• ベストアンサー

アパートの建築に関してです。

実家の両親が某建託でアパートを建て、8割程度完成しています。今担当者から電気を引くために電柱2本を敷地内に引く必要があると言われ、一本は無料で、もう一本は費用がかかると言われたそうです。ちなみに、すでに建設費などの費用は完了しているのですが、後々から何々が必要なのでいくら払って欲しいということが何回もあり、両親が不信感を抱いています。この場合の電柱の費用と言うのは建設費には含まれないのでしょうか?アパートを設計する時点でわからないものなのかなとも思っています。 初質問で長々とわかりにくい文章ですみませんが、皆さんの回答をお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

見積でも 内訳しかなく一式で書かれているのであれば 本当に追加になっているかわからないので、支払う必要は無いと思います。きちんと品名・数量のある明細がないとダメです。 電柱は本線から電気メーターまでは電力会社の仕事ですのでお金は一切いらないはずです。 建設会社より電力会社に問い合わせてみてください。

t-tama
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 なるほど、電力会社に問い合わせるのも一つの方法ですね。 視野が狭くなっていました。 ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

noname#107982
noname#107982
回答No.1

電力会社が無料で建てます。  私設支柱の場合 有償です。  建設費の内訳に書いてない場合 別途工事です。 小さな建物でも建築する場合でも別途工事よ~くあります。

t-tama
質問者

お礼

そうなんですね、確かに内訳にはないから~。 ありがとうございます! 両親に伝えてみます。 ちなみに何かそういう所を知る事の出来るサイトがありましたら、是非教えて頂けたらと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • アパートの建築費について

    初めましてよろしくお願いします 少し長くて改行など読みにくいかも知れませんけれど わからないことがあり答えて欲しくて書き込みしています。 現在、祖父の残した土地約110坪があります 路線価で7~8万ぐらい評価額は約2000万ぐらいだったと思いますが 結構立地条件がよくて、駅徒歩3分程度、近くにコンビニもあり大阪などへの 交通の便も良いです、ちかくには何棟かアパートも建っており、 それなりに入居者(7割ぐらい?)もいるようなので、 (ちょっとだけ表札を見たり調べてみました)<入居者> それならと思い、この110坪の土地にアパートを建てようと思いました。 まず事前調査で不動産何件かにアンケートを作り聞きにいったところ ・今はファミリーより1~2人向けの方が良い ・建設するならHM(ハウスメーカー)に相談してみると良い などの意見を貰いました そこでHM何社かに見積もりと損益計算書を持ってきてもらったんですが 利回りが10%を超えるものは1つもありませんでした こんな利回りではダメだと新しく持ってきてもらったものでも8.9%でした 内訳は1kが5戸の2階建てで10戸の家賃が5.4万円で 年間収入648万の総建築費7300万程度 事前にインターネットでアパート建設については調べていて 最低でも表面利回り10%実質利回り9%ぐらいはないと事業としてはダメだ そう考えていてのこの数社に見積もりを持ってきてもらっての この結果なのでもぅこれ以上はHMに相談しても同じことだと思いまして 同じくネットでHM以外にアパートを建てる方法の1つで 建築家に設計からしてもらって建てる方法があるのを見つけてましたので そちらに切り替えて現在、建築家と契約を交わしてお願いしてる段階です こんなに長文なんですが、質問はここからなんです、 ここまで読んでもらって本当にすみません 1.建築家に設計して建ててもらうということは・・・ HMの営業費や家賃保証の上乗せ分やその他もろもろを引いた分だけ安く建築出来る で間違いないですか? ただ、建築家に支払う費用と結局は同じぐらいになるのではって不安です・・・ 2.アパートを建てるのは道楽でやるんじゃないので収益があがるように頑張りたいです 土地は約110坪なので、35平米4戸の3階建て(高さ制限があるので)合計12戸で 家賃は35平米なら家賃を6万円ぐらいとれるとの予想で年間864万 利回り10%なら8640万以内、逆算して1戸720万円以内の予算になるように建てる この考え方で正しいですか? 3.建築家の話では防音と3階建てである事からRCで建てた方がよいってコトでした 私もRCには賛成なのですが、RCだと坪単価55万ぐらいになるって言われています アパートの建てる値段だけで坪単価55万では、外溝工費や登録費用などを計算すると 利回り10%超えないと思うんですがRC坪単価55万を押さえる方法などありますか? 4.今後は何に気をつけて建築家と話をしていかなればならないですか? 今の一番の悩みは3番なんですが・・・ 中の設備を安いモノにしたりすればいいのかな? ただ、まだ設備の細かい話まで進んで以内段階で坪55万かかるって 言われるのは何か釈然としません・・・ 2番の35平米については不動産の聞き込みでそれぐらいがいいか って判断しました。 長文に付き合ってもらって本当にすみませんでした 意見を聞かせてもらえるのを待っています

