• ベストアンサー

就職先に悩んでいます。また逃げ出したい気持ちが止まりません。

CAFE1973の回答

  • CAFE1973
  • ベストアンサー率14% (36/253)
回答No.5

「今日、学校行きたくないなー」って思うときありますよね。 でも行ってみればなんてこと無かったなんて経験ありませんか? 3年働いてムリであれば、転職を考えても良いです。 今はそのチャンスを生かしましょう。 私の義理の弟も、貴方に近い境遇ですが普通に職務こなしてますよ。 (同期は院卒だが、義理の弟は大卒=最終学歴違い) 研究部門へ配属され、以降転属してません。 有名大学(国立・私立)学歴であっても、 求める中味(能力)が無ければ採用しません。 中味が他の方と同じ程度と判定された結果です。 金融業とのことですので、新規顧客開拓を要求されます。 祝ってくれる方々に「その折には宜しく」って言うくらいの 良い意味での図々しさを持ちませんか。

concentrat
質問者

お礼

確かにその通りです。そのくらいの図々しさを忘れていた気がします。 そしてやってみれば何とかなるものですよね!ついていけないならそれはそれで成長できるチャンスですからね!いつの間にか自分の中だけで考えが凝り固まっていました。ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 就職先について悩んでいます。

    はじめて質問させていただきます。 就職活動中の大学4年生(女)です。 就職先について悩んでいます。 内定を頂き2つまでしぼりました。その中で、政府系金融とIT最大手の会社どちらに行くか悩んでいます。どちらも一般職です。 両方ともとても良い会社だと思います。 企業自体が両極端なのでどちらにいくか悩んでいます。 就職活動する上で、通信か金融に興味があったので両者受けました。 結婚・出産後に辞める等はまだ想像が出来なくて決めていません。 みなさんのご意見や知っている情報を聞かせて頂けると嬉しいです。 実際にIT業界や政府系金融で働いていらっしゃる方の職場の雰囲気などよろしかったらお聞かせ下さい。 よろしくお願いします。

  • 就職先について

    私は現在大学4年の女性です。 先日、大変ありがたいことに2社から内定をいただきました。一社は建設会社(戸建住宅)、もう一社が地方銀行です。 就職活動中、私は住宅業界に興味を持ち始め、ハウスメーカーや建設会社、工務店を中心に就職活動を行ってきました。今回、内定をいただけた建設会社は建てている住宅や社員の雰囲気に惹かれて選考試験を受け、見事内定をいただくことが出来ました。しかし、就職活動前に大学の就職課から金融機関の選考も受けたほうが良いとアドバイスをもらったため、私は金融機関の選考試験も平行して受けていました。そして、その建設会社の内定をいただいた日の二日後に一社の地方銀行から内定をいただきました。 私、個人としては興味を持っている建設会社のほうに就職をしたいと考えているのですが、金融機関を薦めてくれた就職課の先生をはじめ、周囲の大人たちも銀行に勤めた方が良いとおっしゃり非常に迷ってしまいました。周囲の大人の意見をまとめると以下のとおりです。 「銀行だと大概、定時で帰られる」 「銀行は産休、育休などの制度が充実していて女性が働きやすい環境である」 「銀行は土日が休み。住宅会社は土日も出勤しなければならない」 「今の不況の世の中、いつ会社がつぶれてもおかしくない状況。その点、銀行は経済が不況でも倒産の危険性が少ない」 確かに、周りの大人たちの意見ももっともだと思います。特に私はその建設会社で後々は営業として働きたいと考えているため(現在、その会社に女性の営業はいません。しかし、ゆくゆくは営業として頑張りたいという思いをその会社に伝えてあります。営業として働けず、ずっと事務の仕事ばかりだったとしても勤めたら一生懸命働く意志もあります)、両親が「女の子が住宅の営業なんてきついのでないか。今は良くても結婚した後は仕事を続けていけないのではないか」と心配する気持ちも分かります。 人生経験豊富な周囲の大人たちの意見を優先して、安定している銀行に勤めるべきか、青いと言われようと現在の自分の気持ちを尊重して建設会社に勤めるべきか・・・本当に悩んでいます。どなたかアドバイスをいただけないでしょうか。宜しくお願いします。

