• 締切済み

実験グラフの放物線から、ある時期の増加量を想定できないでしょうか?

sanoriの回答

  • sanori
  • ベストアンサー率48% (5664/11798)
回答No.1

こんばんは。 放物線ならば、 y = ax^2 + bx + c 右肩上がりの直線ならば、 y = dx + e としておき、 上記どちらかの線と、 一定になったときの直線 y = f との交点を求めればよいのでは?

moto121953
質問者

お礼

さっそくの返信ありがとうございます。 ただ、一定になるときのyはどこになるかは実験結果のみぞ知るのであり、前例もないのでわかりません^^; y=fで言うfがわかれば交点は特に分からなくても良いです。

関連するQ&A

  • グラフの放物線(または一次直線)から、ある時期(収束時)の増加量を推定できないか?

    以前同様の質問をした者です。 その際はみなさまありがとうございました。みなさまの解答をヒントに自分でも調べてみたのですが、また質問させてください。 一応状況としましては、ある物質に水分をある期間吸着させます。 そこでの吸着量を調べ吸着量が安定する時期を探る(そのときの吸着量も)のですが、期間中に安定時期が訪れなかったので、現状のグラフから、その安定(収束)時期を探りたいというわけです。 そこで、tを時間、Nを吸着量とし、Nの最大許容数をMとし、また Kを定数とした式で、dN/dt=K(1ーN/M)Nとする。 そこで、N/M=n(相対的個体数)としたときの式が、dn/dt=K(1-n)n とする。 この変数分離形の微分方程式を変形して、n=1/{1+Ce^(-Kt)} とする。 この式に傾きKとt=0時のn(初期個体数)やtを他にも数ポイントとることでCが求まり、結果nの特殊解が求まると思うのですが、このやり方はいかがでしょうか? また、これを実際グラフにする場合、エクセルで作ることは可能なのでしょうか? すいませんが教えてください。

  • 吸着量の収束時期を探りたい、お願いします。

    吸着量の収束時期を探りたい、お願いします。 現状としては、ある物質に少しずつ吸水させていき、その飽和吸水量(つまり傾きが0に近くなる点・収束時期)をさぐりたいのですが、現在その途中までの実験データ(右肩上がりで、初期は急上昇し、途中から緩やかな上昇という二次曲線)しかありません。 そこで、二次曲線の式Y^2=Xに10点ほどプロットさせていき2次曲線を描き、そこから未知のポイント(X軸)を数点代入し、Y座標が収束しているかを探るやり方でも有効でしょうか? その場合、グラフから2次曲線の式をつくるのには、どうしたらよいでしょうか?(式の求め方) また、エクセルで式が求められればそれでも構いません。 よろしければ教えてください。お願いします。

  • 吸着量の収束時期を探りたい(質問訂正)

    吸着量の収束時期を探りたい、お願いします。 現状としては、ある物質に少しずつ吸水させていき、その飽和吸水量(つまり傾きが0に近くなる点・収束時期)をさぐりたいのですが、現在その途中までの実験データ(右肩上がりで、初期は急上昇し、途中から緩やかな上昇という二次曲線)しかありません。 ただ、完全な直線ではなく、多少流動的(上下分布あり)なので、エクセルの多項式近似の回帰分析にて2次または3次多項式とし係数を求め、その式から未知のXの値のYを求めていくというのはどうでしょうか? お手数掛けますが、みなさまのお返事お願いいたします。

  • 1時間ごとの数値の増加量の棒グラフでの表し方

    Googleスプレッドシートで、このような一定ではない間隔で計測されたあるデータの1時間ごとの数値の増加量を、棒グラフにする方法を教えてください。 7/20 12:49   145 7/20 17:14   289 7/20 22:54   301 7/21 08:58   456 棒グラフにするために、以下のような形に直す必要があれば、その方法を教えてください。 7/20 12時台(の増加量)  20 7/20 13時台(の増加量)  23 7/20 14時台(の増加量)  18 Googleスプレッドシートでは不可能な場合は、Excelでも構いません。 よろしくお願いします。

  • 分子量とマーカー移動度の片対数グラフでの調べ方

    SDS-PAGEにおける分子量とマーカー移動度の片対数グラフでの調べ方についての質問です。 コラーゲンI型についてウエスタンブロットを行ったところ、予想以上にバンドが出てしまいました。そこで、分子量とマーカーの移動度から検量線を作ることになりました。 マーカーの移動度を定規で測り、エクセルにて縦軸を分子量(対数)、横軸を移動距離としてグラフを作りました。 その後、近似直線(曲線?、指数近似)とその数式を出してみると、 右肩下がりのy = 497.41e^(-0.0297x)という数式が出ました。 分子量が大きい物ほど移動度が小さいというのはわかるのですが、これであっているのかわかりません。 また、その数式から分子量(y)が分かっているときに移動距離(x)を求めたいのですが、 =log(497.41*2.71828,y)/(-0.0297)で計算すると移動度がマイナスになってしまいます。 どこで間違っているのかが分かりません。 どなたかご教授頂ければ幸いです。

  • 多項次近似or対数近似?

    ある質量(吸着量)の増加傾向(放物線)を示すグラフがありその外挿を推定する場合なんですが、その既存データ(放物線)を近似する方法として現在は、多項次近似(2次または3次)の回帰分析としており、大体のグラフの曲線が下降する時期はわかりました。 そこで、この方法でも良いのか、または対数近似また両対数近似などのほうが良いという意見も見かけました。 いまの方法でもありなのか、また対数近似の方が適切であればその理由も含め教えてください。お願いいたします。

  • 初速からトップスピードまですぐに到達してあとはわずかずつ速度が増加する式

    タイトルのままなのですが、右肩上がりの45度の直線式ではなく、 xの値が4,5ぐらいまでにはほぼyの値、つまりトップスピードに到達して、あとはxの値が増加しても徐々にかyの値は増加しない式はあるでしょうか? その式を書くことができません。 グラフにすると45度の直線を少し左よりの上方向にふくらました感じになります。 お助けください。

  • グラフで

    簡単なことだとは思うのですが・・・ わからないので教えてください 右肩上がりの直線は、y=ax+bであらわされると思うのですが、左肩あがりの直線グラフの場合の、式をおしえてください。お願いします

  • 双曲線関数または他の方法で飽和吸水量を求めたい

    ある物質に少しずつ吸水させていき、その飽和吸水量(つまり傾きが0に近くなる点)をさぐりたいのですが、現在その途中までの実験データ(右肩上がりで、ほぼ一次直線)しかありません。 そこで現在の一次直線を双曲線で考え、右肩下がりのグラフに置き換え、そのY切片を前述した飽和吸水量とみなす方法があるようなのですが詳しく計算またエクセルでの関数のつくり方がわかりません。 ちなみに、ちなみに,Y=t/a+btの双曲線関数を1/(a/t)+bとし、さらに変形し、1/y=a/t+bする。そこで1/yをYとし、1/tをTとし、Y=aT+bとし、Y軸を1/y,X軸を1/tとし、y切片のbを導き出すというのを見かけたのですが、どなたかこの説明をしていただけないでしょうか?(tは日数だと思います)

  • 力学の分からないこと

    「一定の力を受けて物体が運動するとき、放物線(か直線)を描くことは一般に成り立つ」 と書いてありましたが、なぜそうなのか理由が分かりません。数学はそこまで得意ではないので、出来るだけ数式を遣わないで教えていただければうれしいです。