• ベストアンサー

会計監査用語を教えてください。

海外在住です。日英語の通訳をしていますが、今回ある日系企業に監査が入ることになり日本語⇔英語の通訳をすることになりました。・・・が、当方会計監査の通訳は初めてです。単語帳を作ろうと思っているのですが、企業の会計監査ではどの様な会話が行われるのでしょうか? 大まかなアイデアだけでもいただけると幸いです。 たとえば、会計用語だけでなく経済用語、法律用語、環境用語等々も必要になってくるのでしょうか?そもそも会計監査の流れすら知りません。 ぜひ教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#77757
noname#77757
回答No.1

※会計監査とは。  会計記録・会計報告書・会計組織・会計行為の不正または適否を、独立の第三者が検討し、その結果を報告する一連の行為。その役職。内部監査と外部監査がある。「外部監査は税務署監査・国税局調査がある」 海外でも企業監査といえば同じです。会計用語辞典を買って紐解いてください。心配する事はありません。 ※会計監査は現物と棚卸表との照合(チェック)をします。(経済用語・法律用語・環境用語は殆ど使いません。) 例)現物棚卸監査 >金銭監査・・・・手提げ金庫の現金・小切手・手形・商品券・ギフト券等と棚卸表とチェック。 >貯蔵品監査・・・・たくわえてあるもの。 >仕掛品監査・・・・製造工程にあってまだ商品として完成していないもの「しかかりひんともいう」 >半製品監査・・・・製造・加工が途中までで、まだ完全な製品となっていないもの。 >固定資産監査・・・・流通を目的とせず、長期的に営業の用の供する財産。企業会計上、利用または運用の期間が決算日の翌日から起算して1年を超える資産をいう。土地・家屋(建物付属設備)・機械及装置・構築物・車両・工具器具備品・無形固定資産(特許権・営業権・商標権・借地権・施設利用権)投資有価証券など。固定財産。 >上記の棚卸表等に担当者・主任・課長等責任者が照合済後認印押捺そうして監査員が押捺すれば監査は終了です。 >監査中は主任人等が立会人を務める。 >まれに積送品もある・・・・委託販売等で他人に積送した商品。手元の商品と区別する。

smarty2000
質問者

お礼

taisetuさん、早速のご回答ありがとうございます。とても分かりやすく解説いただきありがたい気持ちで一杯です。 アドバイス通り、とりあえず会計用語辞典を見てみます。 本当にありがとうございました。

関連するQ&A

  • 監査法人に勤めたい!

    監査法人に勤め、会計監査に携わりたいと思っています。 私のこれまでのキャリア、現状などをご覧いただき 今の私に必要なものは何か、どのように進んで行けば 監査法人に勤められるのか、教えてください。 大学在学中にアメリカに2年留学 ↓ 卒業後、一部上場金融機関総合職として入社 ↓ 法人への融資を主に行う ↓ 3年半後退職、中国に留学 ↓ 1年半の語学学習後、現地日系企業に就職 ↓ 社長秘書として1年弱勤務 ■資格:TOEIC800点、HSK10級、簿記3級 ■その他:31歳独身(中国人と婚約中、今後は中国で生活予定) 会計士の資格が必要だと思いますが、年齢的にどうでしょうか。 今から取得しても、就職先があるかどうか不安です。 (年齢が高いから高い待遇を希望したりはしません。 会計士になれたら1から地道にやっていくつもりです) また、会計士になりたい主な理由は以下の通りです。 ・現在、秘書業務と並行して経理業務を担当しているが この業務をもっと深めて行きたい ・会計監査を通じて企業の本当の姿を見たい ・一生ものの資格である 仕事を辞めて会計士の勉強をしようとも考えましたが それでは収入が無くなり、生活できなくなってしまうので 仕事をしながら、何とか頑張りたいと思っています。 何年かかってもいいから、会計士になりたいんです。 また、それに伴う努力は惜しみません。 ただ、年齢制限が気になっています。 どんな小さなことでも厳しいご意見でも結構ですので アドバイスのほどお願い致します。