  • 就職先の不一致

    恋の悩みというか、将来についての不安です。 私は今大学4年生で、同じ大学に通っている彼氏がいます。 就職活動をして、広島県の田舎にある企業に内定をいただきました。 本当に田舎の田舎にあるので、散々悩みましたが、 やはり業種的にも興味があることなので、内定を受けることにしました。 内定を受けるかどうかという悩みで一番ネックになったのが、会社の場所です。 もちろん田舎じゃなくて街に出たいという理由もありますが、 そこに行くと、今付き合っている彼氏と離れなければならないということもかなり心に引っかかっていました。 内定を受けると決めた今でもその不安は解決していません。 彼氏はまだ就職活動中です。 でもどうしても関西に住みたいらしく、私が行く予定の会社とは完全に離れてしまいます。 彼氏も遠距離はイヤだとは言っていますが、 やはり自分のやりたいことを曲げてしまうのも嫌らしく、どうしても関西がいいと言い張っています。 私も、その気持ちはよく分かりますし、就職先を決めることは一生の問題なので、規制されることなく伸び伸び就活をしてほしいと思っています。 私の就職先の企業には転勤がありません。 私はできればずっと働きたいと思っています。 彼氏は、離れるのはイヤだけど、どうしても関西に行きたいと言っています。 将来のことなので、今何を考えても、状況が色々変わってくるということは分かっています。 でも、やっぱり不安なんです。 いいアドバイスがあったらよろしくお願いします。

  • これから就職活動をするか、就職浪人するか。

    4月に内定を頂き満足した就職活動をおえた大学生女です。父の重い病気が発覚し、内定辞退し実家に帰ることに決めました。 内定先は全国転勤・激務な仕事であるので、 私は父との時間・自分の余裕がある生活をとり実家に 帰る決心をしました。 実家のハローワークにいったところ、残された求人は 自分の興味ある仕事とは全く関係ない事務が主であり、 私は学歴と商学部出身ということで会計事務所を すすめられました。 しかし、経理の仕事に興味は全くなく迷っています。 父は会計事務所に就職することは非常に役に立つと 強くすすめています。確かにそうかもしれません。 ここで将来性をみこして就職したほうがよいのでしょうか。それとも興味がある仕事につくために、何か 資格取得をしたほうがよいのでしょうか。 どうすればよいのか正直全くわかりません。 どうぞ知恵をおかしください。

  • 就職活動に関して

    私は現在大学4年になる大学生です.現在就職活動をしており,金融業界に興味があり銀行・証券・保険の企業の内定をもらっています. 金融に興味があったこともあり,私自身株式・債券・先物などの投資経験があり,今では株価指数先物・債券先物を中心に取引しています. 証券業界をまわっていたころ,証券外務員はデリバティブの取引を禁止されていると知りましたが,どの程度の規制があるのでしょうか?個人の取引手口はばれてしまうことがあるのでしょうか?また,他の金融業会では金融商品の取引を規制しているところもあるのでしょうか?

  • 就職か留学かまよっています。

    私は経済学部に通う大学4年生です。今、就職活動をしており内定を頂いた会社もあります。しかし以前から留学に興味をもっており、このまま就職してもよいものかまよっています。内定をいただいた会社は留学支援制度はなく、また私も就職してからの留学は考えていません。行ってみたいなぁ程度なのでやめた方がいいのかも…と悩みます。よろしければご意見お聞かせ下さい。

  • 不純な就職活動??

    今就職活動真っ只中の時期にいるのですが、どうも気になってしまうことが・・・。いろいろな方法で就職活動をしていく中、日ごとの予定もだんだん埋まってきている状態です。内定をもらった先輩たちの話や内定までの道のりを見ていると、皆やりたい職種一つに絞り会社を受けて内定をもらっている。しかし僕は違います。いろいろな職種を見て興味を持った会社にエントリーをし説明会に参加するという状態です。先輩方は一つの職種に絞り会社もそれを通して決めている。僕は複数の職種に目を通し会社もそれぞれ。自分としてはこれが不純な動機での就職活動ではないかと不安になってしまいます。こんなバラバラな就職活動で内定をもらえる可能性はあるのでしょうか?

