• ベストアンサー

新リース会計の適用除外について

当社は証券取引法適用会社の子会社です。 そのため所有権移転外ファイナンスリース取引は、原則「売買処理」に該当します。 しかし、「賃貸借処理」が認められる事項として、個々の物件のリース料総額が購入時に費用処理する基準値(20万円未満)以下のリース取引があり、下記の事項が該当するか教えて頂きたいです。 リース機器の購入単価 @23,800 ※リース機器は単品で機能するものです。 リース台数 2,000個 私としては、1個当たりの購入金額が23,800円のため該当すると考えておりますがいかがでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

こんにちは。 新リース会計基準適用対象の法人ということですが、当基準において賃貸借処理が認められる場合のいわゆる「重要性が乏しい所有権移転外FL取引」のことですね。 適用条件の一つの【 「個々のリース物件のリース料総額」 が 「購入時に一括費用処理する基準額以下のリース取引」 】ですが、購入時に一括費用処理というのは、仮に賃貸借処理ではなく本来の売買処理を取った場合においても採る事のできる「中小企業者等の少額減価償却資産の取得価額の損金算入の特例(措法67-5)」いわゆる30万円未満の特例を意図しているものと考えられます。(売買処理を採っても、10万円未満の少額の減価償却資産及び20万円未満の一括償却資産の損金算入の制度は使えないため。) そして利息相当額については考慮いたしませんが、上記規定はリース物件が複数ある場合は物件単位毎のリース料総額により判定しても良いことになっております。 これらのことを踏まえ考えますと、今回のケースは1契約が23,800円のものを20000契約というのではなく、2000個をもってリース物件1契約と判断されるのならば、総額4,760万円の契約ということになってとても重要性が乏しいケースとはならず適用対象外と思えます。 私もリースには興味があるので情報を集めておりますが、いまだ具体的な説明を見つけることが出来ず確信を得るに至っておりませんので、確定的なことは監査法人の先生にご確認される方が宜しいと思います。 お力になれず、申し訳ございません。

myryyy2000
質問者

お礼

勉強になりました。ありがとうございます。

その他の回答 (1)

  • ok2007
  • ベストアンサー率57% (1219/2120)
回答No.2

適用指針35項(1)号の適用如何ということですね。 同号は、企業における減価償却資産の固定資産計上基準に準じて資産計上の要否を判定してよい、とするものです。そうすると、同種のものを複数購入したときも、それを減価償却資産として購入した場合の判定基準に準じて判断してよいのではないでしょうか。 ただ、連結子会社であれば原則として親会社の会計処理基準に合わせる必要がありますから、「親会社に問い合わせる」のが最も安全確実でしょうね。

myryyy2000
質問者

お礼

親会社に確認するのが得策ですね。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • リース会計

    所有権移転外ファイナンス・リース取引が売買処理とされる改正がはいるようですが、中小企業は今まで通り賃貸借処理が可能なのでしょうか?

  • 新リース会計の実態(ファイナンスの売買処理)

    平成20年4月1日以降開始事業年度から適用された新リース会計 についての実態を教えて下さい。 ファイナンスリースの売買処理で会計処理していますか?? 借手のケースです。 ファイナンスリースについては原則売買処理することとなりました。 従来の賃貸借処理に比べると、処理の面では煩雑になりました。 弊社ではリースをそれなりの件数抱えているのですが・・・ すべてオペレーティングリースとして分類し、 賃貸借処理しています。 (会社分類でいうと、上場していない大企業です。) 借手弊社は簡便的に処理したい意思があり、 貸手リース会社もそれに合わせてくれる状況があり、 リース案件のすべてをオペレーティングリースの賃貸借処理することが 可能となっております。 皆様の会社ではどのような実態で、 どのようなスタンスで対応されているのでしょうか? ぜひ教えてください。

  • リース取引と賃貸借取引の違い

    リース取引と賃貸借取引とは別物なのでしょうか? リース会社が間に入っているものがリース取引。それ以外の固定資産等の賃貸借はリース取引とは別物と私は考えていました。勤務先では支払賃借料の勘定科目を使って、リース会社に支払った支払リース料(オペレーティングリース、移転外ファイナンスの例外規定処理分)のほかに、リース会社ではない不動産所有会社からの家賃等の賃借料を処理しています。リース会社に支払っていないものでも、オペレーティングリースやファイナンスリースに分類されることがあるのでしょうか? この分野についてお詳しい方がいらっしゃいましたら、ご教授いただきたくよろしくお願い致します。

  • リース(ファイナンスリース)が賃貸借の理由?