  • 退去するときのために良心的な会社でアパートを借りたいです。

    退去するときのために良心的な会社でアパートを借りたいです。 茨城県守谷市でアパートを借りようと思っています。 大東建託や積和不動産は退去するときに多額の請求をされると聞いたのですが、 どんな会社と契約するのが一番いいのでしょうか? 一つの物件でも、MAST・エイブル・大東建託・アパマン等たくさんの仲介業者が選べる物件がありますよね? 退去のときは、契約した仲介業者が敷金の返還額や現状回復費用を決めるのでしょうから、 やはり会社によって費用の請求額は変わってくると思います。 うちは小さい子供はいないしタバコも吸わないので、そんなに汚れたり傷ついたりしないと思います。 なので、なるべく良心的な会社と契約を交わしたいです。 退去時、必要以上に費用を請求しない会社ってありますか? 詳しい方いらっしゃいましたら教えてください。

  • 個人の敷地内に立つ電柱の利用について

    家を新築中です。電線を引くのに、建設会社の設計の人は、隣家の敷地内に立つ電柱を利用するように考えているようです。その電柱は、電力会社の所有で、近隣の住宅に電力を供給するために建柱したものだそうで、隣家には借地料を支払っていること。幸い電柱は道路との境界ぎりぎりのところに立っているので、配線の仕方によって、隣家の敷地上空通過を回避できそうです。しかしながら、隣人は受諾してくれません。当方が低姿勢でお願いしてもです。電力会社の人曰く「あの電柱はあの方専用に立てたのではないのに...」、ぼやいてました。確かに、その電柱は隣家しか使用しておりません。このような場合、我が家の敷地内にも、無料で電柱を立ててもらえるのでしょうか?隣家は無料で電柱を立ててもらい、借地料までもらっているのに、電柱を使用させてくれませんので。

  • 嘘の電柱完成図を許可して敷地内に電線が入っています

    皆様よろしくお願い致します。先程質問をしまして追加質問の仕方が分からなくなったため一旦締め切らせていただき改めて質問させていただいております。 業者さんが電柱を建てる際、家の敷地に入らない完成予定図を見せてもらい許可したのですが、完成してみると違う設計になり家の敷地の上空を電線が通っています。鳥がごみを散らかし騒ぎ困っています。   先程回答してくださった方が電線といっても色々とあり配電線、引込み線の場合ですと対応してくれると教えていただいたのですが、通信線については分からないとの事でした。その電柱の所有者は電話会社さんの所有物であり、何本か線が通っており残念ながらその電柱には通信線が含まれております。 3月26日に業者の方が様子を見にこられますので穏便かつ納得のいくようにしたいと考えております。 そこでお教えいただきたいのですが嘘の完成予定図に許可して本来敷地を通ってないはずの通信線が敷地内を通っている場合それをどかしてもらうことはできるのでしょうか。完成予定図のほうは手元にあります。 細かい質問になりお手間をおかけしますがお分かりになる方どうぞよろしくお願い致します。m(_ _)m

  • 建築許可申請について

    年内入居を目指し去年から動いていました。 実家の隣の3人の共有の延長敷地がある土地(調整区域)を売って頂けそうだったので HM(1)に建替えが可能か調べてもらいました。2月の時点では分筆が必要だと分かりました。分筆は1坪もない位と言うことでした。 親に話したらOKと言ってくれたので プランニングを3社にお願いした結果 5月に地元の設計事務所に決めました。 設計事務所の人は当初 分筆はしなくてもいいと言っていましたが 県の建設事務所に確認したら分筆が必要でしたと言ってきました。HM(1)が言っていた分筆に仕方でいいか県の建設事務所に確認したみたいですが 連絡が全然来なく 結果が出たのが7月で2ヶ月も待たされた上 延長敷地は使わずに実家を2.5Mの幅で約10坪分筆しないといけないといわれました。2月の時とは違う回答になってました。指導主事が換わったみたいです。 さすがに親も10坪となると あまりいい顔はしませんでした。しかし すでに土地の売買を済ましてしまっていたので しょうがなくOKしてくれました。この時点で いろいろあり設計事務所は断り HM(2)と契約をしました。 そして分筆が完了し建築許可申請を出そうとしたら また 県の建設事務所から 延長敷地にある既存の雨水と汚水の枡は使うな との事でした。私は県の建設事務所に腹が立つと共に家を建てる事を諦めようか いろいろ考えてしまい うつ病になるかと思いました。でも 枡の移設をプランにいれ やっと9月に許可申請を出しました。3週間して連絡があり また県の建設事務所からクレームが・・ 今度は 建築申請地に抵当権がついているから 銀行から建築行為施行同意書にサインをもらって来い との事でした。こんな書類いるの?と思いながら銀行へ行くと 今までこんな書類にサインしたことがない と言われ HM(2)と話をしてもらいサインしてもらえる事になりましたが1週間かかるそうです。今はまだ 許可は下りてません。また他のクレームがつかないか心配です。 こんな土地買わなければよかったです。 私は県の建設事務所の対応には本当に腹がたっており 訴えたい思いでいます。年内入居のダメになってしまったし・・・ うまく書き込めたか分かりませんが 皆さんの意見をお聞かせ下さい。

