• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:田舎へ嫁ぐ?嫁がない?)

彼から田舎へ帰ると言われた。私の不安とは?

takurou-yの回答

  • takurou-y
  • ベストアンサー率29% (10/34)
回答No.1

50代男性です 離婚経験があり現在新しい生活を求めて 相手を探していますが 「田舎在住」と いうことでなかなか良い縁に巡り合えません 質問者様のお気持ちは十二分に理解できますが 田舎に住む者としては是非彼について 行って頂きたいと思っています 確かに都会で生まれ育った方は 田舎に対し不安だらけだと思います 実際戸惑われることも多いでしょう ただいくら田舎といっても以前とは 風習や付き合いについてもかなり 変わっています 柵だらけの生活ではなく(都会と比べれば まだ不十分でしょうが)自由で生きがいのある 生活ができるのではないでしょうか? 隣近所の助け合い、地域参加の行事など 昔の良き「日本」が残っていますよ もちろん決断は質問者様ご本人が されることですが では都会の方と 一緒になれば幸せになれる保証は あるのでしょうか? ご自分が一番好きな方と生活することが 一番の幸せではないですか? ご多幸を祈っています

rose00
質問者

お礼

ご返答いただきましてありがとうございました。 「昔の良き日本」ですか、確かにそうかもしれません。 私の町では人と人とのコミュニケーションは日に日に減る一方で 自殺も耐えないところです。 都会は華やかさの反面、暗い影が潜んでいるのも確かです。 彼もきっと、そんな華やかさより穏やかな里へ帰りたくなったのだと 思います。 一時は別れをも決意しましたが、彼の代わりは誰にも務まらない存在だと思い直してみようと思います。 >都会の方と 一緒になれば幸せになれる保証は あるのでしょうか? 保証はないですね。 「どこで」よりも「だれと」の方が大切かもしれません。 どうか貴方様もよき出会いがありますようお祈り申し上げます。

関連するQ&A

  • 田舎から都会へお嫁に行った方

    私は、田舎育ちの女性で、都会育ちの男性と、彼の故郷の都会で暮らす予定です。遠距離で行ったり来たりしている状態ですが、最近は、故郷を離れれば離れるほど、自分の生まれ故郷が良くの方が良く思えます。失ってみて初めて分かる良さ・・・です。 親、友達、お世話になった方々、生活習慣・・・自分ばかりが全部捨てなければならないなんて悲しすぎる・・・と最近ブルーになっています。 今の心境ですが、都会より田舎の方が良いです。人が温かいし、旬のおいしい食べ物を食べられるし、ギスギスしていないし、のどかだし、物価は安いし・・・。特に、彼と喧嘩したときは、生まれ故郷に帰りたくなります。 田舎から都会へお嫁に行った方々は、結婚前にそんな心境のときがありましたか?アドバイスお願いします。

  • 東京生まれ東京育ちの人は、どのようなとき、「この人田舎ものだなぁ…」と感じるのですか?

    あたかも都会的でオシャレな人が地方出身者で、意外に地味な人が東京人…という話を聞いたことがあります。 東京生まれ東京育ちの人は、どのようなとき、「この人田舎者だなぁ…」と感じるのですか?逆に、そのようなことは考えないのでしょうか? この質問自体が田舎者のような質問ですが、東京生まれ、東京育ちの方…宜しくお願い致します。

  • 「田舎のおばあちゃん」は持つべきでしたか?

