• ベストアンサー

N値と深度の関係

ボーリングデータを集約し、縦軸に深度、横軸にN値をとり深度分布を表現した図を見かけます。 説明文に頻繁に「深度が漸増すると伴にN値が増加する」とあります。 深度が深くなるにつれN値が大きくなるのは、古い地層なので直感的にも分かります。 わざわざこのように表現するのには何かあるのでしょうか?(深度が漸増すると伴にN値が増加するとこういう風に安全であるなど・・・) 逆に漸増しなければ安全上など何か問題があるのでしょうか? そもそもN値と深度の関係を図にする意図とは何なのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • river1
  • ベストアンサー率46% (1254/2672)
回答No.2

補足について >違和感を感じるのですが? 違和感を感じないでください。 素直に解釈して下さい。 ボーリングのポイントの地盤高さは、平坦ではありません。 各々の測点ポイントのレベル差があるのは、当たり前の事です。 柱状図は、あくまで測点ポイントの地盤面からの距離です。 実務として建物の基礎を計画する時は、敷地の平均地盤高さ、或いは設計地盤高さを決めて、各々の柱状図に設計基準地盤の印をつけて計画する事となります。 測点ポイントのレベル測量は、ボーリング調査と一緒に忘れずにやる事が大事という事となります。 考え方で見方が変わります。 割り切って見るようにすれば、違和感を感じなくなります。 また、土質の厚さも測点ポイント毎に違います。 地層の形が分かると、昔の地形が予想出来るようになります。 昔は沼地とか河底とか分かるようになります。 此処まで来るには、其れなりの実務経験が必要ですがね・・・ ご参考まで

nc1983
質問者

補足

何度もご回答ありがとうございます。 極端な例で,標高100mと標高200mの柱状図でも,各データ伴に深度0から考えて良いということですよね・・?解釈が間違っていたら申し訳ありません。

その他の回答 (1)

  • river1
  • ベストアンサー率46% (1254/2672)
回答No.1

この質問は、工業高校の土木・建築の教科書の最初の方に書いている内容ですね。 >わざわざこのように表現するのには何かあるのでしょうか? 地質調査の柱状図は、建物や土木工作物を安全に設計する地盤の在りかを知るためです。 >逆に漸増しなければ安全上など何か問題があるのでしょうか? N値の値の低い地盤は、建物などの重量に対しての耐力が無く、沈下して建物が倒壊します。 大きな問題ですね。 >そもそもN値と深度の関係を図にする意図とは何なのでしょうか? 安全な建物や土木工作物の基礎を作る為です。 N値30以上の地盤で設計します。 基礎の底辺深さや、杭の必要長さを求める為に必要です。 ご参考まで

nc1983
質問者

補足

ご回答ありがとうございました。大変参考になります。 この図は実務的には基礎の底辺深さや、杭の必要長さを求めるために描く、つまりどの深度から地盤が安定しているのか分かるのですね。 専門家ということでもう一つお聞きしたいのですが、 こういった図は複数のボーリング柱状図を用いて描いていますが、どれも孔口標高は異なっているはずのに、座標軸は深度です。標高差があるのに、すべての柱状図が深度0からプロットされるのには違和感を感じるのですが?

関連するQ&A

  • 図を英語で表現する理由は?

    論文やプレゼンで図だけ英語で表現している人が多いのはなぜですか?例えば横軸にFrequency[Hz]、縦軸にTransmission Loss[dB]と表現しています。なぜ横軸は周波数、縦軸は透過損失と書かないのでしょうか?本文は日本語で書いてあります。図だけ英語で書く理由を教えてください。

  • エクセルで分布図

     123456789 1 010101111 2 010010100 3 010110100 4 010110101 ........ .... ある実験でこのような結果があり 縦軸と横軸の座標を1行目1列目の値 (この場合1~9)にし データの 1を○(成功) 0を×(失敗) といった具合に表示する分布図を作りたいのですがどうすればよいでしょうか?