    そもそも、リース取引(ファイナンスリース)は、なぜ賃貸借という形態をとるのでしょうか? リース会社が資金を融通して、資金の借り手から、元本と銀行よりは高めの利息をもらえば、それで事足りるのではないかと思ってしまいます。 アホな質問ですが、けっこう困っています。 どなたか教えてください。

  • リースの表現について

    注記表を作成するにあたって質問がありますので皆様のお知恵を貸してください。注記表にリース取引の処理方法について記載しました。 重要な会計方針に係る事項に関する注記の所に、(内容)リース物件の所有権が借主に移転すると認められるもの以外のファイナンス・リース取引については、通常の賃貸借取引に係る方法に準じた会計処理によっております。と表記しました。 さらに最後のほうで、リースにより使用する固定資産に関する注記として、(内容)貸借対照表に計上した固定資産のほか、OA機器、自動車等をリース契約により使用しております。と表現しました。 これって同じことだから2つもいらないと上司が言うのですが本当に いいのでしょうか?何となく1つめは、会計の処理方法を言っていてもう1つは、固定資産には計上していないけれどリース契約により使用している資産がこれこれありますよという報告なのでどちらの必要ではないかと思いますが皆様のご意見を受け賜わりたく質問いたしす。

  • オペレーティングリース時の消費税会計処理について

    オペレーティングリースの会計処理は通常の賃貸借取引なので、消費税についても毎回 仮払消費税で計上していけばよいのでしょうか? ファイナンスリースの場合は売買処理に準じた会計処理で、仮払消費税は購入時に一括して 計上し(仮払消費税/未払金)、支払い時に(未払金/現金)という処理になりますが、 オペレーティングリースの場合はどうだったかと思い質問させていただきました。 よろしくお願いいたします。

  • 再リース契約(1年超)の会計処理について

    2点教えてほしいことがあります。 (1)リース契約(借手側)において、再リースを2年間で契約した場合、賃貸借処理はできますか? (2)賃貸借処理ができるなら根拠条文はありますか?

  • リース会計 貸手側の処理 リース債権取得時

    リース会計 貸手側の処理 リース債権取得時 こんにちは、日商簿記一級のリース取引について質問です。 ファイナンスリース取引で貸手側は、例えばリース目的で備品を買ったと仮定すると リース債権 xx 買掛金 xx (ちなみにリース取引時に売上計上しない方法によっています) ここで質問なのですが 貸手側が貸方に買掛金という科目を使っているのは リース目的の備品の購入額を事業上の未払い金と考えてのことなんでしょうか。 さらに疑問なことには賃貸借取引にかかる方法に準じて会計処理を行う オペレーティングリース取引に関しても、備品を買ったとすると 備品 xx 買掛金 xx となっています。フルペイアウトが無く普通に資産計上しているので、 ここでの貸方には「未払金」勘定を使うべきではないのでしょうか。 リース関係の本を何冊か読んで調べましたが言及されていませんでした。 ご存知の方どうかご教授お願いします。

  • ファイナンスリース契約を締結するとします。

    ファイナンスリース契約を締結するとします。 貸手は原則処理(売買処理)、借手が賃貸借処理を選択した場合、その物品の所有者はどちらになるのでしょうか?

  • リース契約の処理について

    仕訳方法等がわからないので、お教えいただけますでしょうか。 今期、60回支払の6,300,000(税込)の所有権移転外ファイナンスリース契約を組みました。 処理として、資産計上が基本だが、賃貸借処理が可能であり、資産計上の方が有利との指導を受けました。 そこで、仕訳方法ですが、 資産計上の場合、 (1)契約時         リース資産 6,300,000 / リース債務 6,300,000 (2)毎月の支払時     リース債務 105,000 / 現預金 105,000   (3)期末          減価償却費 1,260,000 / リース資産 1,260,000 賃貸借計上の場合、 (1)毎月の支払時     賃借料  105,000 / 現預金   105,000 となるのでしょうか。  資産計上の処理の場合、今期に一括で消費税分が控除できますが、 賃貸借処理の場合、300,000の消費税控除額を5年にわけて、毎年控除していくかたちになるのでしょうか。 となると、資産計上・賃貸借計上のどちらが有利というわけでもないかと思うのですが、 この考え方は間違っておりますでしょうか。

専門家に質問してみよう