    31歳です。 去年自分が地方に転勤になって初めて意識したのですが、夏休みや年末年始の開始時は「帰省ラッシュ」、終了時は「Uターンラッシュ」なんてのがテレビで言われてますよね。 要は、多くの人は地方出身で、仕事のために東京に出てきている。 その中で異性と巡り会って子供を設ける。 そして長期休みの日は自分らの親に会いに行くために地方に帰ると。 こういう人が、割合高いということですね。 そりゃ、都は1つですが、県は43個もありますからね・・・。 親は地方生まれ都会勤務でも、子供は都会生まれ。 そういう人は、今や多いですよね。 そういう子供が、親に連れられて遠くの地方に「おじいちゃん、おばあちゃん」に会いに行くというのは、旅行も兼ねられますし、いい経験になるのでしょうね。 新幹線や飛行機に乗るのに慣れられる。 親が車を運転する姿が格好良いと思える。 それに対し、私のような祖父母も全員東京にいるという人は、どうなんでしょうか。 確かに小さい頃、母に連れられて正月に祖父母を訪ねたことはありました。 でも東京なんで、もちろん電車で少し遠くに行くくらいでしたよ。 旅行気分なんてありません。 新幹線や飛行機じゃないのですから、非日常気分にはあまりなれなかったと思います。 正直言って、神奈川と東京(の、ほんの一部)だけが、幼少の頃の自分の世界でした。 小5の夏に伊豆、小6の夏に長野、中2の夏に札幌に、家族で旅行に行ったことはありましたけどね・・。あまり覚えていません。 中学高校はお堅い男子校でしたので、修学旅行もありませんでした。 家族友人の付き添いでもない、学校行事でもない、自分の意志で関東を出たのは、大学4年のラストに大阪に行ったのが最初でしたね。 なんか、こういう育ちをしたから、あまり視野や知識のない人間になったのかなと思いました。 その反動で、今は結構大阪、名古屋、仙台、広島とかに行けるようになりましたけどね。 クレヨンしんちゃんだって、父親は埼玉で働いていますが、父方は秋田で母方は九州ですよね。 それが一般的な家庭のモデル?で、自分のように祖父母両親全員が東京って、どうなんでしょうか。 自分って何者なんだろうという気持ちです。 ご意見よろしくお願いします。

  • 田舎は不幸せですか

    私は生まれも育ちも田舎で、今までは特に気にしたことはなかったのですが、なんだかこのまま田舎で生活するより都会で生活した方がいいと感じはじめました。 ある本でその人物が、「俺は若い頃から都会で生活を考えていた。人も多いし、色々なものもあるし困ることはない。田舎は終わっている」という意見を言っていて、年齢的なものなのか私もそう感じるようになってきました。 自分が60代とか70代になった時に田舎でゆっくり生活をするならわかりますが、若者で田舎で生きる意味は無いでしょうか。

  • 田舎の人達とのコミュニケーション

    僕は田舎生まれの田舎育ちで高校卒業後、都会の学校に行き、都会で生活してきました。親の面倒などがあり十数年ぶりに田舎に帰ったのですが、田舎の生活と田舎の人達と相性が合いません。自分の地元なのですが好きになれません。都会の生活、都会の人との付き合いの方が相性が合います。田舎は地元の人間ばかりで他の土地の事をほとんど知りません。だから話しの幅がとても狭いのです。話題は車やパチンコ、カラオケばかりです。全国的に何が流行しようが田舎では関係ありません。人間関係でとってもストレスが溜まります。たまに都会に行くとほっとしてしまいます。付き合いたくなる異性などもいません。友達になりたい人もいません。このままでは一生、孤独なままかなと思います。どうすればよいのでしょうか?

  • 都会暮らしか?田舎暮らしか?

    都会で年収600万円の暮らしは、地方で年収300万円の暮らしと同じだと聞いた事があるのですが、本当ですか。だとすると都会で年収300万円の暮らしならば、地方で年収150万円位の暮らしと考えてよいのですか。 地方で年収150万というと、パート主婦層や実家暮らしの単身者です。年収200万円以下がワーキングプアと言われますが、やはり都会で年収300万円の生活は想像以上に厳しいですか。 私は地方生まれの地方育ちです。都会へ出た事は一度もありません。 都会は田舎に比べると求人数がはるかに多いので、その点で憧れます。また家賃も調べてみたのですが、都会には、私の住んでいるところの半分ほどの家賃で、良さそうな物件がいくつもありました。 都会暮らし、田舎暮らしそれぞれに良い所、悪い所があると思いますが、今後どちらに住もうか悩んでいます。よろしければ皆様のアドバイスを頂きたいです。お願い致します。

  • 田舎がなくて寂しい

    生まれも育ちも所謂東京圏で一度も地元を離れた事がありません。周囲は殆ど地方出身者のため、彼らが盆や正月に帰省したり「お国訛り」を話しているのを聞くと辛いです。私は「方言」とは無縁な地域なので特に「お国訛り」には強い憧れがあります。 今後仕事柄現在の場所を離れる事は皆無に等しいですし、別に今の地元が嫌いな訳ではありません。でも「今度生まれ変わったら絶対に地方で生まれ育ち『上京』というものをしてみたい」という気持ちがどうしても忘れられません。時には大変申し訳ない言葉ですが「東京圏で生まれ育った事」に対して恨んでしまう事さえあります。 「何処に住んでも同じ。」と言われる方は多いですが、正直言って「生まれ故郷」と「都心」は絶対に違いますし、互いを共に経験するという気分転換も出来ます。 こんな私を勇気付けて下さい。又同じ様な境遇の方はこの事についてどう思いますか?せめて「方言」を話してみたいです。