  • 建築確認申請の代理者とは

     当方、ある団体の子会社のようなもので、建設業の許可は得ていますが、建築士事務所の登録はしておりません(因みに一級建築士はおりますが)。  次々増設される敷地内の施設の確認申請業務をとりこんでいきたいのですが、設計等は設計事務所が介在しますが、敷地全体を把握しているという点で確認申請を設計事務所任せにはしたくありません。  この場合、資料作成等は設計事務所に頼るにしても、建築士事務所の登録をしていない当社の一級建築士が代理者となるとどのような問題はおこりますか? 以前の質問で、設計者=代理者である必要はないようですが。  また、建築士事務所の登録としていないと申請業務代行で報酬は得られませんか。(士法23条)

  • 電柱移設に係る費用の請求について

    某電力会社に従事しておりますが、某市が土地を買収され工事を行われる時に、もとからそこにあった電柱をその敷地内で移設する必要が生じてきました。その移設に要する費用の負担をお願いしていますが、なかなか折り合いがつきません。なにか、これでといった法令等をご存知の方お教え下さい。よろしくお願いします。

  • 私有地に引き込まれた電柱

    家の北側に建設会社が分譲住宅を建て始めました。 朝起きて階段を下りていると、窓から物影が。驚いて外に出て見てみると、隣りの敷地南側の中央部分で、私の手が届く所に、屋根の上まで伸びる電柱それもかなり大きい電柱とそれを支える梁が建っていました。 一番ショックだったのは、 ・防犯考えて家を建てたのですが、電柱を上るとすぐに家の中に入られる状態になってしまった事。 ・特に北側は地盤が弱く、地盤改良を行っている所に近くに、1tを超える電柱が建った事 電力会社は、施工会社の希望を聞き、今後土地を買うであろうとする人が、後々電柱が入る位置で困らない位置に建てたとの事。しかし、地盤調査は付近で沈下の連絡がないため、行っていない。もし、地震が起きたら、家の方が先に倒れますから大丈夫ですと言われました。 建設会社担当者は、電力会社が設計したことで、こちらは何の言われもないから、こちらは何もするつもりがないし、言われる事が迷惑だ。防犯上、電柱を昇って侵入なんて考えるなんて面白い人ですねと笑われました。 すでに住んでいる人の事は考えてはもらえないのでしょうか?法律的に問題点は無いのでしょうか? 私はこのまま我慢するしかないのでしょうか?教えて下さい。

  • 大東建託との賃貸経営受託システムについて、両親を説得して止めさせたい

    先日、実家に大東建託の賃貸経営受託システムの飛び込み営業が来たそうです。 両親はおいしい話ばかりの説明を受けて乗り気です。仮契約までしたという話を聞いて、慌てて調べてみたら胡散臭い話が 山のように出てきて、それを元にあまりに危険すぎると説得したのですが、信憑性が無いとして先方の話を鵜呑みにしていて意見を聞いてくれません。 (何とか本契約までの時間稼ぎをしている状態です) 両親の言い分は、 ・敷地内に老朽化した建物があり、大東建託の低金利ローンがあれば解体費用にできる(その部分にアパートを建築したいようです) ・アパート経営でガッポリ儲けようと思っているのではない。少しでも収入があれば安心できる。 私自身は近いうちに実家に入って両親と同居したいと思っていますが、そもそもアパート経営自体には反対だし、更にこのような評判の悪い会社と関わりを持ちたくありません。 正直、「お前のためでもあるのに」などと恩着せがましいことまで言われ始めて辟易しています。 何とかうまく説得して、契約を思いとどまらせるには、どの観点で、どのように話を進めればいいのでしょうか。

  • 建築資材の価格動向について・・・

    現在、大東建託でアパートの建設、経営の提案を受けています。 (30年一括借り上げというやつです。) 不動産周りについては全くの素人の為、 営業担当者の話の真偽がわかりかねるところがあります。 そこで、こちらでご存知の方に質問させて頂きたく投稿します。 直近の営業担当者の発言で気になるところですが、 「2012年3月末までに申し込みをしなければ、 建築資材の値段が高騰しますので、費用が高くなってしまいますよ。」 という発言です。 東日本大震災の影響で、住宅用建材が値上がりするとの事。 仮設住宅に関しては、昨年の仮設住宅建設時点で 建材の価格高騰があったかと思います。 しかし、今現在、そしてこれからはどうなのでしょうか。 上記の発言は、仮設住宅ではなく個人の住宅やその他の 商業用の住宅などを指しているのでしょうか。 今後の建材の価格動向について、現状や、今後の予測などについて、 ご存知の方がいらっしゃいましたら、ご回答をよろしくお願いします。 ※ 私は両親とは同居しておらず、両親が営業担当者との話をしているため、   営業担当者の発言に関して直接その意図を聞く事が出来ていません。