  • 監査法人、会計事務所の現在の内情

    質問です。 監査法人や会計事務所関係を受験しようと考えているのですが、 (仕事としては、事務所内の経理や総務。クライアント対応はないと思われる 職種)最近は、監査法人や会計事務所が海外の企業の上場支援をしたり、国際税務に対応するのが当たり前になっているのでしょうか? この業種についてはある程度、調べているつもりでしたが様子が分かりにくいので ご教示いただけると大変、助かります。 また、今後のキャリアパスとして一般企業で仕訳などの経理事務と総務をやったほうが いいのか、それとも、監査法人や会計事務所で経理事務(決算などはしない。ただの事務員として 経理事務や総務を行う仕事。あくまで事務所内業務)をやるのとどちらが、つぶしが利くでしょうか? 事務所系で経理総務をやろうとも、企業内で経理総務をやろうとも仕事内容が同じなら どちらでも今後のキャリアには影響がないのでしょうか。 いったん、事務所に入ると、企業に戻れなくなる、とか、逆に企業の中で経理事務(決算なし)を やると会計事務所には仮に事務員としてでも入れなくなる、など。。。 転職状況について知りたいと思います。 私としては、企業の中で30代前半までに月次くらいは一人でできるようになっていたい、 (転居などをして仕事を変わらなくなってしまったときに月次までできるとつぶしがきくと 聞いたことがあるからです)と思っていました。 そもそも、月次ができればつぶしは利きやすい、という情報自体が間違っていたら・・・ということも懸念しています。 進むべき道を探すときに情報が足りていないので教えていただけませんでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 公認会計士か税理士か

    公認会計士か税理士か 現在、簿記1級の勉強をしている高校1年生です 簿記1級取得後、税理士か公認会計士どちらを目標にしようか悩んでいます 私の将来的な夢としては税務、経営コンサルタントになりたいと思っています 公認会計士になれば税理士も名乗れるとはいえ税理という分野に関しては税理士の方が詳しいことが多いとよく耳にします 逆に税理士は試験で経営、会社法等は扱わないので経営には弱い?と耳にします(それと会計士は大企業を監査するので広い経済的な視野がもてるからとか?) もちろんなってからの努力次第で知識は広げられると思いますが経営コンサルタントになるにはどちらがいいのでしょうか 会計士の監査という業務自体にはあまり興味ありませんが、それによって経済的な視野をもてるならそれもいいかとは思っています 文章纏まってなくて申し訳ないですが、ご教授していただければ幸いです

  • 会計基準の適用について

    非上場の財務、経理を担当している者です。 昔では、企業会計審議会(でしたっけ)、今は企業会計基準委員会ですが、そこが出している、様々な会計基準については、株主を含む投資家に対する、企業の経済活動の内容とその結果を報告する際に守るべき会計のルールであって、これを遵守しなかったら、監査法人による会計監査に引っかかってしまうもの、という判断でよいのでしょうか? 言い換えれば、株主=経営者で、会計監査もない中小企業の会計においては、まったく無視できないけれど、上場企業や大会社のように完璧に遵守しなければならないというものではないという判断で良いのか、という事です。 なぜ、こんな質問をさせていただいているかというと、当社は、ITベンダーなのですが、工事進行基準の適用案件を、会計基準通り、受注制作ソフトウェアというふうに社内ルールで決定しておりました。 そのルールの変更が、上層部の話し合いで検討されていて、当社はデータエントリーの仕事も手がけているのですが、入札で取った、そういった紙ベースの資料を電子媒体に作り変えるといった案件についても工事進行基準を適用して良いものか、というところからきている疑問です。 まず、 1.一般的な企業会計基準の考え方が、私の思っている考え方でよいのか ということと、 2.具体的に、工事進行基準の適用範囲を広い範囲で解釈して広げてしまっても、問題(税法も含めて)問題ないか この2点についてお聞きしたいです。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 監査の実務経験について

    はじめまして。地方で共同事務所を立ち上げたばかりの30代の弁護士です。  以前勤務していた法律事務所において、企業再生案件処理のために公認会計士と仕事をする機会が数多くあり、このとき会計スキルの習得を痛感しました。その後、法改正の追い風もあり、独立を契機に会計士資格取得のための勉強を始めました(念のため簿記2級を取得して最低限の資質を確かめました)。  試験の厳しさはひとまずおいて、ここでお聞きしたいのは以下の点です。会計士登録のためには合格後の実務経験が要件となっていますが、弁護士業務との兼ね合いで、監査法人勤務との掛け持ちは現実的には厳しいと思われます。そこで、監査法人以外(たとえば一般事業会社など)での実務経験についてご経験のある方がいらしたら何かお話を伺えないでしょうか。また、弁護士業務を継続しながら(週に1回執務など)監査法人に勤務することなど現実的には可能なのでしょうか。  以上、宜しくお願い致します。

  • なぜ今監査法人は人手不足なんでしょうか?