  • 田舎の人とのコミュニケーション

    私は、田舎生まれの田舎育ちです。都会への進学、その後の就職で20年位都会に住み、数年前に地元の田舎に帰りました。地元に帰ってきましたが、まわりの人とコミュニケーションがうまくとれません。私の方から話しかけないと会話がまったくありません。もう一年位、一緒に働いているのに、話しかけられたことは数回しかありませんし、私に関する個人的なこととも一切聞いてこないです。私が一緒に働いている人の個人的なこと(どこに住んでいるの?子供はいるの?程度)を聞くと、何だかこの人は私の事を詮索してくるみたいに思われます。私のほうからコミュニケーションを積極的にとってきたつもりですが、反応がまったくと言ってないので、コミュニケーションをとるのに疲れました。今では、私のほうから話しかけるのもやめてしまいました。だから 周りの人と会話がほとんどない状態です。毎日の生活でとてもストレスが溜まります。しかし、よく考えれば、都会に出たばかりの頃の私も地元の田舎の人達と同じでした。とにかく、人とのコミュニケーションがとれませんでした。なぜだかわからないですけど、うまく会話ができませんでした。そこで、このままでは何をやってもうまくいかなくなると思い、かなり努力をして、人とコミュニケーションがとれるようになりました。今、知っている会社などには都会から転勤してきている人が多くいますが、みんな都会に帰りたがっています。私と同じように都会からUターンして帰ってきた人達も私と同じようなことを考えている人が多いです。田舎での人間関係ってこんなもんだと理解するしかないのでしょうか?

  • 地元を離れる可能性のある結婚

    当方20代後半女性です。 付き合って半年になる30代前半の彼がいます。 その彼との間に、なんとなくですが結婚の話が出るようになりました。 彼は元々九州の出身で、今は転勤のため関東で働いています。 私は関東の生まれと育ちで、ずっと実家暮らしです。 彼は元々都会が苦手らしく、前々から地元である九州、又は 広島(支社があります)あたりでのんびり暮らしたいと言っています。 (支社は他にも大阪、名古屋、仙台などにもありますが、都会に住みたくないのだそうです) それに対して私が 「寂しくなるね」 と答えたところ 「付いてきてくれる?」と訊かれました。 その時点では返答のしようがなかったので 「遠すぎてちょっと想像もできないな」 とだけ答えました。 彼と別れるか、結婚して一生地元を離れるか。 究極の選択なので結論が出せずにいます。 正式に彼に結婚を申し込まれた訳ではないのですが たぶん、彼は私の反応を探っているんだと思います。 まだ付き合って半年なので結論を出すには早いかな、と 思うのですが、年齢的にもあまりのんびりしているわけにも いかないかなと思ってしまいます。 ちなみに彼は次男ですが、彼の兄である長男は離婚をして、彼の両親と同じ九州に住んでいます。 地元を離れ、遠い九州に住みおまけに同居となったら・・・ と思うととても気が滅入ります。 同じように悩んだ経験がある方、どのようにして乗り越えましたか?

  • 田舎に嫁ぐことについて

    私は東京生まれ、東京育ちの者で、現在田舎に住む彼と遠距離で付き合って5年経ちます。 そろそろお互い将来の事を真剣に考え始めたのですが、 彼は田舎で公務員(役場)なので、私が現在の仕事を辞めて彼のもとに嫁ぐことになります。 彼の田舎は、コンビニや少し行けばスーパー等、生活する分にはそれ程不便ではない?ですが、 マックとかスタバ、居酒屋とかそういった気軽にお茶したり飲んだりできる場所はありません。。。 彼の事は大好きですし、何より5年も続いてますので、性格や価値観も知っているつもりなので、 結婚するなら彼がいい、ですが、正直、結婚してこの先ずっと田舎で暮らせるのか不安です。 都会から田舎に嫁がれた方、ご意見をお伺いできればと思います。 よろしくお願いいたします。

専門家に質問してみよう