• ベストアンサー

スラブ型枠のビームを受ける壁や梁型枠の存置期間

建設現場で働いているのですが スラブ型枠のビームを受ける壁や梁型枠の存置期間って 壁と一緒に解体してもいいのでしょうか? ビームが躯体に10ミリほど入っています。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • river1
  • ベストアンサー率46% (1254/2672)
回答No.1

北国の設計屋さんです。 >スラブ型枠のビームを受ける壁や梁型枠の存置期間って壁と一緒に解体してもいいのでしょうか? 一緒に取ってはいけません。 建築工事共通仕様書のコンクリート工事の部分に工事期間の平均気温及びコンクリートに使われているセメントの種類によって、スラブ下、梁下のせき板と支保工支柱の存置期間が定められています。 建築工事共通仕様書を読んで下さい。 それでも分からない時は、現場監督さんに恥を忍んで聞きましょう。 ご参考まで

amep
質問者

お礼

仕様書で調べてみたいと思います ありがとうございます

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • fujillin
  • ベストアンサー率61% (1594/2576)
回答No.2

壁と梁では全く扱いが違います。 ANo1様のお答えのように、基本的には共通仕様書やJASS5にも記されていますが、その建物に適用される仕様書に基づいた存置期間が必要になります。 建物に適応すべき仕様書は設計図書に明記されているはずですので、ご確認ください。 また、早めに撤去したい場合は、コンクリート強度を確認の上(早めに強度が出ている場合など)、監理者の許可が得られれば、不可能ではありません。 <参考>  http://www.mlit.go.jp/gobuild/kijun/touitukijyun/a_hyoujyun_siyousyo_s06.pdf

amep
質問者

お礼

早速JASS5等で調べたいと思います ありがとうございます

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 型枠解体の順番

    建築士を独学で勉強しています。 問題に、 「スラブ下・はり下のせき板は原則として、支保工の取り外し後に取り外す」とありましたが、 JASSや建設省告示での型枠の存置期間は せき板<支柱 となっていて、どういうことか意味が分からないので教えてください。 また、基本的なことだと思うのですが、支柱を取り外す前に、盛替えを行わないでせき板を取り外すことなんてできるのですか?イメージ的に支柱が邪魔をしてせき板を外せなさそうなのですが・・・

  • 型枠の存置期間のついて

    兵庫県北部で12月1日頃に壁・梁・スラブのコンクリート打設予定です。 ・12月第一週の予想気温は最高15℃、最低3℃ ・配合30-15-20N 12月1日に打設したとして、せき板・スラブ下支柱・梁下支柱の解体は何日後くらいになるのでしょうか? おおよその日数でいいので知りたいです。 建築に詳しい方、よろしくお願いします。

  • 型枠工事について

    建設現場でデッキスラブと在来スラブを分ける理由を知りたいです。

  • 壁式鉄筋コンクリート造って梁が必要なのですか?

    壁式RCは壁とスラブだけで構成された構造だと思っていたのですが 「壁梁の幅はこれに接する耐力壁の厚さ以上」と言う問題があります。 壁式なのに梁があったら壁式とは言えないと思うのですがなぜ?・・・^^;

  • RC造梁の貫通孔の大きさについて

    施工管理の勉強をしています。 「本来、鉄筋コンクリート造の梁には、貫通孔を設けるべきではありませんが、やむを得ず梁に貫通孔を設ける場合は、梁せいの三分の一を限度とします」という項目を良く見ます。梁せいの三分の一というと梁高600ミリなら孔200ミリの大きさ、梁高750ミリなら孔250ミリとスラブ厚を抜いた大きさを考えると、貫通孔は大きいような気がします。教科書を疑っても仕方の無いことですが、こんなに大きな穴を開けてもいいものでしょうか? また、高さを書いていますが孔の幅(断面積)はどれくらいまで開けてもよいのでしょうか、教えて下さい。

  • スラブと乾式の戸境壁はどの様に結合させるのですか?

