Y=総費用=売上高ー営業利益 ですから、開示されている情報からXとYが得られます。 2年分の数値を使って連立方程式を作りこれを解くことで、変動費率 a と固定費 b を求めることができます。 この方法を実践したいものの、私は会計初心者なので、どのように行えば良いのか全くわかりません。 特に理解できないのは、この一文です 「2年分の損益計算書を使って、費用全体を変動費と固定費に分けます。」 具体的にどのように分けるのか、また、何故二年分の損益計算書を使用するのか、全く見当がつきません。変動費と固定費に、前年度の損益計算書のどこが対応するのかも理解できません。 もし理解できる方がいるならば、お手数ではありますが、ご教授お願いします。