    監査法人が大幅に採用数を増やしているというニュースをよく耳にします。売り手市場といわれる大学生の新卒採用とは事情が違うような気がするのですが、なぜ今監査法人は人材不足なんでしょうか? 又、昨日日経で「内部統制ルール導入(いわゆる日本版SOX法関連でしょうか??)に基づく監査業務増大見通しがあり、三大監査法人が女性会計士定着を促す」というニュースを読みました。なぜ内部統制が強化されると会計士が忙しくなるのでしょうか。企業内部でCFO等の需要が増える事などは想像できるのですが、内部統制と監査法人が自分の中で繋がりません。 学生のためそもそも監査や内部統制というものに対して実感が掴めないのですが、どなたか詳しい方、ご教授願えませんでしょうか。よろしくお願いします。

  • 税務申告書が作成されまでの流れについて(財務、税務会計)

    税務申告書ができるまでの流れについて財務会計、税務会計を交えて教えて下さい。 1.上場企業の税務申告書作成の場合、会計監査済みの財務諸表を元に税理士が税務会計に組み替えて作成するのでしょうか? 2.未上場会社の税務申告書作成プロセスについても財務、税務会計を交えて教えて下さい。 3.財務会計の知識は税務会計においてどのように生かされるのでしょうか?(例、監査法人で働いていた会計士が税理士法人に異動した場合など)

  • 公認会計士の資格を取得したとして他のビジネスをやる行為

    公認会計士の資格を取得したとして他の業務で会社設立をする行為は法律で禁止されてますか? 例えば、 公認会計士のアルバイトを監査法人でして、ITベンチャー企業を設立する行為。 公認会計士の資格を取得して監査法人などでは働かずにITベンチャー企業を設立する行為。 公認会計士の登録をしてITベンチャーを設立する行為。 公認会計士の業務を定款に入れてITベンチャーと同会社で業務を行う行為。 あと、公認会計士は株取引は禁止されてませんよね? お願いします。

  • 転職活動で悩んでます。会計事務所

    当方28歳 小規模な企業や個人商店相手の会計事務所に二年間 勤めていました。 退職後4ヶ月ほどたち就職活動を1ヶ月ほど 続けていますが芳しくありません。 会計事務所での仕事は試算表の出力といった 月次の処理までで決算は未経験です。 一般企業の経理 会計事務所 その他の職種 と選択はあると思うのですが… 一般企業の場合、その企業のやっていることにも 興味がないと面接でうまくいかないですよね? 会計事務所に勤めていましたので経理には興味が あっても業界の知識はすごく疎いです。 また会計事務所もこれからは監査法人と同様 これから先どうなるか分かりません。 このように悩んだ場合どのような思考をすれば よろしいのでしょうか…すごく悩んでます 何でもいいのでアドバイスお願いできますでしょうか… あと職歴や年齢自体も難点があるかと思いますので そのあたりもふまえて頂くとありがたいです。 きついコメントでもためになると思っておりますので 宜しくお願いします。

  • 弁護士・会計士試験の就職難について

    弁護士・会計士試験の就職難について 当方、会計士の受験を目指していましたが、昨今の経済事情により、就職状況がかなり厳しくなりました。 先輩の話をきくと、試験に合格してもアルバイトで生活をまかなっている人も少なからずいるらしいです。 特に大手では早期退職などを募集しているとのことで、 理系大学院卒、27歳の私には厳しい条件だと思っています。 また将来的に定年まで勤める企業ではないのが一般的だとは思うのですが、上記のことを考えると将来が心配です。 そこで質問ですが、 ・このまま就職できるかわからないが、試験勉強をつづける ・仮に中小を含め監査法人に就職できなかった場合に、どのような就職活動をとるのか ・会計とは全く異なる業種で就職活動すべきか(経理も視野にいれていますが、全く違う業種も考えています) ・監査法人からの転職の場合には、どのような業種・会社が一般的に多いのか。やはり会計士として生きていくのか、経理やコンサル、taxにいくのが当たり前なのかどうか。 ・また不謹慎ですが、万一早期退職(クビ)になった場合に、監査法人は斡旋してくれるのか。 多くの方が疑問をもっているとは思いますが、共感できる方・経験者の方のアドバイスをいただきたいです。