    通常のマンションのスラブと戸境壁の場合は、スラブの鉄筋を組んでそこから戸境壁の鉄筋を立ち上げて、後は型枠を組んでコンクリートを打設するのだと思います。 ですから、スラブと戸境壁は一体の鉄筋コンクリート構造物として強固なものと思われます。 では、鉄筋コンクリートのスラブと乾式の戸境壁の場合は、壁とスラブはどのように結合されているのでしょうか? スラブと乾式壁の結合方法によっては、地震で壁そのものがずれたりしなか不安を感じます。 結合方法をお解りの方がいらしたら、お教えください。

  • 躯体スラブの凸凹

    8畳の和室のリフォームを考えています。 現在の状況は、 *壁式構造のメゾネットマンションの2階の部屋 *躯体スラブに砂利が敷かれその上に発砲スチロール、その上に畳敷き *壁は躯体に壁紙直貼してある状態 *廊下とスラブの高低差は約9センチ です。 *和室の下の部屋は自分たちのリビングなので特別防音処理はしなくて良い で、畳と発砲スチロール、砂利を自分で撤去して根太を組み、 フローリングを貼りたいと思っています。 しかしながら、スラブの凸凹が激しく、モルタルを流し込んで平坦にしなければいけない状態です。 これは素人にはできない作業なので、業者さんに頼もうと思っていますが、おおよそどれぐらいの費用を頭に入れておけばよいでしょうか?

  • 梁のねじり補強筋って?

    現在、確認申請で壁式鉄筋コンクリート造の車庫の構造計算をしています。シャッター側の壁梁が梁 BxH=150x500の単配筋となっています。開口巾は2500なのですが、スラブ厚が170となっているため、構造担当の建築主事に「スラブによる梁のねじれに対して検討して下さい。」と言われたのですが、どんな計算をし、またどのような補強をすればいいのか、分かりません。どなたか構造計算に詳しい方教えて下さい。因みにスラブ短辺端部のM=1.1t・mで、現在 主筋の上筋は2-13下筋は1-D13、STP-D10-200@ 腹筋1段D10です。

  • 型枠支保工の撤去時期について

    現在、新潟県で住宅を建設中の者です。よろしくお願いします。 以下のスケジュールで基礎工事が進んでいるのですが、タイトルにもあるようにスラブなどのパイプサポートの撤去時期について、皆さんからご教示いただきたいと思います。 高床式住宅の高床部分を鉄筋コンクリート造で施工予定 基礎高さ約2,700mm 間口約7,735mm 奥行き約10,010mm 7月21日 コンクリート打設(普通ポルト、呼び強度24N)   28日 型枠撤去       この時にスラブのサポートまで撤去しました。 素人知識かもしれませんが、今の気候だと壁の型枠は打設後、中5日空いていれば撤去もOKだが、スラブなどの支保工については約4週間は型枠・パイプサポートを継続しなければいけないのでは???と思っていました。 実際に業者に尋ねてみると、時期的に早く強度も出て適度な雨降りなど養生も上手くいったので、4週までは必要なくとも2週間位は必要だったが、強度的には問題ない・・・と心許ない回答がありました。 ただ、私の地域、現在色んな場所で住宅が建設されていますが、施工業者を問わず、壁型枠と同時に支保工を外している業者も多い(私が現場を見る限りですが・・・)のです。 もちろん、キチンと支保工を4週間施している業者もありますが。 ただ、これと同じ方法でJIOの検査受けどの物件も強度的に問題無しで通過しているし、私の現場もJIO検査員がシュミットハンマーと赤外線透過による非破壊検査を私の立会いで行い、結果を検査員(一級建築士)から説明してもらうとのことだそうです。 一応、型枠は撤去したもののそのまま木工事に入られるのは不安がありましたので、型枠はないものの養生を兼ねて工事を前述のJIO検査が終わり結果が出るまでの間延期することとしました。 コンクリート(基礎)会社の説明でも7月28日時点で19~20Nは出ているので・・・と言っていましたが・・・。 インターネットなどの情報しかありませんので、経験則に基づくと教科書から逸脱していても強度的に問題はないのかもしれませんが、今ひとつ不安で皆さんからご教示いただければ幸いです。 よろしくお願いいたします。

  • RC造の柱、梁の積載荷重

    解体工事をしています。 RC造のビルの解体の施工計画で屋上に重機を揚重し、上部から解体していく計画を立てたとしたら、梁、柱、スラブの最大積載許容荷重を考えないとならないと思うのですが、何をどう計算するのかさっぱり検討がつきません。 できれば自分自身で計算してみたいと思うのですが、専門家でなければ無理でしょうか? 過去の解体工事例を参考にすると ただ階下の梁にサポートをしている例が大半なんですが、具体的に数値などで説明できるものなのか 知りたいんです。 よろしくお願いします。