  • 就職留年しようか迷っています。就職先に満足出来ず、後悔の多い大学生活を送ってしまったので・・・。

    はじめまして。大学四年の文系男子です。(学歴はMARCH以上、早慶以下の1.5流といったところです。) ちなみに、一浪しております。 卒業単位は取りきっていて、地元の金融機関から内定はいただいているのですが、現在就職留年しようかどうか迷っています。(一浪しているため、普通の方より二年後れていることになります。) というのも、就職先に満足していなかったり、大学生活に対して後悔が大きいからです。 私は大学で部活動をやっていて、大学生活の大半を部活動に捧げてきました。 部の先輩方もそのような生活を送られてたのですが、しっかりと世間一般で言う一流企業に就職されて、それならイーブンではないのかと思えました。(部活動自体はもちろんやりがいはありました。) しかし、私は一流企業に内定をいただけませんでした・・・。 そのことがショックで、コンプレックスで友人や先輩と就職先の話になると縮こまってしまっています。 大学四年の秋で部活動のシーズンが終わるため、現在は引退して卒業旅行や学生時代最後の遊びに向けてアルバイトに勤しんでいます。 しかし、それが良かったのか悪かったのか、新たな世界が見えてきて、自分の人生これでいいのかと悩むようになってしまいました。 世の大学生はこんな楽しい生活を送っているのか、学生時代の一日ってすごく長いからいろんなこと出来るな、もっと学生時代に自分の視野を広げておけばよかった、たくさんバイトして海外へ行ったりしておけばよかった、こんな遊び出来るのは今のうちだけだ、俺よりダメ人間いっぱいだから一浪一留くらいなんとかなるのではないか・・・etc・・・ と思うようになってしまいました。 思えば、就職活動の時も部活動と板ばさみになって、性格も災いしてか人の二倍、三倍のストレスを感じて不完全燃焼でしたし、就職活動の時機までは本当に狭い世界でしか生きていなかったため特定の人としか会話をしておらず、あまり人と話せなかったのですが、アルバイトを始めて少しずつ様々な人と話せるようになってきました。それまで人と接することを怯えていましたが、人と接することが少しずつですが楽しくなってきました。 確かに、今の就職先だと安定もしてますし、地元の金融機関ということで女性にモテたり、周りから羨望のまなざしで見られたりと何一つ不自由はしないでしょう。しかし、所詮それは地元の田舎の世界のお山の大将であって・・・。 東京などの都会には、地元と比べて優れた方がいっぱいいらっしゃって、モノも情報も溢れていて、刺激多い生活を送れること間違いなしでしょう。 今の自分だったら就職活動していた時よりは成長しているし、もう少しマシな企業から内定がいただけるのでは、自分の可能性にかけてみたいと思う反面、二年人より後れてることになり、また、来年は今年よりも就職活動が厳しくなるという話も聞いているので内定をいただけなかったらどうしようという不安も多分にあります。 私はどうすればよいでしょうか。 第三者の色んな方の意見を伺いたいので皆様どうかご回答よろしくお願い致します。

  • 就職活動の悩み。

    文系大学4年生女子です。 就職活動に関する悩みです。 就職活動を始めて2~3ヶ月がたち最近やる気がなくなってきました。 周りの友人は内定も出だし、それなのに自分は未だに志望業界・本命会社というものがありません。 会社説明会へは興味をもったとこに参加し、また選考も数社受けてきました。 しかし、ここが行きたいというものがないのです。 私には何が足りないのでしょうか? あと志望動機・入社後にしたいことなどの質問には、みなさん本当にこういうことがしたいと思っていることを答えているのでしょうか。 もしくは志望動機などはあくまで入社への手段なのでやりたいと思っていないことでもちゃんと考えて答えることが就職活動において一つの要領なのでしょうか? 就職活動中の方、終わられた方、また社会人の方何かアドバイスいただけないでしょうか。

  • 就職先のコンプレックス

    現在大学4年生のものです。 就職先についてコンプレックスがあります。 私は今年の6月ごろ、就職活動に苦戦しながらも、希望する業界の内定をなんとか頂くことができました。 しかし、その会社は一応は上場企業ですが、知名度もほとんどなく、社員数は200人程度です。 そんな私に比べ、同じ大学の先輩や友人は、名の通った有名企業に勤めている、もしくは内定している方が多く、コンプレックスに感じています。 このご時世で就職先にありつけただけでもありがたいと考えるべきだと思うのですが、同世代の友人たちと集まると、どうしても就職先の話しになり、周囲と自分を比較して情けなくなります。また、そんなことを気にして萎縮してしまっている自分にも嫌気がさします。 大学の友人たちとは卒業してからも交友を続けたいと考えていますが、同窓会などで集まるたびに肩身の狭い思いをするかと思うと、彼らと疎遠になってしまいそうな自分がいて悲しいです。 周りの人に相談したところ、「決まった会社で思う存分頑張ればいい」、「働いている会社でその人の価値は決まらない」、など、暖かいアドバイスも頂きました。 しかし、自分的には、新卒での就職先はとても重要で、このままずっとコンプレックスを抱えて生きて行くんじゃないかと不安になっています。 このコンプレックスを克服するためには、どうすればいいでしょうか? このような質問に、目を通していただいだけでもありがたいです。

専門家に質問してみよう