  • エクセルで山型分布図を作れますか

    例えば、縦軸に人数、横軸に模試偏差値などとし、ヒストグラムではない(つまり棒グラフではない) 山型の分布図を作りたいのですが、エクセルで作れるのでしょうか? 挿入タブのグラフ作成ではそのようなサンプルは存在していないのですが。 ご存じの方教えて下さい。

  • EXCELで分布図を作成するには?

    会社で体脂肪率の分布図を作成しています。 社員は300人です。エクセルでデータを入力しましたが データが1系列しかなくグラフが出来ません。 横軸は体脂肪率で縦軸は何を使えばいいのでしょうか? できれば手順もお願いします。 エクセル97です。 よろしくお願いします。

  • 分布の名前を教えて下さい

    以下のような分布の名前(○○分布など)を教えて下さい。 例えば、表裏同確率で出るコインを10回投げて、そのうちの表の出る回数を考えます。 表の出る回数をnとし、n回表が出る確率をP(n)とします。 すると、 p(0)=10C0(1/2)^10=1/1024=0.0009... (10C0は、10個から0個を選ぶ場合の数です。コンビネーションの両脇の数字が小さくならず、見にくくてすみません) p(1)=10C1(1/2)^10=10/1024=0.0097... p(2)=10C2(1/2)^10=45/1024=0.439... p(3)=10C3(1/2)^10=120/1024=0.117... .... といった具合に確率が計算できます。 これについて、横軸にn、縦軸に確率を持ってきた場合の分布は左右対称の山のような分布になると思うのですが、 この分布の名前を教えて下さい。 どうぞよろしくお願いします。

  • OC曲線

    OC曲線で教えてください。 横軸に不良率、縦軸に合格率まではわかりました。 で、ポアソン分布を仮定し、(超幾何、二項でもいいのですが)分布表から数値を読み取り、エクセルで書いてみると左上の部分が教科書でみるようなOC曲線になりません。(生産者危険のあたり) 東芝さんのこのサイトでも図1-3から図1-4になっていてどこでこうなったのかわかりません。 どなたか教えてください。 http://www.semicon.toshiba.co.jp/shared/reliability_pdf/bdj0128b_6.pdf

  • モータの特性グラフ

     文献の表記の仕方で例えばT-N特性図など モータにより?文献により? X,Yの表記が一定でなく(X,Yテレコになったりと) 見比べる時、よくわからないのでが、 どのように考えたら良いのでしょうか? 宜しくお願いします。  マブチモータでは、横軸にトルク縦軸に回転数いわゆるトルク基準方式がもっとも 判りやすい特性図。  しかし産業機器モータでは、横軸に回転数、縦軸にトルクとまるで逆。

  • 近似する正規分布の式について

    コインを投げて、オモテが出たら得点1、ウラが出たら得点-1とします。コインを10回投げたときの得点の和を記録する試行をN回(たとえば1000回)繰り返したとき、横軸を得点の和、縦軸を得点の出た回数として、収束する正規分布の式はどうなるのでしょうか。 いろいろと試してみたのですが、よくわかりませんでした。回答おねがいします。

  • 浮遊粒子状物質の解析について

    浮遊粒子状物質(SPM)についてなのですが、粒径分布を図に表す時に横軸に粒径(対数表示)、縦軸はdM/dlogDa(μg/m3)で表してあるのを見るのですが、どう意味かわかりません。何をどう計算しているのでしょうか、教えてください。 もう一つ、nssSO42-の求め方はどうやっているのでしょうか?非海塩起源のSO42-の濃度をどう計算するのでしょう? よろしくお願いします

  • 管理図のための係数表について

    いま管理図の作成の仕方を学んでいます。 例えばX-R管理図ですが、 UCL、LCLを計算するのに管理図用の係数表を使用するようです。 この表は縦軸がn数というのは分かりますが、横軸が理解できません。 テキストではA2を使用しているのですが、その他、AとA3があります。 これはどういう場合に選択されるのでしょうか? 例えばn5だとこのようになっています。 A 1.342 A2 0.577 A3 1.427 すみませんが宜しくお願い致します。